プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月 9日 (火)

予想どおり・・・流れる?流れない?(その1) 

きょうの3校時のてぃだ学級の理科の授業です。きょうは一体,何を調べているのでしょうか?

Img_4897_2

きょうは秘密兵器の手作りの実験道具をつかって,電流の流れるものと流れないものを調べているようです。電流が流れると,ブザーがなり,豆電球が点灯するというすぐれもの使って調べます。

Img_48992

まずは,きょうの授業で調べたいものと,電流が流れるか,どうか予想をします。身近にあるものの中で,調べてみたいものがたくさん見つかったようです。

Img_4906

Img_4900

プラスチックやガラスのびんは何も反応がありません。電流は流れていないようですね。 

スチールの缶や鉄くぎはどうでしょう。

Img_4917

Img_4903

みごとに秘密兵器が作動して,ブザーが鳴り響き,豆電球が点灯しています。電流が流れているようです。鉄くぎのさびを紙やすりで削り取ってみると,よりしっかり反応します。

同じ缶でもアルミ缶では・・・・・どうでしょう。

Img_4908_2

予想では反応するはずだったのですが・・・・・・うんともすんともいいません。でも本当に電流は流れていないのでしょうか?

 

そこで1つトライ!さきほどのさびがあったくぎを紙やすりこするとしっかり電流が流れたので,今回も紙やすりで,缶の表面を2カ所ほどこすってみました。すると・・・

Img_4909

ブザーが鳴り,豆電球が点灯しました。ちゃんと反応があり,電流が流れましたね。缶の表面がコーテングされていたのですね。さきほどの鉄くぎのさびがヒントになりました。

次の時間は,さらにいろいろなものを調べてみて,電流が流れる,流れないの,何かきまりや規則性をみつけてみたいと思います。また,後日レポートしますね。

 

 

 

 

 

2016年2月 8日 (月)

先輩方の胸を借りて・・・・  

きょうは男・女バレー部は放課後の練習は休みの日で,休養日でした。学校の体育館もきょうは早々と電気が消えていました。でも,こんな日も必要ですね。

きょうは昨日2/7(日)の村完走歩大会のあとのバレー部の練習の様子を紹介します。

Img_4819

Img_4820_2

Img_4824

昨日は男子も,女子も村体育館で練習を行っていました。

男子はいつもと比べると・・・・・何か様子がいつもと違うようです。

Img_4821

みなさんは気づきました? 

Img_4822

そうです。いつもは男子バレーは1・2年生5人で練習をやっているのですが,きょうは合同チームの朝日中バレー部の2人に加え,現中学3年生が5人+高1の先輩が練習相手をかって出てくれました。

あわせて,今,高3の自宅学習期間を利用して帰島した先輩方が次々と練習に顔を出して,後輩たちを激励したり,練習に参加してアドバイスしてくれたりしています。

彼らは田検中バレー部出身で鹿児島商業高校や鹿児島工業高校,鹿児島城西高校など県や全国インターハイなどで活躍した先輩方です。こういったつながりも田検中の強みであり,ありがたいことですね。

Img_4825_3

いつもよりも1・2年生部員は,みんなはりきって練習にのぞみ,練習にも活気もあったようです。この機会を利用して,先輩たちの胸を借りて,思いっきりプレーして技能はもちろん,精神面の持ち方なども積極的に学んでくださいね。

2016年2月 7日 (日)

見慣れた風景も~宇検村完走歩大会より  

きょうは宇検村完走歩大会が行われました。朝から天候が悪く,開催されるかどうか心配されましたが・・・・・・。

Img_4785

たくさんの参加者が集まり,急きょ,3kmコースのみの実施となって,開会式は村総合体育館で行われました。

Img_4798

Img_4799

準備運動は先日,表彰を受けた「田検小ラジオ体操イレブン」のみなさんが前で模範演技をしながら,参加者全員で体を動かし,ウォーミングアップを行いました。

Img_4802

Img_4803

3kmコースは村体育館前から田検小前折り返しのコースです。小雨の降る中でしたが,参加者は雨具の準備をして,思い思いにスタートを切りました。

Img_4804

Img_4805

Img_4806

途中,カンヒザクラのピンクの花がきれいに咲いていました。場所によってはほぼ満開のところを見ながら,自分のペースで走ったり,歩いたりしましたよ。

Img_4811 Img_4813

Img_4816

いつもは車でさっと通るコースもこうしてじっくりと歩いてみると季節の木々を見たり,看板を見たりしながらまた新鮮な感覚ですね。 

Img_4818

Img_4808

小雨の降る中,マイペースで走ったり,歩いたりしながら,みんな無事にゴールしました。またこれから少し気温が下がり,体調を崩しやすい時期になりますが,予防をしながらこの冬を乗り切っていきましょう。

 

2016年2月 6日 (土)

県PTA活動研究委嘱公開(瀬戸内町大会)に参加!  

きょうは瀬戸内町清水公園体育館で県PTA活動研究委嘱公開があり,宇検村の各校PTAからも大会に参加しました。

Img_4772

オープニングはホノホシ太鼓。瀬戸内町の子どもたちが力強く,リズミカルに太鼓を会場内に響かせます。

Img_4778

Img_4781_2

Img_4783

開会行事のあと,瀬戸内町のPTA活動の取組や各学校のPTA活動の実践,成果や課題などの事例発表があり,会場からの質問など質疑応答や研究協議が熱心になされました。

大会の後半は,「安心・安全なネット利用のために,今,家庭でするべきこと」と題して,LINE株式会社の浅子氏による講演が行われました。

コミュニケーションツールを利用する際のインターネットの基本的な理解,リスク意識の醸成,そして相手の立場に合わせたコミュニケーションの必要性を使用する子どもたちと十分話し合うことの大切さを再認識することができ,大変有意義な講演でした。

主催の瀬戸内町の関係者のみなさま,企画運営等ご苦労様でした。また,あたたかいもてなしや気配りなどもありがたかったです。

きょう研修したことをまた,各家庭やPTAに持ち帰り,これからみんなで課題等に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

2016年2月 5日 (金)

「手紙(メッセージ)」~立志式から  

きょうの3・4校時の体育館です。2年生が先日,落成式を終えたばかりの体育館の床にシートを敷いています。何の準備をしているのでしょうか?

Img_4675

Img_4680 

実はきょうの5・6校時に行われる立志式の準備をしています。そのための会場づくりをしていたのです。会場づくりのあと,リハーサルを行いました。

Img_4697

そして,時は経ち,・・・・・・立志式が始まりました。14歳を迎えた中学2年生が一人前の大人として「志」を立てて,前向きに将来の夢にむかって決意を表明する機会として,本校では昨年から再びこの立志式を実施しています。

Img_4700

立志式の前半では,校長先生の式辞や生徒代表のお祝いのことばのあと,2年生は「私の決意」を一人一人発表しました。みんな堂々と自分の決意を発表していましたよ。

Img_4711

Img_4714

決意表明のあとは2年生で合唱「手紙」を披露しました。(これを選曲したのは実は意味があったのです!それは,のちほど・・・)

後半は,「音楽に生きる」と題して,奄美出身(在住)で音楽家の田中裕太さんの記念講演および演奏会が行われました。

Img_4724_3

Img_4726

田中さんは,ピアノを始めたきっかけや,中学校,高校時代,そして大学,大学院時代とご自分の音楽とのかかわりなどのエピソードを演奏を交えながら披露してくださいました。さすが音楽家の演奏はすばらしかったです。

Img_4750

途中,2年生の代表とジャズ調の曲のセッションの体験もしてくださいました。代表の生徒も最後はノリノリで本格的なピアニストのようでしたよ。

Img_4764

また,田中さんは講演の中で,ご自分の目の病気についてもお話してくださいました。体調不良や失意で音楽をやめた時期もあったそうですが,気持ちを切り替えることができたのは郷里の奄美大島で行ったリサイタルだったそうです。

あきらめずに困難に立ち向かう気持ちや地元ふるさとの子どもたちに音楽を教えることが今の自分を奮い立たせる原動力になっているそうです。貴重なご講演とすてきな演奏,そして生徒へのメッセージ,本当にありがとうございました。

最後に・・・・

Dsc_0784

Dsc_0797_2

2年生の帰りの学活では,それぞれの生徒に「家族からの手紙」が手渡されました。照れくさい中にもみんな笑顔やなかには感極まって・・・・という生徒もいたそうですよ。(式の中の2年生合唱「手紙」もちゃんと意味があったのですね。なるほど!)

きょうは田検中の生徒のみなさんやきょう立志式に参加してくださった方は,田中さんから多くのことを学べたことでしょう。立志式を迎えた2年生はもちろん,生徒のみなさんは,奄美の先輩に学び,これからの生活に生かしていきましょう。

2016年2月 4日 (木)

黒糖づくりに挑戦!  

きょうは先日,田城農園で刈り取ったサトウキビを使って1年生が黒糖づくりに挑戦しました。

Img_4576

Img_0720

ご協力いただいたのは,宇検村元気の出る公社黒糖工場のみなさんです。毎年,田検中1年生の黒糖づくりに協力してくださっています。いつもありがとうございます。

Img_0722_2

Img_0731

Img_0726 

まずは,専用の圧搾機を使って,キビ汁をしぼり出します。

Img_0752

Img_0755_2

集めたキビ汁に石灰を加えて,灰汁をとりながらかきまぜて煮詰めていきます。

Img_0778

灰汁(あく)を取る作業も交替で体験させてもらいました。

Img_0795

Img_0796

煮詰まるまでに,隣接する奄美大島開運酒造で黒糖焼酎「れんと」の製造過程を見学させていただきました。「れんと」はタンクのなかでクラシックなどの音楽を聴かせて(振動を与えて)音響熟成させるのが特徴だそうです。

Img_0814_2

再び黒糖工場にもどり,作業再開です。

Img_0855

タイミングをみて取り出した黒糖の液をトレイに広げ,ある程度固まったら適当な大きさに切り分けます。

Img_0867 

Img_0872

Img_4668_3

ことしも立派な黒糖ができあがりました。味もなかなかgoodです。サトウキビの植え付けから,収穫そして黒糖づくりまでたくさんのみなさんのおかげで,きょうの黒糖づくりを迎えることができました。

ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。きょうの体験を今後の学校生活にも生かしていきましょう。

 

 

 

 

 

2016年2月 3日 (水)

壁から手が・・・インフルエンザに負けるな!  

田検中の校舎内の一角。なんと壁から手が出ている!ではありませんか。神の手?いったい何事?おそるおそる近づいてみると・・・・

Img_4601

Img_4603

Img_4599

白い手が壁から出て,いろいろなパターンのジェスチャーで何かを訴えかけていますよ。

実は・・・・・ここは保健室前の廊下です。

Img_4610

Img_4604_2

手の洗い方の方法やポイントを示した養護の先生の力作の設営だったのです。これだと手の有効な正しい洗い方がポイントごとによくわかりますね。

Img_4600

これからインフルエンザが流行する季節となりました。県内でも,ちらほらインフルエンザにかかったなんて話も聞こえてきます。予防のためにも手洗いやうがいはかかせません。自分の健康は自分で守る意識をもって,しっかり予防しながら,この冬を乗り切りたいですね。

Img_4611

手を洗ったあとは清潔なハンカチでよく拭き取りましょう。もちろん中学生なら・・・ハンカチはいつも清潔なものをしっかり常備していますよね。

受験生も私立入試が終わり,あとは公立高校入試に向けてもうひとふんばりです。健康管理も受験を制する大切な要素の1つです。あともう一息。最後の仕上げで,この調子で気を抜くことなく,頑張りましょう。ファイト!

2016年2月 2日 (火)

黒糖づくりに向けて・・・その2  

きょうの5・6校時は昨日,天候不良のために実施できなかった1年生のサトウキビの収穫を田城農園(学校農園)で行いました。

Img_4539

2/4(木)の黒糖づくりに向けて,きょうの作業中にいつ雨が降ってきても大丈夫なように合羽などを身につけ,準備は万全です。

Img_4541

先生からサトウキビの刈り方や道具の使い方を教えてもらったのち,1年生全員で作業に取りかかりました。きょう使う道具はハカマをおとすためのキビ刈り専用の鎌です。なかなか実用的です。

Img_4553

Img_4551

男子はナタを片手にサトウキビを刈り込みました。

Img_4554

Img_4558

女子は刈り取ったキビのハカマの部分をカマを使って削ぎ落とします。

Img_4572

Img_0673

みんなのチームプレーでみるみるうちに刈り取って,ハカマをはずしたキビが束ねられていきます。

Img_4568

あさって2/4(木)は地元企業の宇検農産,奄美大島開運酒造さんの協力を得て,この収穫したサトウキビを使って黒糖づくりを行う予定です。ことしはどんな黒糖ができるか楽しみです。この模様はまた後日,みなさんにもレポートしますね。

 

 

2016年2月 1日 (月)

きょうから2月。 

きょうから2月に入りました。今月の主な学校行事等をお知らせします。

Img_4426

【2月】今後の主な学校行事 等
 
   1日(月) サトウキビ収穫(1年)
   4日(木) 公立高校推薦者選抜試験
          黒糖づくり体験(1年)
  5日(金) 県教委授業サポート(国・午前)
         立志式及び講演・演奏会(午後)
  6日(土) 県PTA活動研究委嘱大会(瀬戸内町)
  9日(火) 家庭教育学級・閉級式(19:00~)
 10日(水)田検小・中合同研修会(田検小)
 11日(木)テスト前部活動停止~17日
 13日(土)第2土曜授業(最終回)
 16日(火)~18日(木)学年末テスト
  16日(火)PTA生活指導部あいさつ運動
 19日(金)3年学級PTA

 23日(火)滝の園との交流(農業作業体験)                                                                                                  
  24日(水)研究授業(5校時・体育)
 26日(金)冬作物収穫祭
  29日(月)村教委学校訪問(午後)  

Img_4337