プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2016年2月 | メイン | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月11日 (金)

3・11の日に・・・・

きょうは3月11日。東日本大震災が発生し,多くの犠牲者や被害があった日です。あれから5年目の朝を迎えました。

Img_6327

掲揚台の旗も追悼の意を表して,きょうは半旗です。災害は忘れた頃にやってくることを肝に銘じて,災害に備えた日々の生活を送りたいものです。

さて,一方,きょうは午後から生徒会主催の「3年生を送る会」を実施しました。

Img_1607

Img_1711

前半のレクリエーションでは,体育館で生徒会専門部対抗のバレーボールとドッチボールを行い,3年生の先輩たちと楽しく時間を過ごし,また,いい思い出ができました。

途中,東日本大震災の発生した時刻午後2時46分にはプレーを中断して,みんなで黙とうを行い,犠牲になっった方々のご冥福を祈りました。

Img_1671

後半は,3年生とのお別れセレモニーを行いました。いろいろな先輩たちとの思い出がよみがえってきますね。お互いに色紙の交換も行いましたよ。

ことしは,来週3/15(火)が卒業式になります。みんなでいっしょに過ごすのも残り2日となりました。いろいろな学校行事などの活動で,その先頭を走り,後輩に模範を示してくれた3年生でした。

3年生のみなさんは小学校からの義務教育9年間の過程を修了します。学び舎を巣立つまであと2日,やり残したことのないように中学生活を過ごしてくださいね。

2016年3月10日 (木)

先輩の体験から学ぶ 

きょうの5校時に,この3月に高校を卒業した田検中の卒業生に来校してもらい,高校生活の体験談を聞く「卒業生から学ぶ会」を行いました。

Img_6275

Img_6310

きょう,話をしてくれたのは,大島高校,鹿児島商業高校を卒業された4人の先輩です。4人とも中学時代バレーボール部に所属し,田検中バレー部で全国大会なども経験した先輩方です。

Img_6266

紹介のあと,中学校時代の担任の先生がコーディネーター役を務めながら,4人の卒業生にインタビュー形式でトークが行われました。

Img_6271

最初に先輩方が中学生のころのDVDを視聴しました。田検中の見慣れた風景や学校行事に何か親しみがわいてきましたよ。

Img_6264

先輩方からまずは,それぞれの高校生活の様子について,体験を交えて話をしてくれました。各高校の特色や高校時代の思い出,楽しかったこと,きつかったことなどについて話がありました。

4人とも親元を離れ,寮生活や下宿生活を送り,自分の身のまわりのことを自分ですることの大切さや大変さ,逆に学んだことなども語ってくれましたよ。

Img_6304

また,後輩たちに中学校時代に身に付けておいてほしいことやこれからの学校生活でのアドバイスなどについても話をしてくれました。

高校に入ると中学時代と比べて勉強が大変になるため,早く自分の夢を見つけて,基礎的・基本的な毎日の積み重ねからこつこつ続けてほしいなどのアドバイスもくださいました。

Img_6301

Img_6305

生徒からもいろいろな質問がありました。きょう参加の先輩たちの進路は,鹿屋体育大学や専門学校に進学したり,陸上自衛隊や神奈川県警に就職したりされるそうです。みんな真剣に先輩たちの話を聞いていましたよ。

きょうは大変貴重な先輩方の体験談を聞くことができました。昨日,公立高校の受検を終えた3年生はもちろんのこと,きっと1・2年生もこれからの生活にヒントになり,役に立つことでしょう。

きょうは,貴重なお話ありがとうございました。先輩方の新天地でのご活躍とご健闘をお祈りいたします。また,帰省されたら,いつでも来校してくださいね。

 

2016年3月 9日 (水)

きょうの天文ショーは?

きょうは,きのうまでのいいお天気から打って変わって,朝から小雨模様です。

Img_6226

厚い雲が空をおおい,風に流されていきます。そして,ときは,2校時の多目的ホール。みんなが集まって理科の時間に何かをやっているようです。

Img_1449

何をやっているのでしょうか?近づいてみましょう。

Img_1447

Img_6237

きょうはここ奄美でも部分日食が観察できる記念すべき日だったのですが・・・・・残念ながら,きょうはあいにくの天気。

しかし,雨でも大丈夫。今は,便利な世の中です。みんなでネット中継を利用して,インドネシアのライブ中継で,皆既日食の様子やその瞬間などを視聴しました。

Img_6246

皆既になった瞬間には,ふだん見えないプロミネンス(紅炎)やコロナなども画面上で確認できました。神秘的な天文ショーにみんな,釘付けになったようです。

Img_6258

また,天文シュミレーションソフトを利用して,あわせて,宇検村の現在の部分日食の様子も確認しました。外は雨なのに,晴れたときのようすがわかるなんで便利ですね。

Img_1462

Img_1465

日食は,太陽と地球の間に,月が入り,一直線上に並ぶことによっておこる現象です。代表の生徒たちに地球,月,太陽役になってもらい,その位置関係やそれぞれの天体の動きについて確認しながら,この日食のしくみについて,みんなで考えてみましたよ。 

Img_6254

Img_6255

観測会の最後には,外に出て,すこし明るくなった空を日食めがねを使って眺めてみました。(あともう一息という感じでしたが,残念ながら,今回の部分日食は見ることはできませんでした。次回こそ・・・)

次回のいちばん近い日食が日本で観測できるのは,今から3年後の2019年1月6日の部分日食だそうです。

Img_6251

きょうは田検小の6年生も参加しての部分日食観測会でした。天気には恵まれませんでしたが,きょう学習したことを思い出しながら,是非,次回以降,自分の目で天文ショーを楽しんでほしいと思います。

 

2016年3月 8日 (火)

てっぺんめざして・・・・・

きょうも昨日に引き続き,いいお天気です。気持ちのよい青空が一面に広がります。

Img_6188

きょうも生徒会本部の生徒が掲揚台に旗を掲揚しようとしたそのとき・・・・あることに気づいて,職員室に知らせにきてくれました。

Img_6190_2

それは・・・・・これです。みなさん,わかりますか?それでは,さっそくズームアップ!掲揚台のポールの先端部分に注目!

Img_6189

Img_6186

ポールの先端に,緑色のカエルが・・・・・きっとてっぺんに上がって,違った世界を眺めたかったのかもしれません。

けっこう大きな個体でした(体長は10~15センチほどありそうでした)。イシカワカエル?いやいや,違う!図鑑で調べてみると,(写真判定なのですが・・・)アマミアオガエルのようです。

Img_6190_3

みんなでしばらくの間,見守っていましたが,4校時の途中で姿が見えなくなってしまいました。ダイビングに挑戦?落下?それとも鳥に捕食された?謎はますます深まりますが,今となっては彼?が元気でいることを願わんばかりです。

まさに「井の中のかわず」を返上しての大冒険だったのでしょうね。彼の?この勇気と冒険心に敬意をはらって,田検中のゆかいな仲間に認定です。

 

2016年3月 7日 (月)

3年生,いざ出陣!~夢の実現に向けて

きょうは昨日までの天気と打って変わって,朝からいいお天気となりました。気温も午後3時過ぎ現在,室内の手元の温度計で24.9℃を示しています。

Img_6152

Img_6170

さて,きょうの6校時の3年生の教室です。

Img_6156

Img_6153

明日3/8(火)から公立高等学校の入学者選抜学力試験が始まります。そのための事前指導が行われていましたよ。

3年生はそれぞれ受検票を手に,集合時間や受検科目,携行品などの最終の確認を行いました。

Img_6154

Img_6155

さあ,いよいよ明日から2日間,学力検査と面接が行われます。これまで取り組んできた自分を信じて,夢の実現に向けてベストを尽くして頑張ってくださいね。

2016年3月 6日 (日)

田城の自然~今週の梅次郎サクラ①(3/5版) 

2月中旬に田検集落で清掃ボランティアをした梅次郎サクラ。あれから約2週間,その後の様子を紹介します。

Img_6012

昨日の朝も低気圧の通過で,天気は小雨模様でした。霧も出ています。

Img_5961

Img_5962

梅次郎サクラまでのアクセスする下り坂は霧の中の幻想的な雰囲気が漂います。 

Img_5970

道沿いで,小さな赤い実をつけるヒメアリドオシ(アカネ科)を見つけました。

Img_5996

シダの若い芽も枯れ草の間から顔を出していましたよ。もう春もそこまできているのですね。

そして,2週間ぶりの梅次郎サクラ(ツクシヤマザクラ)は・・・・

Img_5984

Img_5993

Img_5982

まだ花はほとんど咲いていませんが,2週間前につけていた花芽がさらに膨らんでいます。

→ 2週間前の梅次郎サクラ(田検中ブログ2016/2/21)

ちなみに,清掃時に剪定をした枝を持ち帰ってペットボトルに生けて観察しているものは・・・・

Img_6039

Img_6037

Img_6030

一足先に,ほぼ満開です。純白のきれいな花を咲かせています。花と同時に新緑の葉を付けているのも,このツクシヤマザクラの特徴のようです。 

梅次郎サクラのある場所は,山の斜面にあたります。開花の時期の差は,きっと標高差による気温のちがいでしょうか?

Img_5987

しかし,開花を今か,今かと待ちかねて,準備をすすめている梅次郎サクラ。もうそろそろ開花の時期を迎えようとしています。

あと1~2週間のうちには開花がぐっと進むことでしょう。今後もまた,機会を見て,みなさんにも梅次郎桜の開花の状況をお知らせしますね。

(今週のおまけ)

Img_6044

焼内湾(宇検村)に沈む昨日3/5の夕日です。

2016年3月 5日 (土)

よき伝統を引き継ぐ

今週,木曜日放課後の生徒会委員会活動の様子です。

Img_5889

Img_5890

図書室では文化委員会は,委員会新聞の編集会議をやっていましたよ。

Img_5885

Img_5900

学習委員会は,学習連絡黒板のレイアウトについて,話し合いを行っていました。

Img_5887

Img_5888

整美委員会は,花壇の除草作業を行っています。学年を超えて,みんなで楽しく雑談をしながら草を取っていきます。 

そして,生活委員会と保体委員会は・・・きょうは合同で活動しているようです。

Img_5895

Img_5893

Img_5892

校内の美化活動で,仕事を分担して掃き掃除をしたり,落ち葉集めをしたりしています。みなさん,ご苦労様でした。

Img_5897

きょうの委員会活動は,3年生が参加する最後の活動でもありました。これまで3年生がよき見本を示したり,リーダージップを発揮したりしてくれたと思います。

これから1・2年生が主力となって活動を引き継ぎ,活動していくことになります。3年生が残してくれた活動の記録や姿をもとに,このよきを伝統をさらに工夫,発展させていきたいものです。

 

2016年3月 4日 (金)

調べたことをわかりやすく伝えるためには…

 きょうの5校時は,これまでそれぞれの学年でテーマを持って調べてきたことをいろいろな手段でわかりやすく伝える総合的な学習の時間の発表会を保護者の授業参観をかねて行いました。

Img_5914

1年生のテーマは来年度5月の修学旅行に向けての平和学習や長崎のことについてでした。各グループごとに広幅用紙にまとめて,みんなの前で発表しました。

Img_5908

Img_1393

Img_1410

あるグループはクイズ形式で,発表を聞いている他の友だちや保護者の方々にも参加してもらいながら工夫して聞いてもらったようです。手作りの小道具もしっかり準備していましたよ。

2年生の教室では・・・・

Img_5902

Img_5903

2年生はICT機器とプレゼンテーションソフトを使って,調べたことをまとめて職業について発表しました。 

Img_5912

消防士や養護教諭になるためにはどんな資格が必要で,中学校・高校卒業後にどんな進路をとればいいのか調べて発表していましたよ。

Img_5925

You Tube を作成するユーチューバーについて調べたグループもありました。ユーチューバー(You tuber)とはYou tubeを利用して 動画コンテンツをアップロードして ビジネスを実践するクリエイターのことなのだそうです。なるほど・・・・。今ふうの職業なのですね。

Img_5905

さて,きょうは,自分たちの調べたことを,聞いている人にうまく伝えられたでしょうか?

単なる説明だけの発表だけでなく,聞いている人の立場になって,写真や実物,モデルなども準備して示したり,みんなが考えたり,参加できたりする体験の場面を取り入れるなどいろいろな角度から工夫して発表すると,聞いている人たちもよりわかりやすく理解することができますね。

Img_5931

てぃだ学級は,保護者が見守る中,午前中,自分で洗濯した衣類にアイロンがけを実習していましたよ。もうこれで自分のことは自分でしっかりできそうですね。

Img_5937

きょうは,このあと1・2年生の学級PTAも行われました。この1年間PTAの保護者にみなさまにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

Img_5901

今学期15日の卒業式や25日の修了式まで,頑張って生徒たちと1年間のしめくくりをして,それぞれ次の学年につなげていきたいと思います。もうしばらく,どうぞよろしくお願いします。

2016年3月 3日 (木)

3月3日は・・・   

きょうの給食時間です。いつものように楽しくみんな各学年で給食中のようですが・・・・。

Img_5875

きょうは共同調理場の栄養教諭の先生が,給食時間に訪問指導で,メニューの紹介に各学級をまわってくださり,きょうの給食について,いろいろ解説をしてくださいました。

Img_5859

こちらがきょうのメニューです。麦ご飯,鶏そぼろ,キャベツと揚げの味噌汁と3月3日のひなまつりに関連したメニューになっています。 

Img_5858

Img_5862

きょうのメニューに入っている食材の1枚の写真を提示して,みんなに質問されました。さて,この花が咲くきょう使用されている食材は何でしょう・・・・。

ヒントは,・・・・・・・味噌汁のなかに入っていた野菜ですよ。話を真面目に聞いていたみなさんはもうわかりますね。

正解は,そうキャベツです。きょうのキャベツは宇検村で収穫されたものを使用しているそうです。今頃のキャベツは,堅さもありますが,冬の寒い季節の中で育ったせいか,甘みがあるそうです。

Img_5873

Img_5879

とりそぼろに入っている卵も,春の訪れを思わせるきれいな色彩で食欲をそそりましたね。みんな話を聞きながら,おいしく給食をいただきました。ひな祭りにちなんで,ひなあられもおいしくいただきましたよ。

Img_5874

3年生は給食を食べるのもあとしばらくとなりました。きょうのメニューをはじめ,中学3年生のリクエストメニューが随時,ふるまわれることになります。

みなさん,残さずおいしく食べて,それぞれを味わいながら学校給食のよき思い出をつくってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年3月 2日 (水)

ワニの口②~地形から情報を読み取る  

きょうのてぃだ学級の理科の時間です。1月末から奄美大島や宇検村周辺の地形について学習しています。

Img_5509

まずは田検中の場所を地形図上で確認します。ちょうど,焼内湾の湾奥,ワニの口のような形をした一番奥の位置にあたります。 

Photo

Img_5507

Img_5511

次に海抜0mの海岸線を青色の線で確認したあと,標高100mの等高線を茶色の線で引いていきます。さらに,標高200m,300m,400m・・・・と等高線を確認しながら色を変えて線を引いていき,着色します。

Img_5831

まわりが様々な色に着色されて,だんだん標高の高いところだけが残されていきます。

Img_5834

根気強く,等高線を追いながら着色して・・・・・ほぼ作業が完成しました!やりとげると充実感や達成感がありますね。

Img_5840

着色され,できあがった地形図を見ながら,宇検村周辺の地形を読み取ります。宇検村は奄美大島の西部に位置し,大和村や瀬戸内町,奄美市住用と接しているのがわかりますね。

Img_5836

この辺りで一番標高が高いのは・・・・・・そう,赤色に着色された湯湾岳ですね。標高が694mあり,奄美大島で一番高い地点です。同じように赤系統の色で着色されたところがまわりよりも比較的高い場所ということになります。(神屋・湯湾岳は国指定の天然記念物です。)

鹿児島の天然記念物はこちら(鹿児島県立博物館HPへリンク)

Img_5838_6 

焼内湾の入口付近にある島が枝手久島です。私たちの住んでいる宇検村から南側の瀬戸内町にかけては海岸線が入り組んでいることがわかります。

Img_5837

焼内湾の湾奥にある田検中は標高100m以下の地点にあります。もし地震が発生して,100m級の大津波がくると水没してしまいます。より高い山手の四級や湯湾岳方面を目指して逃げる必要があることがよくわかりますね。

自分たちの住んでいる地域について知ることはとても大切なことですね。この地形図をもとに次は奄美大島の大地を作っている岩石や地層について調べてみたいと思います。