プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

カテゴリ「TNP田検中ネコプロジェクト」の記事 Feed

2017年3月31日 (金)

田検中ネコ・プロジェクトを振り返って・・・

ことし田検中で取り組んできたネコ・プロジェクトの取組や授業実践等をまとめた報告書が先日,完成しました。鹿児島県立博物館の研究報告書に投稿し,掲載していただきました。

Img_0141

詳しくはこちらをクリックしてください。 → 県立博物館研究報告書 Vol.36へリンク 

地元の専門家をはじめ多くのみなさんの協力を得て,ことし1年,このプロジェクトを実施することができました。お世話になったみなさん,ありがとうございました。

Img_0207

湯湾岳につながる林道でアマミノクロウサギやノネコのフン調査をしたり,宇検村のTNR事業に参加させてもらったりしましたね。また,授業でノネコのフン分析にも挑戦しました。

Img_5169

Img_8749

Img_5815

世界自然遺産登録を目指す奄美大島。課題も残されていますが,これからもみんなで知恵を絞って1つずつ解決していってほしいと思います。

Img_2903

そして,そんな自然豊かな奄美が自分たちの郷土だということに誇りを持ち,堂々と胸を張り,自信を持って,奄美大島の魅力をさらに世界に向けて発信してくださいね。この続きは田検中のみなさんに託します。今後のみなさんの活躍を期待しています。 to be continued・・・・・・ 

2017年2月25日 (土)

完成!宇検村地形模型

てぃだ学級の理科の授業で取り組んでいた宇検村の地形模型製作の続報です。これまでの活動のようすはこちら← 2017.2.6 田検中ブログへリンク

Img_7637

Img_7682

100mごとに地図から等高線を転写した発砲スチロール板を線にあわせてスチロールカッターで根気強く切り取っていきます。

Img_8064

Img_8060

高さごとに切り取ったパーツを確認しながら順序よく重ねて接着していきます。徐々に焼内湾などの宇検村周辺の形が見えてきました。奄美の最高峰・湯湾岳(694m)も姿を現してきましたよ。

Img_8384

Img_8395

仕上げにポスターカラーで着色していきます。焼内湾の入口にある枝手久島も作成しましたよ。あとは,台紙に貼り付けて・・・・・主な地名を付けていきます。

Img_8490

Img_8493

3学期に入って,7~8時間ほどかけて奄美大島南部の宇検村周辺の地形模型が完成しました。

Img_8802

Img_8798

完成した作品は,他の作品とともに,現在,元気の出る館の大ホールに製作記録といっしょに展示していただいています

Img_8794

是非,この機会に,てぃだ学級のこれらの力作をたくさんの皆様に見ていただけたらと思います。(田検中の県統計グラフポスターの受賞作品やノネコのフン分析のポスターもあわせてご覧ください)

2016年12月30日 (金)

田検中ネコ・プロジェクト~ことしのまとめ  

4月から取り組んできた田検中ネコ・プロジェクト。奄美のネコについての講演会を実施してみんなで学習会を実施したり,自分たちで身近なノラネコの観察をしたりして,活動してきました。

Img_4228

Img_5463

11月には宇検村で行われたノラネコのTNR事業のようすも観察させていただきました。

2学期の最後には,てぃだ学級で,環境省奄美野生生物保護センターから提供していただいた定点自動撮影カメラの画像や映像を分析してみましたよ。

Img_6244

Img_6245

Img_6248

定点カメラには,ルリカケスやシロハラなどの奄美の森の野鳥をはじめ,リュウキュウイノシシ,アマミノクロウサギなどもたくさん写っていましたよ。

Img_6246

今,問題になっているノネコ(野生化したネコ)も映像にちゃんと写っていましたよ。湯湾岳周辺の奄美の森の多様性がよくわかる画像でした。3学期にはさらに分析をして,この結果についてもまとめてみたいと思います。

2016年11月20日 (日)

ネコ情報ボードを移設しました!

今年度,1学期から田検中で取り組んできたネコ・プロジェクト。地域の方にもこの活動を知ってもらう目的で,その一部は,10/30文化祭で生徒の作品を展示し,来場された方にも見ていただきました。

Img_5030

Img_5354

Img_5225

10/30田検中文化祭の展示のようすはこちら →2016/10/30 田検中ブログへリンク

せっかく作った作品なので,しばらくの間,会議室に移設し,もっと多くの人に見てもらう予定です。

Img_0287

Img_0291

Img_0290

先日の土曜授業で授業に協力してくださった奄美野生動物研究所の塩野﨑さんも興味深そうに見ていかれましたよ。

Img_1682

Img_0797

今後は・・・・,第2回の宇検村TNR事業(湯湾集落)や先日行われた第1回TNR事業(田検・芦検集落)の結果について,役場の関係者の方からさらに聞き取りしたり,理科の授業で行った糞分析の同定のまとめをしたりして,何らかの形でこの取組を田検中から発信できたらと考えています。今後の取組に注目です!

2016年11月12日 (土)

11月土曜授業~専門家から学ぶ①(TNP田検中ネコ・プロジェクト「ノネコは何を食べているか?」)

きょうの土曜授業3校時の理科室です。理科の授業で,3年生が何か活動していますよ。

Img_0414

生徒たちはキノボリトカゲの糞を実体顕微鏡で観察をしているところでした。拡大してよく見てみると,エサとして与えたバッタの足のような跡や白く結晶化したものが糞のなかに残ってましたよ。

Dscf0365

Dscf0355

さて,きょうは,奄美大島でネコの調査をされている奄美野生動物研究所研究員の塩野﨑さんに御協力いただき,今,奄美大島で問題になっているノネコが山中で何を食べているのか,収集されたノネコの糞を使って残留物の分析を行いました。

Img_0479

まずは各自で何を食べているか予想を行いました。生徒からは,木の実やカエル,ネズミ,昆虫,野鳥など意見がでました。中にはアマミノクロウサギという意見も出ましたよ。

糞の分析方法について説明を聞いたあと,グループごとにふるいを使ってさっそく実験に取りかかり,室外で糞を水洗いします。

Img_0425

Img_0426

きれいに水洗いして,ふるいに残ったものを同じような種類のものに室内で分類し,同定を行います。

Img_0429

Img_0430

水洗いした糞の残留物では,動物の毛のようなものから,骨や歯のような硬いものが見られましたよ。

Img_0435

Img_0439

グループごとにピンセットを使って,同じような種類ごとに仕分けして分類していきます。はじめは尻込みしていた生徒も,積極的に分類しているようですよ。

Img_0452

はく製を使いながら塩野﨑さんに生徒が分類したものを詳しく解説してもらいます。こんなものが出てきましたよ。きょう出てきたものをいくつか紹介しますね。

Img_0468

Img_0472

Img_0464

塩野﨑さんによると,ケナガネズミの毛やトゲネズミのトゲ状の毛先の部分,そして,骨や歯(犬歯,臼歯など)が含まれているとのことでした。ケナガネズミやトゲネズミは国の天然記念物に指定されている希少な動物たちです。

Img_0448

これらのものは消化されずに,糞(排泄物)として出てきたものなのです。まだまだ,興味深い,いろいろなものが入っていそうです。きょうの経験をもとに,また後日,さらに同定してみたいと思います。

世界自然遺産登録を目指す「奄美・琉球」。きょうは,奄美に住んでいる私たちがより具体的に自分の手や目で,実験をとおして,豊かな奄美の自然や問題点を実感する貴重な機会となりました。

指導をしてくださった塩野﨑さん,御指導ありがとうございました。最後に・・・・きょうの生徒たちの感想をいくつか紹介しますね。

☆ふんの分析をして,出てきたものを見て思ったことは,「これが(食べる・食べられるという)自然界での出来事なんだ」ということです。実際に自分でやってみて,奄美の自然を調べるいい経験になりました。(3年男子)

☆今回の授業では,ノネコのふんについて調べていろいろなものが出てきました。まずはふんを水洗いするということを初めてやりました。ふんの中には,ケナガネズミやトゲネズミなどの動物の毛や骨,歯などが出てきてとても驚き,おもしろいなと思いました。ふんをしらべることでいろいろなことがわかるんだと感心しました。(3年女子)

 

2016年10月29日 (土)

田検中ネコクラブも出動~TNRが始まった! 

けさの宇検村役場前です。おとなの人に交じって,田検中生の2人も加わって打ち合わせ中です。これから何が始まるのでしょうか?

Img_0177

トラックの荷台には・・・・

Img_0179

スチール製のゲージが20個ほどのっています。きょうは田検集落と芦検集落にノラネコの捕獲のためのゲージの設置作業に中学生も同行させてもらったのです。

宇検村では,不幸なノラネコをふやさないために,これから2か月ほど集落内の飼い主のいないノラネコの捕獲(Trap:トラップ)・不妊手術(Neuter:ニューター)・再解放(Retern:リターン)いわゆるTNR事業を行います。

きょうの田検集落でのトラップ作業のようすです。

Img_0184

Img_0182

ゲージの中には,ねこたちの好きなツナ缶も・・・・

Img_0215

中学生の2人もゲージのしくみに興味津々のようですよ。

Img_0209

登録された飼い猫が入った場合は飼い主に引き渡します。さあ,果たして仕掛けたゲージにノラネコ入るか?ちょっとどきどきでもあり,楽しみでもありますね。

田検中では4月から田検中ネコ・プロジェクトと名付けて,身近なネコの観察を行ったり,専門家から奄美のネコ事情について話を聞いたりしてきました。→田検中ネコ・プロジェクトを振り返る

明日10/30(日)の文化祭でも,これまでの活動のようすや記録を展示で紹介します。明日は是非,田検中文化祭へお越しください。(12:00開場~ 展示見学,12:45~開会行事・開演です)第34回田検中文化祭プログラムはこちら(← プログラム(PDF版))

(追伸)来月11/12(土)土曜授業では,理科で専門家といっしょにノネコの糞分析の授業も行う予定です。こちらのようすもまたレポートしますね。

 

2016年10月10日 (月)

田検中ネコ・プロジェクトTNP③~身近な自然を調べる 

ことし4月からこつこつと取り組んでいる田検中ネコ・プロジェクト(通称TNP)。身近で豊かな奄美の自然に目を向けることを目的としてはじめた取組なのですが,ここで,これまでの取組を少しふりかえってみましょう。

Img_9721

6月には奄美市の獣医師,伊藤圭子先生に「奄美のネコ事情」と題して,ネコの現状と世界自然遺産登録に向けての取組についてお話をしていただきました。

また,7月の理科の授業(2年)では・・・・

Img_0883

奄美の特有の自然について,アカショウビンやルリカケスなどの野鳥のはく製を手元でじっくりと観察してみましたよ。

県統計グラフコンクールへの作品応募では・・・

Img_2745

Img_2722

奄美の自然についてテーマとして取り上げて,グラフポスター作品をまとめる生徒もいたようです。県特選や佳作に入賞する生徒などもいてアイディア満載の素晴らしい作品がたくさんができあがっていますよ。

(10/30の文化祭で全生徒の作品を展示します。こちらについては,のちほどブログでも取り上げてじっくり紹介しますね。)

そして,みじかなネコについて・・・・わたしたちの身近なところにいるネコの情報収集や実際に身近なネコの特徴の観察から始めましたよ。

Img_9910

Img_9941

Img_4228_2

村内の集落にいる身近なネコ情報をボードをつくってまとめています。夏休みには,ネコノートをつくり,それらのネコの特徴をノートにまとめ,情報を持ち寄りました。

Img_4125

Img_4129

まだまだ,継続して,身近なネコの観察調査を行う予定です。近々,行われる宇検村のTNR事業ともタイアップして中学生も少しでもかかわることができたらと考えています。

そして,今は・・・・

Img_4150

Img_4441

Img_4153

身近なネコの調査の他にも,奄美の野生生物たちの残した糞に注目して,資料収集や生態の調査研究を行っています。 また,この生徒たちの取組の様子は随時,紹介していきますね。お楽しみに!(この写真はどんな生物の糞でしょうか?)

2016年10月 2日 (日)

田検中ネコプロジェクト(TNP)~ノネコを求めて②・・・・  

ノネコの実態と生態系に与える影響を調べるために,現在,週末ごとに周辺の林道を歩いています。昨日は住用の三太郎峠を東仲間から西仲間へ向けて,歩いてみました。

Img_4007

途中,モダマの自生地を通過します。モダマは世界一大きなマメ科の植物です。

Img_4008

Img_4013

今は,三太郎トンネルができて,だいぶ便利になりましたが,それができるまでは,この峠が奄美市と古仁屋・宇検をつなぐ主要道路だったのです。往来があまりないためか,道路にコケが張り付いている場所もあります。

Img_4035

そして・・・注意深く見ていくと,アマミノクロウサギの糞が・・・・。

Img_4025

Img_4028

いま,私たちが調査の対象としているのは「ノネコ」です。ノネコがいた痕跡の糞を見つけて,どんなものを食べているのかを糞分析を行うための資料収集をしています。しかし,クロウサギの糞のように,そう簡単には見つかるものではありません。

ついに発見?・・・・・

Img_4047

Img_4043

Img_4046

何かの動物の糞だと思って近寄ってみると・・・・残念ながら木の実でした。こんなことの繰り返しが続きます。地道な活動で,気長にやるしかありません。

そして,きょうはさらに遠くからキラキラ輝く・・・・こんなものも発見!ひょっとして・・・金,銀?

Img_4056

Img_4055

車のマフラーの先端部分でした。(金,銀ではありませんでした)

きょうは天気も良く,奄美の美しい景色や自然を楽しみながら歩くことができましたよ。

Img_4018

Img_4020

Img_4016

かわいいピンクの花のゲンノショウコ(フウロソウ科)や優雅に舞うアサギマダラなどが見られましたよ。季節は少しずつ夏から秋に変わりつつあります。

Img_4063

まだまだノネコの糞探しは続きます。ノネコに遭遇する日を楽しみにして・・・・きょうは午後から天気がくずれるまでに湯湾岳周辺を歩く予定です。

現在,環境省奄美野生生物保護センター,鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室やマングースバスターズなどの専門家の方々にも協力いただき,資料収集中です。資料がある程度そろえば,理科の授業で糞分析をとおして,奄美の自然について生徒たちと考えてみたいと思っています。

2016年9月 4日 (日)

ノネコの痕跡を求めて・・・季節は着実に秋へ  

週末に接近した台風12号。奄美地方は被害はなかったようですが,またゆっくりペースのノロノロと停滞気味のようです。このあと九州から中国地方へ進むようですが,大きな被害がないことを祈ります。(でも,もう1つ赤道近くの南方海上に熱低から台風になりそうな卵がありますね。)

Img_2785_2

さて,きょうは台風一過,湯湾岳周辺に行ってきましたので,林道周辺の湯湾岳の自然を紹介しますね。

Img_2786

林道沿いには,ヒカゲヘゴやクワズイモなどの大型の植物が見られます。さらにはこんな看板も・・・・。奄美らしさが伝わってきますね。

Img_2790_2

シロノセンダングサ(キク科)の蜜を吸うアサギマダラを発見!

Img_2803

Img_2776_2

ススキの根などに寄生するナンバンギセル(ハマウツボ科)。漢字で書くと「南蛮煙管」,花の形がキセル(パイプ)に似ていることからこの名が付いています。

しばらく走ると・・・・・何やら道路に・・・

Img_2784

Img_2811

チョコボールのような物体を発見!これはアマミノクロウサギの糞なのです。夜行性なのですが,昨夜から今朝方あたり,この場所にクロウサギがいたんですね。きょうは数箇所見つけましたよ。

Img_2816

この辺りは,アマミノクロウサギなどの野生生物が車にひかれ,事故にあわないようにドライバーに減速,注意を促すバーが道路に設置されています。

Img_2822

薄ピンク色をしたかわいい花をつけるハシカンボク(ノボタン科)もけっこう咲いています。季節は着実に秋へと移り変わっているようです。

Img_2820_2

ルリカケスも見かけましたが,あっという間に姿を隠してしまいました。(ガードレールの中央部あたりにいます。わかりますか?)

Img_2824

Img_2823

夏休みから始めた各集落の身近なネコの調査に加えて,9月からノネコのフィールド調査を始めています。昨日は住用の三太郎峠,そしてきょうは,湯湾岳林道~フォレストポリスと,ノネコの糞などの痕跡を求めて調査中です。

きのう,きょうはノネコの姿はもちろん,糞などの痕跡を見つけることはできませんでしたが,しばらく,今後も引き続き,調査や糞のサンプリングをしていく予定です。田検中ネコ・プロジェクトも地道に活動を続けていきます。

2016年8月27日 (土)

この夏も暑かったニャー~田検中ネコプロジェクトより   

生徒のみなさんは,この夏休みは各家庭・地域で過ごすことが多かったと思います。この夏の田検中ネコ・プロジェクト(TNP)は,まずは自分たちの住む地域のネコ事情を知ってもらうために,ノラネコや飼ネコも含めて,身近にいるネコたちを観察して記録に残してもらうことにしました。

Img_1676

そこで,8/1の出校日の日に,生徒のみなさんにはTNPネコ・ノートを1冊ずつ配付しましたよ。

Img_2538

それがこれです。観察したネコの顔や体の模様,その他の特徴などを記録し,ネコの個体識別カードを作成していきます。

Img_1686

Img_1682

Img_2540

こんな感じで,記録を取ります。観察した時刻や場所も記録を取っていきます。同じネコに違った場所でも何度か出くわすこともありますね。

Img_1818

ことしの夏は日中はとくに暑いので,ネコを見かけたり,ネコたちが動きまわったりするのは主に涼しくなる夕方が多かった?ようです。

Img_2502

Img_1970

さて,生徒のみなさんのまわりのネコたちは,どうだったでしょうか?何かおもしろい特徴が記録できたでしょうか?

2学期は,専門家の協力をもらいながらノネコやノラネコなどの特徴を調べたり,宇検村でも取り組むTNR事業にも可能な範囲で参加させてもらったりする予定です。夏休み明けに一度,この夏のみんなの取組や情報をまとめて,またレポートしたいと思います。