プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2016年8月 | メイン | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月10日 (土)

9月土曜授業①~学年種目は親子で協力して… 

きょうは9月の土曜授業の日。1年生は朝礼台前,2年生は正面玄関前,3年生は体育館前と各学年ごとに分かれて何かやってますよ。これから何が始まるのでしょうか?

Img_3008_2

Img_3003

Img_3038

2校時は,「親子ふれ合い活動」で保護者の方にも参加していただき,体育大会の学年種目の作戦を練ったり,練習をしたりしました。

1年生は「段ボール積み」,2年生は「長縄跳び」,3年生は「三人四脚」を保護者の方も参加して競技します。いずれも紅白対抗で採点種目になります。

Img_4246

Img_3030

1年生は親子で二人三脚後,段ボールを10個少しでも早く,くずれないように積み上げます。ときには風がいたずらしたりしますが・・・・・・。

Img_3035

Img_3034

2年生は,長縄を跳びますが,縄の回し手となかの跳ぶ選手の息がどのくらい合うかがポイントになりそうです。

Img_3012

Img_3021

3年生は3人でいかに息を合わせてリズムよく脚が回転できるかが勝利のポイントです。まずは親子で二人三脚の練習から始めていましたよ。

これまで保護者の方は体育大会の日にぶっつけ本番で競技にのぞんでいたのですが,土曜授業で保護者の方が参加してくださったおかげで,事前に作戦を立てたり,練習をすることができました。

参加してくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。けがのないように準備をしっかりして,本番もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

2016年9月 9日 (金)

異文化紹介!~アメリカ訪問記②  

今週火曜日の全校朝会で,この夏にアメリカで海外研修を行った英語科の東(修)先生から生徒向けに報告がありました。

Img_2903

Img_2917

きょうの説明は英語で話をされました。みんなが少しでもわかるように,ゆっくりと丁寧に話をされましたよ。

旅の始まりは,東京から飛行機で12時間移動し,東部のワシントンD.C.に到着,その後,合同研修を行った後,東部のオレゴン州(ポートランド)のまちに移動し,ホームステイしながらの約2週間ほどの研修だったそうです。

この日は,研修のはじめのワシントンD.C.での体験を中心に話をしてくださいました。

Img_2915

Img_2901

アメリカへの移動中の機内の様子や首都ワシントンD.C.でホワイトハウス,国立宇宙博物館,リンカーンメモリアルパークなどの施設も視察された様子も教えてくださいましたよ。みんな真剣に聴いていましたよ。

この日は時間の関係で,研修のさわりの部分だけだったのですが,もっとアメリカの生活や文化について話を聴いてみたいですね。(最後のスライドには”to be continued”と書かれていましたよ。)

Img_2908

というわけで・・・・・・・・この続きはまた,のちほど。また機会を設けますのでお楽しみに!!また,ブログの読者のみなさんにもレポートしますね。

2016年9月 8日 (木)

心を1つにして・・・・音楽研究授業にて   

きょうの5校時は,職員研修とかごしま学力向上プログラムの一環で,音楽の研究授業を行いました。多目的ホールに全校生徒30人集まっての研究授業です。

Img_2970

Img_2961_2

まずは,ウォーミングアップで音楽に合わせて,肩たたきや体ほぐしの柔軟体操をしながら発声練習から始まりました。みんな笑顔があふれ,楽しそうです。表情もよいようですよ。

Img_2971

前時に録音しておいた合唱曲COSMOSを聴き,パートごとに意見を出し合い,本時の目標「パートの音程やリズムを理解して,正確に歌えるようになろう」をみんなで確認しました。

その後,ソプラノ,アルト,男声の3つのパート別に分かれて,合唱練習を行いました。

Img_2973_2

Img_2978

Img_2980

それぞれのパート練習の様子です。先生が巡回してくるまでパートリーダーが,グループをまとめます。その後,再びホールに集まって,全員であわせて,きょうの合唱練習の成果の録音を行いました。

Img_2983

Img_2986

Img_2992

録音した合唱を聴きながら,評価カードにきょうの自己評価を行います。

授業後は,参観された先生方から授業の感想等を付箋紙に書いてもらったものを整理しながら,授業研究を行いました。また,きょうは村内音楽部会の先生にも来校していただき,質疑応答や意見交換,そして指導や助言などのアドバイスをいただきました。

Img_2994_2

きょうの研究授業や授業研修をとおして,生徒の実態やいただいた意見,アドバイスをもとに,これからもさらによりよい授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

2016年9月 7日 (水)

夏休みの成果は・・・・?  

今週前半の月・火曜日に,3年生は実力テスト,1・2年生は夏休み課題テストが行われました。

Img_2853

Img_2848

それぞれ5教科を2日間に分けて実施しました。みんな集中してテストを真剣に受けていましたよ。特に,3年生は夏休み前の三者面談をうけて,自分の進路実現に向けてこの夏の頑張りや成果を試すいい機会だったのではないでしょうか?

Img_2920

Img_2850_3

Img_2847_2

きょうあたりからテストも採点され,返却されはじめているかと思います。夏休みの成果はどうだったでしょうか?

テストの点数も重要かもしれませんが,自分がどこで間違ったり,つまずいていたりするのか,しっかり確認して2学期の学習につなげていけるようにしましょう。

体育大会練習も始まり,まだまだ残暑も続きますが,授業をしっかり受けて,毎日の学習の積み重ねを大切にしていきたいものです。

2016年9月 6日 (火)

光る汗 ゴールに運べ 魂のバトン!

けさの全校朝会で,今年度9/25(日)に開催される体育大会のスローガンが生徒会と保体委委員会から発表されました。

Img_2895

Img_2896

夏休み中に小学校とも連絡を取って,検討を進めてきましたが,なかなかいい大会スローガンができたようです。

全校朝会では各色の団長・副団長の決意表明もありましたよ。

Img_2900

昼休みや放課後の紅白別の応援練習もエンジンがかかり,熱が入ってきましたよ。

Img_2927_2

Img_2926

Img_2930

Img_2931

ビデオをみながらの,まだまだ動きがぎこちない感じがしますが,残り3週間でしっかり仕上げてくれると思います。当日の演舞や発表をお楽しみに!

2016年9月 5日 (月)

「いじめ」についてみんなで考えてみた!  

きょうの6校時,いじめ問題を考える週間の取組として,各学年ごとに「道徳」の授業を行いました。

1年生は・・・・

Img_2865

Img_2869_2

1枚の絵をもとに,いじめを感じる場面について,それぞれ考えてみて,「いじめ」って何かみんなで考えてみましたよ。

2年生は・・・・

Img_2859

Img_2879

いじめノックアウトの教材を使って,LINEのやりとりがいじめにつながらないために気をつけないといけないことについて,みんなで考えてみました。

3年生は・・・・

Img_2871_2

Img_2874

「一通のメール」の教材をもとに,みんなで問題点を考えました。みんな真剣に,課題について考えていましたよ。

きょうは,道徳の授業のなかで各学年みんなでいじめ問題について考えてみました。これを機会に,自分たちのふだんの生活の中でも積極的に話題にして,もし,そのような場合には,どうしたらよいか考え,まずは少しずつでも自分たちの手で解決の糸口を見つけたり,解決に向かうような工夫ができたりするようになりたいですね。

2016年9月 4日 (日)

ノネコの痕跡を求めて・・・季節は着実に秋へ  

週末に接近した台風12号。奄美地方は被害はなかったようですが,またゆっくりペースのノロノロと停滞気味のようです。このあと九州から中国地方へ進むようですが,大きな被害がないことを祈ります。(でも,もう1つ赤道近くの南方海上に熱低から台風になりそうな卵がありますね。)

Img_2785_2

さて,きょうは台風一過,湯湾岳周辺に行ってきましたので,林道周辺の湯湾岳の自然を紹介しますね。

Img_2786

林道沿いには,ヒカゲヘゴやクワズイモなどの大型の植物が見られます。さらにはこんな看板も・・・・。奄美らしさが伝わってきますね。

Img_2790_2

シロノセンダングサ(キク科)の蜜を吸うアサギマダラを発見!

Img_2803

Img_2776_2

ススキの根などに寄生するナンバンギセル(ハマウツボ科)。漢字で書くと「南蛮煙管」,花の形がキセル(パイプ)に似ていることからこの名が付いています。

しばらく走ると・・・・・何やら道路に・・・

Img_2784

Img_2811

チョコボールのような物体を発見!これはアマミノクロウサギの糞なのです。夜行性なのですが,昨夜から今朝方あたり,この場所にクロウサギがいたんですね。きょうは数箇所見つけましたよ。

Img_2816

この辺りは,アマミノクロウサギなどの野生生物が車にひかれ,事故にあわないようにドライバーに減速,注意を促すバーが道路に設置されています。

Img_2822

薄ピンク色をしたかわいい花をつけるハシカンボク(ノボタン科)もけっこう咲いています。季節は着実に秋へと移り変わっているようです。

Img_2820_2

ルリカケスも見かけましたが,あっという間に姿を隠してしまいました。(ガードレールの中央部あたりにいます。わかりますか?)

Img_2824

Img_2823

夏休みから始めた各集落の身近なネコの調査に加えて,9月からノネコのフィールド調査を始めています。昨日は住用の三太郎峠,そしてきょうは,湯湾岳林道~フォレストポリスと,ノネコの糞などの痕跡を求めて調査中です。

きのう,きょうはノネコの姿はもちろん,糞などの痕跡を見つけることはできませんでしたが,しばらく,今後も引き続き,調査や糞のサンプリングをしていく予定です。田検中ネコ・プロジェクトも地道に活動を続けていきます。

2016年9月 3日 (土)

奄美から発信!~田検中グラフ・プロジェクトも大詰め  

4月から取り組んできた田検中グラフプロジェクト「奄美から発信!統計グラフコンクールに挑戦」もいよいよ大詰め。応募の締切も迫ってきました。

Img_2719

Img_2721

Img_2660

生徒たちの中には夏休み中にも学校に出てきて,一生懸命,最後の仕上げを行いまっていましたよ。

いろいろなデータ収集から始めて,グラフ作成など奄美の特色を生かした,なかなかの力作が集まってきたようですよ。

Img_2718

Img_2746

来週始めには,県統計協会に発送します。審査結果が楽しみですね。なお,出品した生徒の作品については,結果が分かり次第お知らせするとともに,10月25日の文化祭で披露する予定です。

2016年9月 2日 (金)

地域の拠点として・・・9/1「防災の日」職員の取組から  

沖縄の南方海上にあった熱帯低気圧は,昨日,急きょ,台風12号に発達。本日9/2の接近も心配されましたが,予想よりもスピードを落とし,現在,奄美大島に接近しつつあります。今夜から明日の未明に奄美に最接近でしょうか?これから万全な備えをして,被害がないことを祈ります。

さて,昨日9/1の防災の日に向けて,8月末に災害時に備えて・・・職員研修を行いました。

Img_2625

Img_2622

万が一の事態に備えて,まずは調理室で,炊き出し用品「ハイゼックス」(熱に強いポリ袋)を実際に使って,非常炊き出しにみんなで挑戦してみました。

Img_2630

Img_2642

Img_2649

この炊出し用ポリ袋「ハイゼックス」を使うと,手が汚れていても食べることができます。また,容器や食器が不要で,箸を使わずに食べられます。おにぎりなどにくらべて非常に衛生的で,配送や携帯に便利です。

その日の昼食は,自分の作った炊き出しご飯を試食をかねて食べてみましたよ。味は,ふつうに炊いたご飯みたいにはいきませんが,非常時には十分活用できます。

Img_2654

Img_2749

後半は,今から約6年前のH22年10月20日に発生した奄美豪雨災害を勤務先の小学校の避難所で過ごした職員から貴重な体験談を直に聴くことができました。

いざというときに,学校は地域の避難所的な役割を担わないといけないことを職員同士で再認識するとともに,ふだんからの備えや,地域と連携し,全職員が防災のための手立てを周知していることが大切であることを確認し合いましたよ。

Cimg4182

Cimg4238

(上の写真は奄美豪雨約2か月後の奄美市住用支所裏の崖崩れ現場(H22.12.15撮影))

Img_2663 

現在,世界的に見てもあちこちで地震や台風,異常気象による豪雨など,自然災害が多発しています。日頃から備えをしっかりして,尊い命を守るために,的確な判断ができるように努めていきたいものです。

2016年9月 1日 (木)

みんなで力を合わせて…2学期スタート  

きょうから2学期がスタート。夏休みの2回目の出校日以来,久しぶりに学校に田検中生の賑やかな仲間たちがそろいましたよ。

Img_4039

始業式では,校長先生から,2学期はいろいろな行事をとおして,自分だけはという例外をつくるのでなくみんなで一丸となって同じ方向を見て取り組むことと,いじめ問題を考える週間にもちなんで,他人の悪いところだけでなく,みんなの良い点を認め合って2学期を過ごしていくことなどのお話がありました。

その後の大掃除では,体育大会に向けて整備を行っているグラウンドの清掃(先日刈り取った草を集める作業)をみんなで力を合わせて行いました。

Img_2707

Img_2712

Img_2710

Img_2711

2学期は行事も多く,これからいろいろ大変なこともありそうですが,きょうのみなさんの様子を見ていたら,なんとか知恵や力を合わせて乗りきっていけそうな,そんな予感がしましたよ。

Img_2667

2学期の授業日数は79日の予定です。この79日を充実した毎日にできるように,健康に気を付けて,みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。