プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2017年1月 | メイン | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月 8日 (水)

小・中9年間をとおして・・・・第2回小中合同研修会より  

きょうの午後から田検小学校を会場に,第2回田検小・田検中合同研修会を行いました。

第1回合同研修会(5月田検中開催)のようすはこちら→2016/5/13田検中ブログへリンク

Img_8280

5校時は,田検小の各学年の授業のようすを参観させていただきました。ちょっとのぞいた6年教室では,来年度4月に田検中に入学予定の児童たちが「算数のまとめ」の単元の授業を頑張っていましたよ。

Img_8282

また,複式の3・4年生の教室では,3年生が国語の授業で「ガンジー博士の音訓しりとり」を,4年生が「わたしの研究レポート」の授業を行っていました。同じ教室で2学年がうまく授業を行っていましたよ。

Img_8290

児童を下校させたあと,小・中の職員で,きょうの授業参観や事前のアンケートなどをもとに質疑応答や実践例の紹介など,情報交換や意見交換などを行いました。

Img_8301

特に,小中をとおして連携した宅習の指導や家庭学習の在り方,家庭との協力体制づくりなど,具体的に共通して取り組めることなど意見を交換することができ,有意義な研修となりました。 

また,小中連携の研修会では初めての試みで,・・・・・・・

Img_8310

Img_8313

短い時間でしたが,中学校の体育の先生が講師になって児童生徒の体力向上を図るためのワンポイント講習会を開き,瞬発力の向上等の体験を行い,みんなで楽しく研修して,指導法についての理解を深めることができましたよ。

田検小・田検中の児童・生徒を9年間という長いスパンで,保護者や地域とも協力・連携して発達段階に応じてみんなで育てる・見届けるという視点や観点を持って小中の職員が取り組んでいくと,少しずつですが,何かが変わってくるかと思います。

きょうは,あすからの実践や次年度につながる貴重な一歩となる合同研修会でした。先生方,お疲れ様でした。また,それぞれの学校できょうの研修を念頭におきながら,学年末に向けて子どもたちに負けないように元気に頑張っていきましょう!

2017年2月 7日 (火)

自分と相手を大切にする・・・・

きょうの6校時に,SCスクールカウンセラーの先生に授業に入っていただき,3年生でアサーションの授業を行いました。(アサーションとは,「自分と相手を大切にする表現技法」を意味します。)

Img_8266_2_2

きょうのテーマは「新しい出会いに向けて・・・」。中学校の卒業前に,または卒業して,新しい環境を迎える3年生にはとても大切な,タイムリーだったかもしれませんね。最初に,今の気持ちや自分のなりやすい気持ち,について考えてみました。

Img_8263

そして,担任の先生とSCの先生のロールプレイイングを見て,3つのタイプの相手に対して,どんな気持ちになったか,考えてみましたよ。

Img_8271_2

Img_8277_2

自分の気持ちを伝えることができると・・・・・

① 自分のことを大切にできる。楽しい時間がふえる。

② 相手のことが大切にできる。気持ちよい人間関係がふえる。                  

③ 自分のやりたいことをしやすくなる。

④ 人間関係でのストレスの対処法がふえる。 

相手に自分の意見を押し付けるのではなく,自分のことも,相手のことも大切にするというのがアサーションです。きょうは,終始なごやかな雰囲気で,アサーショントレーニングをすることができました。

Img_8279

これから卒業を迎える3年生にとって,きょうは貴重な体験や訓練をすることができました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

2017年2月 6日 (月)

何ができる?~てぃだ学級授業より  

久しぶりのてぃだ学級の理科授業のようすの紹介です。

Img_7642

1年の終わりに授業で使った宇検村の地図を発砲スチロールのパネルに写し取って・・・・・

Img_7636

Img_7637

発砲スチロールカッターを使って,丁寧に切り取っていきます。

Img_7679

Img_7768

さあ,これからいったい何ができるのでしょうか?できあがりが楽しみですね。また,今後の進み具合をレポートしますね。

2017年2月 5日 (日)

きみの名は・・・・「高洗ジャー」登場!

今週のよく晴れたある日の午後,校舎裏から何やら,機械音とともに怪しげな人物(不審者?)が・・・・・・

Img_8113

Img_8117

よく見ると,雨靴に雨合羽のスペシャルスーツに身を包み,駐車場のコケや泥などの汚れを高圧洗浄機で作業していますよ!果たして彼は・・・何者?

Img_8114

Img_8115

みるみるうちに辺りがきれいになっていきます。彼の名は勝手に名付けて・・・・・「高圧洗浄ジャー2号(略して高洗ジャー)」。(1号もいます!)新しい田検中の味方,新キャラの登場です。

Img_8120

きょうは,作業をしてくれて,ありがとう!高洗ジャー。

(注)まだまだ謎のベールに包まれた高洗ジャー。すでにお馴染みの田検中の味方・我らがビーバージャーとは別者のようです。今後の活躍に注目しましょう。

2017年2月 4日 (土)

試行錯誤  

今週の作業時間のようすですが,・・・・・・いつもと何かが違います。それは・・・・

Img_8082

Img_8085

全校生徒みんなで外に出て,正門周辺の県道沿いのサツキ園左右の除草や清掃を行っているようです・・・・。

今,田検中では,次年度以降に向けて,作業時間,形態などの校時(日課表)の見直しをしています。それは,生徒数が減少してきたために,今後,そのような中で,効率よく学校生活を送るためです。

Img_8094

Img_8089

この日は,いつもは少人数で,なかなか手のまわらない区域を重点的に行うための試行でした。作業も昼休みのあとするか,放課後にするかなど,現在案を作ってやってみているところです。

もうしばらくいろいろな形を試しでやってみて,今後,検討,決定していく予定です。

2017年2月 3日 (金)

立春を前に,志を立てて・・・・ 

きょうは2/3で節分。これは雑節の一つで,各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・ 立冬)の前日のことをさします。また節分とは字のごとく,「季節を分ける」ことも意味しています。

Img_8102

ということで,けさから非常に良い天気となりました。このよき日に,本校では・・・・・

Img_8164

Img_8148

2年生の立志式を行いました。1・3年生と保護者をはじめ,来賓や地域の方々もたくさん来校してくださり,2年生の生徒13名をいっしょに祝いましたよ。

Img_8135

Img_8142

本校では,3年前より,この立志式を再び実施しています。2年生は一人一人,色紙に好きなことばや決意を書いて,この立志式を迎えるにあたって,これからの目標を堂々と述べました。

Img_8176

Img_8236

記念講演では,田検中の卒業生で,現在,あまみエフエムのパーソナリティとして活躍されている渡 陽子さんをお招きしました。

「ナンキャがたむだむ面白い!~みんなでつくる島ラジオ」と題して田検小・田検中時代の思い出や,かけだしの東京での社会人時代の生活,奄美に帰ってきた頃の苦労話などを,テンポ良く,ユーモアを交えて話してくださいました。

Img_8198

また,ラジオパーソナリティとして,自分の生まれ育ったしまのことを積極的に取り上げているわけや,仕事をするうえで心がけていることなど貴重なお話を聞くことができました。明るく元気な語り口に会場にいた全員が引きこまれていきましたよ。御講演ありがとうございました。

さあ,2年生のみなさん,きょうの決意を胸に,将来の夢の実現に向けて,これから少しずつステップアップを目指して頑張っていきましょう。

 

 

2017年2月 2日 (木)

二十四節気~「立春」,暦のうえでは・・・   

2月に入りました。きょうは陽ざしもありましたが,奄美大島も肌寒い1日でした。

Img_80152

あす2/3は節分(立春の前日),そして,あさって2/4は二十四節気の1つ,立春です。 

二十四節気とは,太陰太陽暦で,季節を正しく示すために用いたことばです。1太陽年を太陽の黄経によって24等分し,その分点に節気と中気を交互に配列し,それぞれに季節の名称を与えたものです。

Img_8023

Img_8025

校庭の植物も新芽を出し,この「立春」は,暦の上では,この日から「春」になります。

そんななか,2年生が体育館であす2/3に本校で行われる立志式の予行をやってましたよ。

Img_8010

放課後は,委員会活動で・・・・・生徒たちの手によってこんなものも準備されました。

Img_8100

あすの晴れ舞台に向けて,着々と準備が進められているようです。さて,あすの主役は2年生。どんなドラマが展開されるのか楽しみです。

明日2/3(金)は,立志式が6校時14:45~,記念講演が15:20~本校体育館で開催されます。(記念講演の講師は,田検中卒業生で,あまみエフエムパーソナリティの渡陽子さんです。)

保護者のみなさま,地域のみなさまもお誘い合わせの上,是非,立志式にお越しください。田検中一同,お待ちしています。

 

2017年2月 1日 (水)

いざ,黒糖づくりに挑戦!  

今日の午後,自転車に乗った1年生がどこかに出かけます。どこに行くのかというと・・・・

Img_8046_2

それは,学校から少し離れた(株)宇検村元気の出る公社の黒糖工場でした。きょうは先日,田城農園で刈りとったサトウキビを使って,黒糖づくりに挑戦です。毎年,1年生はここで黒糖づくりの体験をさせてもらってます。

Img_7951

Img_7947

まずは刈りとって葉を取って処理したたサトウキビを圧搾機に入れて,キビ汁を取り出します。ことしは昨年よりもたくさんのサトウキビが収穫されています(約340㎏だったそうです)

Img_7971

Img_7976

搾りたてのキビジュースも試飲させてもらいましたよ。一人をのぞいてみんなニッコリ,笑顔です。

Dscf0467

キビ汁を煮詰めたり,灰汁取りをしたりする作業を交替でさせてもらいました。

Img_8051

また,煮詰めている作業の合間に,黒糖工場のお隣の開運酒造さんの黒糖焼酎「れんと」工場の見学もさせていただきましたよ。

Img_8109

Img_8118

そして・・・・・煮詰めたものを容器に広げて,固まるのを待ちます。固まると黒糖のできあがりです。食べやすい大きさに道具を使って切り分けます。

Img_8154

Img_8058

ことしの1年生の力作です。学校にもお土産にいただきました。食べてみると,なかなかおいしいものができあがっていたようですよ。 

ことしもサトウキビの植え付けからキビ刈り,黒糖づくりと,たくさんの方々の協力を得ておいしい黒糖ができあがりました。

Img_7803

農作物を育て,商品にするまでの大変さややりがいなどを学ぶことができ,貴重な体験となりました。この1年間,お世話になりましたみなさん,御協力ありがとうございました。この体験をこれからの生活に生かしていきましょう。