プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月18日 (水)

巨大なUFOキャッチャー?登場  

田検中に突如現れた巨大なUFOキャッチャー?果たして,これは一体,何をしているところなの?

Img_0056

何かがかなり高いところにつり上げられています。地面に目を移してみると・・・・・・。

Img_0019

Img_0063 

Img_0066

大型クレーンでつり上げられたのは杭打ち作業で使用される杭(くい)でした。新体育館の支柱として地下30数mまで打ち込まれるようです。つり上げられた様子は,まるで発射台にセットされたロケットのようにも見えますね。 

Img_0082

Img_0081

作業現場にはきちんと今週の作業の予定が書き込まれています。しばらくは新体育館の基盤となる杭打ちが行われるようです。

作業をされる皆さんの安全への配慮があちこちに見られ,ありがたいですね。最後までけが等事故のないように工事がすすみますように祈っています。

 

2015年2月17日 (火)

みんな応援してます!

きょうの朝7時過ぎ,田検中の正門前です。お父さん,お母さん方が集まってきましたよ。これから何がはじまるのでしょう?

Img_0055

Img_0047

はやい生徒はもう登校してきました。元気なあいさつをして正門を通過します。

Img_0049

きょうは学年末テスト1日目,このテスト期間にあわせて,PTA生活指導部のお父さん,お母さんたちが学期毎にあいさつ運動をしてくださいます。田検中の全校生徒を見守り,応援してくださっています。強力サポーターの保護者のみなさん,いつもありがとうございます。

Img_0069

全学年とも,あす,あさってまでテストが続きます。最後までしっかり準備をして,テストにのぞみましょう。3年生にとっては,学校で受ける義務教育最後のしめくくりのテストになります。

Img_0060

テスト1日目の様子です。静まりかえった教室に鉛筆の動く音だけが響きわたります。公立高校の入試を控えた3年生の教室はみんな真剣そのものです。 

昨日,公立高校の出願状況が発表になりました。今後,変更等の手続きを経て最終的な受検者数も確定し,3月5日・6日はいよいよ公立高校の入試本番です。あと入試まで残された日をうまく活用して,最後の仕上げをしっかりしていきましょう。ガンバレ!3年生。

2015年2月16日 (月)

古新聞で・・・・ 

生徒が古新聞を使って何やらやってます。彼は一体何をしているのでしょうか?

Img_8003

Img_0042

何やらベニア板の上にたくさんの図鑑類がのっているようですが・・・・・。

Img_0041

Img_0039

Img_0038

Img_0044

彼は,今,植物標本づくりに挑戦しています。新聞紙を吸湿紙として植物をはさんで乾燥させているところです。新聞紙を取り替える作業を1か月ほど続けますが,なかなか根気のいる作業です。

植物採集は夏にするものと思われがちですが,植物にも活動する季節があり,花や実の付く時期に始めるのがいいと言われています。みなさんも今から始めてみませんか?

 

2015年2月15日 (日)

田城の自然~田検③・梅次郎桜を求めて・・・

田検中のプール横に「梅次郎サクラ」の看板があります。 これまで何度か近くまで探しに行ったのですが,なかなか見つけることができませんでした。

きょうは,田検青壮年団や田検集落の有志の方々といっしょに梅次郎サクラの下草払いのボランティア清掃に行ってきました。

Img_9316

Img_9868

梅次郎サクラへの入口付近です。かなり草に覆われていました。これまでこの近くを何回か通っていたのですが,これでは見つからなかったはずですね。まずは入口付近の草を払います。

Img_9871

さらに清掃道具をかかえて斜面を降りていきます。

Img_9873

探し求めていた待望の「梅次郎サクラ」です。しかし,かなり周辺が草に覆われ,荒れています。みんなで作業開始です。

Img_9890

Img_9916

Img_9965

持参したスコップや鎌などの道具を使って,サクラの周辺をきれいにします。斜面に生えたコケなどもきれいにはがしました。

Img_2302

2時間ほどみんな黙々と作業しました。きれいに清掃されたサクラの前で,記念撮影です。最初の写真と比べるとかなりきれいになっていますね。

Img_9961

サクラは花芽ができていました。あと2週間ほど先の2月下旬から3月初旬のころが花が見頃かもしれません。

看板には「オオシマザクラ」と書かれていますが,専門家の詳しい鑑定で,このサクラは「ツクシヤマザクラ」といわれる種類だそうです。このボランティア作業は青壮年団を中心にした田検集落の方々が毎年行っている行事の1つだそうです。

清掃後の爽快感,充実感と,探し求めていたサクラを自分の目で確認できて,この数週間の私の胸にひっかかっていたものが取れてスッキリしました。また3月の初めに見に行きたいと思います。

2015年2月14日 (土)

田城の自然~田検・四級② 

れでは前回2/11の続き,「田城の自然」~田検・四級②です。田検の四級親水公園から林道を先に進んでみましょう。

Img_9703

四級親水公園を過ぎたあたりは,まだ舗装された林道でした。まわりを見渡すと林道沿いを流れる川幅は少しずつ,狭くなり,石もごつごつしてきました。分かれ道を左折し,芦検方面へ向かいます。ついに林道の舗装はとぎれ,少しずつ荒れ始めてきました。

Img_9661

Img_9633

Img_9634

このあたりの崖をつくっているのは「チャート」と呼ばれる,約1億年以上前に海底で放散虫などがたい積してできた岩石です。たたくと火花がでるくらい硬い岩石です。海でできた地層が長い間の地殻変動で上昇して,現在の標高約300mほどの高い場所に見られるのです。

Img_9624

Img_2286_2

林道沿いに古い看板がありました。「林道田検-福元線」と書かれています。木々の間から湯湾の集落が見えます。カメラをズームさせてみると村陸上競技場と体育館が確認できました。

Img_9649

「梅次郎桜」とよばれているサクラを見つけたかったのですが,きょうは,残念ながらたどりつきませんでした。ただ自分の足で歩いたので,だいぶこのあたりの地形がわかってきました。

途中,ルリカケス?と思われる鳥も見られました。あっという間の出来事だったので,写真にはおさめられませんでしたが,奄美の自然の神秘さや奥深さを感じる一瞬でもありました。

次回は,田検の「梅次郎桜」こと,ツクシヤマザクラのある場所を目指します。(田検の旅はさらに続きます。)

 

 

 

 

2015年2月13日 (金)

自然の造形美?

きょうは学校裏の田城農園で,2年生が技術の時間に,育てていたダイコンの収穫を行いました。

Img_9808

Img_9754

昨年の11月頃,種からプランターにまいて育て,その後,農園に移設したものがここまで大きくなっています。

Img_9757

Img_9760

さあ,気合いを入れて,ダイコンをひいてみましょう。

Img_9762

 形はいびつですが,なかなか立派なダイコンでできているようですよ。

Img_9785

Img_9783

Img_9810

きょうの収穫です。ダイコンにもそれぞれ個性がありますね。まさに自然がつくりだした芸術です。

2年生は放課後,みんなダイコンをかかえて持ち帰りました。きょうは2年生の各家庭で,ダイコンのフルコースとして食卓にあがることでしょう。

まだ農園に残っているダイコンは2月末の収穫祭の材料となります。こちらもどんなものができあがるか楽しみです。この田検中収穫祭のもようは,またブログで報告します。

 

2015年2月12日 (木)

博物館企画展「かごしまの黒にせまる」にタイアップ!

現在,鹿児島県立博物館では企画展「かごしまの黒にせまる」を実施しています。この企画展では,鹿児島の黒にまつわる自然や特産物について,実物やはく製,レプリカなどを使って紹介しています。

この「黒」をテーマにした企画展に関連して,田検中生徒が総合的な学習の時間に取り組んでいる「サトウキビ栽培」と「黒糖づくり体験」について紹介したパネルが県立博物館に展示されています。

Dsc_8296

田検中のパネルが展示されている場所は,1階エントランス受付と企画展示室入口前の間の展示スペース(速報コーナー)です。

Photo

↑ 画像に合わせて左クリックすると少し拡大します。

Dsc_8298

この企画展は県立博物館(鹿児島市城山町)で3月1日まで行っています。入場無料です。なかなか奄美大島からは見に行けませんが,近くの知り合いの方にも是非,紹介していただき,たくさんの方に見ていただけたらと思います。

鹿児島県立博物館企画展「かごしまの黒にせまる」ホームページ

https://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/event/kuro.html

https://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/katudou/2014des/kuromt1220.html

いいにおいに誘われて・・・・

3・4校時の1年生の家庭科の授業。近くを通ると何やらいいにおいが・・・・・。においに誘われてちょっと立ち寄ってみました。

Img_9716

Img_9717

1年生の調理実習でした。きょうのメニューのレシピです。どうやらメニューは「ギョウザ」のようです。

Img_9715

エプロン姿もなかなか様になっています。これからキャベツを洗って茹でようとしているようですよ。これから皮につつむギョウザの「具」を作ります。

Img_9719

Img_9718

Img_9721

皮でつつんだものをいよいよ焼きます。うまく焼けるかな?焦がさないように慎重に・・・。

Img_9728

Img_9729

こんがりときつね色に焼き上がったようです。私たちも試食させていただきましたが,あつあつでショウガも効いていて,おいしくできあがっていましたよ。ごちそうさまでした。

これで,また1つ料理のレパートリーが増えて,料理はバッチリですね。家族にもつくってごちそうしてあげましょう。

 

2015年2月11日 (水)

田城の自然~田検・四級① 

田検中は豊かな大自然に囲まれています。きょうは夕方,田検集落周辺の山々を歩いてみました。そこで見つけた自然をいくつか紹介します。Img_9704

田検中から山手の方へしばらく小高い丘を登っていくと,前方にゲートが見えてきました。普段はしまっていますが,これはイノシシ除けのためのゲートだそうです。振り返ってみると田検中や田検の集落が見えますね。

Img_9705_2

Img_9671 

ここは,田検中や田検集落の津波避難場所にもなっています。いざというときは,みんなここを目指します。

Img_9673

Img_9677

大きなヒカゲヘゴやオオタニワタリが見えてきました。脇道に入ると,そこは最近,きれいに整備された「四級」親水公園です。夏場になると,多くの人が涼しさと癒やしを求めてやってきます。

Img_9687

透き通った水に,思わず手をつけてみましたが,とても冷たかったです。

Img_9692

Img_9701

Img_9626

今,ちょうど白い花ととげが特徴的なリュウキュウバライチゴ(オオバライチゴ(バラ科))が辺り一面咲きほこっていました。

Img_9694

四級親水公園から先に,まだまだ林道は山の中へと続きます。この続きはまた,後日あらためて紹介します。お楽しみに!(次回へ続く)

 

 

小・中でタッグを組んで・・・・

田検中のほとんどの生徒が田検小の出身です。昨日は午後から田検小学校で,本校の職員が出向いて,小中合同研修会を行いました。

Img_2233

Img_2257

 校内や教室内の設営,掲示物も,きめ細かな工夫がされて参考になります。

Img_2262

Img_2245

Img_2258

前半は,各学年の授業を参観させていただきました。児童の様子はもちろん,授業の進め方や板書,ICT機器の活用など参考になる部分がたくさんありました。

Img_9576

後半は,お互いの学校の意見交換,情報交換を行い,両校でスクールカウンセラーとしてお世話になっている松尾治子先生の学級集団づくりに関する講話がありました。

Img_9590

小中の職員同士でペアをつくって「アウチ」というエクササイズに挑戦しました。エクササイズをしながら,楽しく研修を深めることができました。

これで田検小・中職員の息もピッタリです。短い時間でしたが有意義な合同研修会になりました。これからもお互いに連携しながら,それぞれの児童・生徒に積極的にかかわっていきたいと思います。