プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2015年7月 | メイン | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月11日 (火)

こんなものを見つけた! 

職員室に置いてある飼育ケースの中でこんなものを見つけました。それがこれです。

Img_7317

バッタの白骨死体?いや,バッタには骨がないはず・・・・・・・。落ち着いて,よ~く観察してみると・・・・

Img_7314

Img_7315

なんと,からだの中味は空っぽ。そう,これはバッタが脱皮したあとの抜け殻でした。

Img_7313

調べてみるとバッタは幼虫がさなぎにならずに直接,成虫に変態する不完全変態。昆虫の基本的な変態様式で,身近なものではセミ,カマキリ,トンボ,バッタ,ゴキブリなど,このような脱皮を何度かくりかえして成体になります。

この中味はどこ?ケースの中を探してみましたが,それらしきものは見つからず・・・・。トカゲくんのエサ用に入れておいたバッタだったのですが・・・・・・。

もうすでにトカゲくんのおなかの中?(胃袋?)なのでしょうか。脱皮するところを見てみたかったなあ~。

 

2015年8月10日 (月)

継続は力なり・・・・   

きょうの田検中の朝の校庭です。久しぶりに大勢の生徒たちの姿が見られます。夏休み中で,早朝ランニング(通称・朝ラン)はないはずなのですが・・・・・・。

Img_7268

Img_7264

Img_7266

きょうは朝から男女10数名が参加して,トラックを走っています。実は10月に行われる地区中学校総体駅伝大会の出場に向けて,きょうから練習を開始しました。

Img_7267

Img_7269

夏本番,暑さもまだまだ続きますが,この時期から続けるときっと大きな力となることでしょう。継続は力なり。駅伝の練習をするみなさん,水分補給をうまくして体調をしっかり管理しながら頑張ってくださいね。

 

 

2015年8月 9日 (日)

田城の自然が新聞に・・・

今年3月に田検中ブログで紹介しましたアマミアオガエルの卵(卵塊)を覚えていますか? 一見,綿菓子のような,そう,田検中の校庭で男子バレー部の生徒たちが見つけた卵です。

Img_1709

Img_7111

【田検中ブログ 2015/3/21を参照】 ↓下のアドレスをクリックhttp://c406506h.synapse-blog.jp/takenchu/2015/03/21/?ref=calendar

Img_1865

この卵をしばらく学校で観察していたら,数匹ほどふ化してオタマジャクシまで育ちました。しかし,残念ながらカエルになるまでには至りませんでした。

そして,昨日・・・このときに撮影した卵の画像が南日本新聞8/8付の記事オセモコ「奄美・ケンムンの大自然㊺」でアマミアオガエルの卵(田検中学校提供)として,紹介されましたよ。

Img_72282

奄美・ケンムンの大自然は,世界自然遺産を目指す奄美の自然を紹介する特集記事で,県立博物館の各分野の学芸主事の先生方が2週間に1回執筆されています。

2年ほど前の1回目の掲載分から今回の45回目の掲載記事までスクラップしたものを田検中会議室の廊下前に展示してありますので,身近な奄美の自然を一度是非チェックしてみてくださいね。

 

2015年8月 8日 (土)

田城の自然~自由研究のススメ②  

校内で見つけた花の第2弾です。きょうはまずは,この花から・・・・。

Img_7104

鮮やかなピンクのかわいい花を咲かせています。先日のどんと祭りの夜空を彩る花火のようにも見えますね。

Img_7189

Img_7210

さて本題に戻りますが・・・

Img_7103

花といっしょに葉っぱの部分もいっしょに写してみましょう。茎にはとげもあります。葉に触れると・・・・あら不思議!こんなふうになりました。

Img_7101

触れるとドミノ倒しのように徐々に葉が重なりながら閉じていきます。もうみなさんはわかりましたね。そう,これは・・・。

Img_7110

以前一度ブログでも紹介しましたオジギソウ(ネムリグサ)の花でした。この夏にじっくりと時間をかけてこの葉が刺激によって変化する特徴やしくみを自由研究として調べてみるのもいいかもしれませんね。(2015/7/4田検中ブログも参照)

http://c406506h.synapse-blog.jp/takenchu/2015/07/04/

Img_7105

Img_6997

現在,職員室前に自由研究や標本作製のノウハウがわかる資料や図鑑などをそろえたコーナーを夏休み期間限定で設置しています。みなさんの身のまわりにある不思議に着目して,ことしの夏は自由研究や採集に挑戦してみませんか?

2015年8月 7日 (金)

奄美の自然の魅力を展示  

先日,鹿児島へ出かけた際に鹿児島県立博物館に立ち寄りました。きょうは博物館で見つけた奄美レポートをお届けします。

Img_0208

鹿児島市の城山(国指定の天然記念物)のふもとにある鹿児島県内の南北約600Kmの自然(動物,植物,昆虫,地質,天文)を紹介する自然史博物館です。

Img_0244

Img_0243

2階フロアの展示では,入口から豊かな鹿児島の自然を南から北へ向けて紹介しています。東洋のガラパゴスといわれている奄美の神秘的な森やマングローブ林をイメージしたジオラマもあり,剥製や実物標本,レプリカなどを使ってわかりやすく紹介されています。

Img_0245

それでは,この奄美の自然コーナーを少し詳しくのぞいてみましょう。

Img_0246

Img_0219

Img_0256

奄美を紹介したコーナーには,アマミノクロウサギをはじめリュウキュウイノシシやリュウキュウアユなどの動物の剥製,レプリカやヒカゲヘゴ,オキナワウラジロガシなど植物のレプリカなどを使って再現した展示もあり,一瞬奄美の森にいるような気になります。

Img_0249

このように板根が発達したオキナワウラジロガシの樹木も実はレプリカですが,奄美の森が巧妙に,本物そっくりに再現されています。

Img_0255

五感を使って遊びながらその特徴が学べる2階のディスカバリールームでは,奄美のモダマ(マメ科)の実物を使った展示もありました。

Img_0259

Img_0260

また,鹿児島の豊かな自然を活用した3階フロアの展示の一角には,サトウキビに関する展示もありました。

Img_0262

Img_0263

奄美に視点をあてたものだけでも博物館内でたくさんの展示を見つけることができました。 近くに行く機会があれば是非一度,立ち寄ってみてくださいね。入館料は無料です。

そして・・・・現在,1階フロアの企画展示室では,企画展「花にあつまる昆虫たち」を開催中です。夏休みの自由研究の参考になるかもしれません。

Dsc_0006

Dsc_0008

Dsc_0009

Dsc_0004

鹿児島市内に行く機会があれば博物館を訪問すると,奄美をはじめ南北600kmの豊かな鹿児島の自然を学ぶことができることでしょう。詳しくは・・・・

【県立博物館HP】http://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/ または

県立博物館企画展「花に集まる昆虫たち」HPを御覧下さい。http://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/event/hanamushi.html 

(追伸) 今年12月には,奄美大島で移動博物館「博物館がやってきた in 奄美大島」が開催される予定です。こちらもお楽しみに!!

 

 

 

2015年8月 6日 (木)

田城の自然~花の命は短くて・・・・・  

校内をまわってみると,いろいろな花が咲いていました。きょうは田検中で今が咲き頃の花をピックアップして紹介します。それでは,第1弾!まずはこれです。

Img_6776

うす紫色の大きな花です。何という花か知ってますか?。ヒントは理科室前の観察池の中に・・・・・・。

Img_6775

正解は・・・・・ホテイアオイ(ミズアオイ科)です。池や沼で見かける南米産の帰化植物です。花はウォーターヒヤシンスの名があるほど可憐で,夏から秋にかけて咲きます。だたし,花の寿命は短く,1日でしおれてしまいます。

Img_6777

1日しか咲かない花だけに価値があるのです。花を偶然見られるなんて,ラッキーですね。

Img_7061

ホテイアオイの名の由来は,葉柄がふくれてできた浮き袋を布袋(ほてい)様のおなかに見立てたものだと言われています。

楽しい夏休みに,食べ過ぎたり,ごろごろしたりしておなかがこのようにならないように注意して,適度な運動をしながら規則正しい生活をしましょうね。

 

2015年8月 5日 (水)

田検中とゆかいな仲間たち③  

田検中にあらたな仲間が加わりました。それがこの子たちです。

Img_6909

Img_6907

Img_6912

先日,龍郷町に行ったときに,知り合いの方からわけていただきました。田検中の周辺ではなかなか見かけないメダカです。

メダカのオス,メスの見分け方をご存じですか?尻ビレが大きく,背びれに切れ込みが見られるのがオスです。2学期が始まったら,てぃだ学級の理科の授業でメダカの生態や行動を観察してみたいと思ってます。

Img_7054

Img_7055

夏休みに,学校に来る機会があれば是非観察して,みなさんもオス,メスを見分けてみてくださいね。いま,理科室の水槽の中で気持ちよさそうに泳いでいますよ。

2015年8月 4日 (火)

祭りのあと・・・・

昨日8/3(月)はこの夏,第1回目の出校日。普段なら学校に集合するのですが・・・・いつもと違い湯湾港に集合。これからいったい何が始まるのでしょうか?

Dscn0099

Img_6139

おや,みんなゴミ袋を持って,港の四方へ散らばっていきます。

Img_6145

そう,実は生徒たちは日曜日に行われたやけうちどんと祭り後の清掃ボランティアを行っています。

Dscn0102

Img_6137

空き缶,空き瓶などの燃えないゴミと燃えるゴミに分別して集めます。段ボール類は細かく裂いて集めます。

Dscn0106_2

Dscn0107

1時間ほどで湯湾港の周りはとてもきれいになりました。どんと祭りの翌日はここ数年田検中生が清掃ボランティアを買ってでて,今では恒例の行事なっています。

Img_6156

ことしはたまたま1回目の出校日と重なりました。終了後,学校へ向かって出発です。学校で学活を行います。

きょうはこのあと,久しぶりに生徒のみなさんの元気な声が校内に響き渡りました。みなさん,ボランティア活動お疲れ様でした。8月も規則正しい生活のもと,健康や安全に気をつけて充実した夏休みを過ごして下さいね。

 

2015年8月 3日 (月)

どうせやるなら,漕がなきゃ損!村!宇検村!  

宇検村恒例の夏の風物詩,やけうちどんと祭りが昨日8/2(日)に行われました。いろいろなイベントが行われましたが,昼には湯湾港で舟こぎ競争があり,子どもの部,女性の部,一般の部で熱戦が繰り広げられました。

Img_7120

Img_7124

舟こぎ競争の開会式のようすです。子どもの部では,田検中の生徒も湯湾A,B,須古,田検,芦検の各集落に分かれて参加しました。みんな地域の応援を背に受けて頑張りました。

Img_7129

Img_7140

Img_7134

ことしから直線コースでのタイムトライアルレースになり,各集落とも,練習をしてのぞんだ成果がおおいに発揮できたようでした。

一般の部では,田検小・田検中学校職員合同チームも上位進出を目指して参戦しました。

Img_7146

志や意気込みはよかったのですが,練習不足がたたって早々と失速,方角を見失い・・・・・・でも,そこはご愛嬌・・・・参加することに意義がある。こんなチームも1つぐらいあってもいいですよね。

Img_7150

何はともあれ,時間はかかりましたが,落水者もなく無事生還できました。来年のリベンジを期待します。

夜は,焼内湾に咲く大輪の花・・・花火大会が行われました。みなさんにも宇検村の夏を少しおすそ分けしますね。田検小学校前からながめるどんとまつりフィナーレ,ことしの花火大会の様子です。

Img_7213

Img_7205

Img_7217 

まだまだ暑い日が続く奄美地方ですが,夏本番真っ盛りの宇検村からのどんとまつりレポートでした。

2015年8月 2日 (日)

人間は便利なものを考えたもんだ!

昨日土曜日に,田検中の新体育館の2階部分にコンクリートが注入されました。いよいよ新体育館が姿を現してきました。完成が楽しみです。

そのときに使われていたコンクリートを注入する機械ですが・・・・・なかなか見る機会も少なく,興味深い機械でした。せっかくなので,もう一度よ~く観察してみましょう。Img_7017_2

Img_7037

Img_7038

違った角度から見てみましょう。横からみてみると・・・・・

Img_7022

作業が終わって・・・・・コンパクトに折りたたみも可能です。

Img_7060

Img_7059

ちなみに,これは「コンクリートポンプ車」という機械で,主にミキサー車により輸送されたフレッシュコンクリート(生コン)を型枠までトラックに装備されたポンプ用いて輸送するのに使用されるのだそうです。

大量のコンクリートを大きな建物に流し込むにはこの機械があると大助かりです。これをひとが手作業でしていたら,何日かかるのだろう?考えただけでも気が遠くなりそうですが・・・・・,人は便利なものを考えたものですね。

さらに,想像力をたくましくして見てみると・・・・・この機械はキリンの首?ゾウの鼻?カマキリの鎌の部分のようにも見えますね。・・・・・みなさんはどんなものに見えましたか?