プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2016年2月 | メイン | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月21日 (月)

オオトラツグミのさえずり調査に参加しました!  

昨日,時間は午前4時20分。宇検村陸上競技場近くのとある場所です。まだあたりは真っ暗なあさの時間帯に何人か集まっています。

Img_6779

けさは奄美野鳥の会が主催するオオトラツグミのさえずり調査が奄美中央林道で島内一斉に行われました。宇検村側からは赤土山班の調査員が10数名,集まって開始前の打ち合わせを行いました。(3月上旬に実施説明会が「元気の出る館」でありましたよ)

オオトラツグミはトラツグミのなかまで,奄美大島の森だけに住んでいる固有種です。一時期絶滅の心配もありました。春先の早朝に特徴的な美しい声でさえずります。人によって聞こえ方は様々ですが,「キョロリンチィ・・」などと聞こえるそうです。

Img_6780

分担した場所まで,車で移動します。宇検村側からは途中までには林道は舗装がされていましたが,その先は砂利道で,くぼみが多く,四駆の車でないと難しい場所でした。2名組でペアになって,分担した場所から歩きながら,鳴き声をたよりに調査を行います。

Img_6781

Img_6783

午前5時30分。車を降りて林道を歩き始めました。あたりはまだ真っ暗です。懐中電灯やヘッドライトをたよりに,耳をすませながら,一定のペースで歩きます。

カエルやコノハズク,アオバスクなどのフクロウのなかまの声は時折していましたが,この時間はまだオオトラツグミの鳴き声は聞こえません。

Img_6784

Img_6785

500mごとに事前につけられた表示を確認しながら,オオトラツグミの鳴き声を聞き取ります。鳴き声が聞こえたら,地図とコンパスをたよりに方角と遠近などの位置関係や気づいたことを記録をとります。

Img_6795

まわりがだいぶ明るくなりました。オオトラツグミの声も各地点で聞こえてきました。調査のペアになった方はベテランの方で,田検や芦検の人里近い山でも朝方,聞こえるとのことでしたよ。

Img_6798

Img_6807

歩き始めて,約30分。2kmほど歩いた地点で折り返し,帰りについても鳴き声の記録を取ります。だいぶあたりが明るくなってきました。

急に,アマミヤマシギが飛び立って,びっくりすることもありました。(彼らも朝早くからさぞびっくりしたことでしょうね。)

あわせて,オーストンアオゲラの鳴き声やドラミング(木をつつく音)についても調査します。この音で自分のなわばりを知らせたり,カップルの仲間を呼び寄せたりしているそうです。

Img_6805

リュウキュウシロスミレを見つけました。 (すみません。ピントがずれてしまいました)。明るくなるにつれてまわりの植生やアカヒゲの高いきれいな鳴き声も聞こえだしましたよ。

Img_6816

Img_6817

到着したときは,まわりは真っ暗でよくわかりませんでしたが,きょうの調査のスタート地点です。午前6時30分。徒歩で約1時間かけて出発地点まで戻ってきました。

Img_6826

帰りの車中から見る日の出です。きょうはいいお天気になりそうです。

Img_6832

Img_6835

集合場所の宇検村運動公園にもどり,きょうの調査の集約を行います。各班のデータを整理し,もとに同じ個体かどうか,推測します。

Img_6837

各班が調査した結果やデータをつきあわせた結果,鳴き声から少なくてもおおよそ10匹ほどのオオトラツグミがいたようです。ことしの全体的な調査結果は,のちほど集約されるそうです。

動物の観察は一定の場所にとどまらず難しさがありますが,鳴き声の情報などからいろいろなことを推察することもできるのですね。勉強になりました。 

きょうは貴重な体験ができました。また,先頭を走る車に便乗させてもらったので,幸運にもアマミノクロウサギを1頭,確認できました。(いきなりの登場で,撮影は難しかったです。)

このオオトラツグミの一斉調査は20年以上も続いています。説明会を受けて,一般の方の参加も可能です。世界自然遺産をめざす琉球・奄美。まずは,ここにすむ多くの人がこの地域の自然の特徴を理解していけたらと思います。

2016年3月20日 (日)

霧の梅次郎サクラ(開花情報0319版)  

昨日の朝,梅次郎サクラのようすを見てきました。久しぶりのレポートです。

→ 2016/3/6田検中ブログへリンク

Img_6682

Img_6685

昨朝は,朝方,雨が残って,辺り一面,霧が出ていましたよ。

Img_6756

Img_6758

途中,小規模な崖くずれがありました。岩石は珪質の砂岩~泥岩のようです。風化により,鉄分が酸化して赤茶けています。奄美大島の温暖な気候と豊かな降水がこのような風化を進行させます。

Img_6688

リュウキュウコスミレの紫色の花が雨に打たれてきれいに咲いています。

Img_6683

また,サキシマフヨウの果実から,すでに種子もはじけ飛んでいます。そして,また次の子孫が,次のシーズン以降に芽を出すのでしょうね。

さて,本題の梅次郎サクラ(ツクシヤマザクラ)ですが・・・・皆さんにもおすそ分けです。どうぞ,ご覧ください。

Img_6733

Img_6704

Img_6705

すでに満開の時期を少し過ぎ去って,前日の風雨ですでに花が落ちたものもあります。しかし雨上がりの,幻想的な風景が目の前に広がります。

Img_6711

Img_6714

足下をふと見ると,シリケンイモリがいましたよ。腹部はオレンジ色をしています。彼?も花見に来ているのでしょうか?

Img_6707

きょう,あすは天気がよいので,ことしの梅次郎サクラ最後の花見日和でしょうか。まだ,見られていない方はおすすめです。

林道は舗装がされていますが,道幅が狭いので,車で行かれる際は十分注意してくださいね。当然,ハブにも要注意です。気を付けて,この春のおくりものをお楽しみください。

2016年3月19日 (土)

教室に誰もいない! 

きのうの給食時間です。先日卒業した3年教室には当然,だれもいませんが,・・・・よく見ると1・2年生の教室にも誰もいません。

Img_6667

一体,生徒たちはどこに?

Img_6666

発見!みなさん,気づきました?

Img_6669

いました。1年教室奥の和室できょうは給食をとるようです。給食当番が準備をしていましたよ。

Img_6674

Img_6673

きのうから徳之島の中学校バレー大会に参加するために,男女バレー部とも朝のフェリーで出発しました。きょう残っている生徒は10名です。そのために,きょうはわくわく給食第2弾!1・2年生で合同給食を行いました。

Img_6675

Img_6676

気分もかわって,みんなでおいしく給食をいただきました。たまにはこんな給食もいいですね。

きょうはバレーボールの大会がそれぞれ男女別に徳之島の天城町の小中学校体育館や樟南第二高校体育館で行われます。バレー部の選手のみなさん,ベストを尽くして頑張ってください。ファイト!

また,きょうから3連休になります。みなさん,安全や健康に気を付けて,有意義な休みを過ごしてくださいね。

2016年3月18日 (金)

はかる~パート2  

久しぶりのてぃだ学級の授業レポートです。きょうの理科はどんなことをやっているのでしょうか。それでは,ちょっとのぞいてみましょう。

Img_6557

大きなバケツのなかで何かを洗っています。それは・・・・・

Img_6109

Img_6565

昨年の10月に植えた桜島ダイコン。ここ奄美大島でも大きくなるか,挑戦してみました。結果は,期待していたものよりもちょっと小さめ。

→ 10月の植え付けの様子はこちら(2015/10/14田検中ブログ)

収穫した一番大きいものを,てぃだ学級にもどって調べてみました。

Img_6569

まずはスケッチしてみました。葉の部分,根の部分などその特徴をよく見て,ノートにまとめます。根の部分からさらに多数のひげ根がのびています。

Img_6567

そして,いろいろな部分を定規を使ってはかってみました。スケッチした図に数値で大きさや特徴も書き加えて,記録を残します。

ダイコンの胴回りはどうやって測ればいいか,ちょっと考えてみました。メジャーがないので,他にあるものを利用すると・・・・・・

Img_6574

Img_6575

Img_6576

たこ糸と定規を使えば,立体的な形のものもはかることができますね。なるほど!

Img_6566_2

ことしのダイコンは胴回りが30cmほどのものが最大でした。ダイコンがうまく大きくならないものや枝分かれしているものがあることから,土の状況もその生育に関係しているのかもしれません。

Img_6581

Img_6585

来年は,ことしよりもさらに大きく,形のよいダイコンになるように少し研究して,てぃだ学級で桜島大根づくりに再チャレンジしてみたいと思います。

 

2016年3月17日 (木)

新生「田検中」を目指して・・・   

3年生が卒業して,2日目を迎えました。校内が13人いないだけでもちょっぴりさびしい感じがしますが・・・・・学校は,1・2年生がこれまでどおり,生活しています。

きょうの放課後は,1・2年生だけの委員会活動を行いました。

Img_6615

Img_6621

整美委員会は修了式の日に行う教室のワックスがけのモップ洗いを行いました。

Img_6625

Img_6626

文化委員会は図書室で,文化新聞の仕上げを行っていましたよ。近いうちに全員に配付されるようです。

Img_6620

Img_6619

保体委員会は保健室で,ほけんだよりの記事の作成を行っていました。

Img_6631

Img_6629

Img_6630

生活委員会は田城農園で収穫したサニーレタスをきれいに洗っていました。きょうは,その新鮮な野菜が食卓にあがっているかもしれませんね。

Img_6627

Img_6637

Img_6642

学習委員会は,学習アンケートの集計と学習掲示板の作成を行っていました。その結果は次回のスマイル朝会で発表される予定です。

3年生が卒業しても,1・2年生でしっかり各活動を行っています。来年度は学年が進級して,最上級生や中堅学年となって,田検中を引っ張っていくことになります。みんなで力を合わせて,活気のある,新生「田検中」をつくっていきましょう。

 

2016年3月16日 (水)

旅立ちの日の翌日に・・・  

昨日,3年生が卒業し,きょうから1・2年生だけの学校生活が始まりました。

Img_6553

Img_6549

Img_6544

田検中恒例の早朝ランニング(通称朝ラン)です。こちらは,3年生が卒業しても,しっかりその伝統は引き継がれています。

3年生が卒業し,これからしばらくは1・2年生で協力して何もかもやっていかなければなりません。

きょうから早速,作業は3年生が行っていたところを1・2年生で分担してやっていましたよ。

Img_6152

3/25(金)が1・2年生の修了式になります。あと1週間余りの学校生活で,次の新学年につながるように工夫して過ごしてみましょう。

happy01卒業した3年生のみなさん,昨日の卒業式では感動をありがとう!そして,高校合格おめでとうございます。先日の「先輩から学ぶ」での高校を卒業した先輩たちの貴重なことばやアドバイスを思い出しながら,高校生活の準備やスタートを大切にしてくださいね。これからの健闘を祈ります!

 

2016年3月15日 (火)

旅立ちの日に~オワリハジマリ   

きょうは第68回卒業式が行われました。

Img_6424

Img_6425

新体育館ができて,はじめての記念すべき卒業式となりました。きょうはお天気も卒業を祝福するようにいい天気となりましたよ。

Img_6433

Img_6435

Img_6436

午前9時25分。在校生や来賓・保護者に見守られながら,3年生13人が入場してきましたよ。

Img_6440

Img_6456

Img_6453

式が始まり,卒業証書の授与が始まりました。本校では,校長先生からステージ上で一人一人証書が手渡されます。授与の様子は,ビデオカメラで大きなスクリーンに投影されます。

Img_6470

授与後には,これからの決意や抱負をみんなステージ上で堂々と力強く発表しました。

Img_6483

3年生代表の生徒が,この3年間を振り返りながら,答辞を述べました。2年生には学校の誇りとして,1年生には学校の活力として,田検中の歴史をさらに築いてほしいことを伝えましたよ。また,普段は恥ずかしくて直接,言えない親への感謝のことばもありました。

Img_6488

最後に,みんなで卒業式の歌「仰げば尊し」と校歌を心をこめて斉唱し,無事,閉式しました。

Img_6505

Img_6519

式後に卒業セレモニーとして,3年生が最後のメッセージと「オワリハジマリ」を歌い,1・2年生も加わって,最後に「旅立ちの日に」を全校生徒で歌い,3年生の退場で卒業式・卒業セレモニーはフィナーレを迎えました。

Img_6533

卒業式は終わり(ゴール)ではなく,新しいスタートのときです。まさにオワリハジマリですね。これから新しい世界,新天地で健康に気を付けて,自分らしく大きくはばたいてくださいね。

卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの御健勝と御活躍と祈念しています。 

 

2016年3月14日 (月)

旅立ちの日を前に・・・  

きょうは,明日3/15(火)に行われる卒業式の式場づくりと予行が行われました。

Img_6358

Img_6361

まずは,フロアのシート敷きから式場づくりは始まりました。みんなで手分けして作業を手際よく行います。この作業もだいぶ慣れて,早く準備ができるようになってきています。

Img_6362

Img_6395

ステージ上の設営や床のモップかけも協力して手際よく行っています。

Img_6396

イスや机もきれいに並べられました。卒業証書授与のようすを映し出すスクリーンやプロジェクターもセッテイングO.K.です。 

Img_6418

祝詞なども卒業記念品の展示ボードなど使って,きれいに設営されましたよ。 

そして,3・4校時は全員で予行を行いました。きょうは・・・ちょっとだけ紹介しますね。

Img_6367

Img_6375

あとは,明日,本番のお楽しみ・・・・・。ということで第68回田検中学校卒業式は3/15(火)午前9時30分(卒業生入場9時25分)の開式です。

3年生の旅立ちの日もいよいよ明日となりました。このもようは,明日のブログで紹介しますね。

 

2016年3月13日 (日)

卒業に向けて・・・

3/15(火)は卒業式。3年生といっしょに学校で過ごせるのもいよいよ2日となりました。先日,会議室ではこんなことも行われていましたよ。

Img_5949_6

卒業式に3年生一人一人に校長先生から手渡される卒業証書です。

Img_5944

Img_5943

Img_5947_2

この日は卒業証書の押印を行っていましたよ。印影をきれいに打つためには力の入れ具合などテクニックが必要です。卒業生の氏名は元教育長の岩元先生にお願いして浄書していただきました。

Img_5948_2

3年生は今,公立高校入試が終わって文集作りや卒業式の練習など卒業に向けて準備をすすめています。

明日,月曜日は卒業式予行や式場作りも行われます。当日は在校生をはじめ,来賓や地域の方々など,たくさんの方々が3年生の卒業を祝ってくれます。

主役の3年生のみなさん,当日は胸を張って入場して,この3年間の中学生活を思い出しながら,この卒業証書を受け取ってくださいね。

 

 

2016年3月12日 (土)

シンボルツリーのビフォー・アフター 

正門近くに植樹されている学校のシンボルツリーの「ソテツ」です。

Img_6133

上はこれまでの画像(ビフォー)。そして,下は新たに撮影したもの(アフター)。2枚の写真を見比べてみましょう。この差ってわかりますか?

Img_6203

下のアフターの画像はなんとなく,すっきりしていますね。実は,先日,田検集落の庭師のご経験のある佐々木さんが校内の樹木をボランティアで剪定してくださいました。

Img_6102

Img_6131

Img_6111

ソテツ(蘇鉄)の名は,枯れかかったときに鉄クギを打ち込むとよみがえり,元気になるという伝承に由来しています。本校のものは卒業記念樹として植えられています。

Img_6113

創立50周年記念で植樹された記念碑の周りの剪定もしてくださいました。

Img_6158

Img_6207

Img_6209

Img_6210

おかげさまですっきりきれいになりました。ガジュマルの木のかげにかくれていた創立50周年の記念碑も人目につくようになり,復活しました。

田検中はいろいろな地域の方々によっても支えられています。ありがとうございました。