プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月10日 (火)

心を一つにして・・・・・    

きょうの5校時,田検中正門前に生徒が集まっています。これから何が始まるのでしょうか?

Img_1315

これからみんなで集まって,小学校に移動するようです。そして,小学校の体育館で・・・・・

Img_1318

Img_1324_2

11/14(土)に開催される国民文化祭に向けて,当日のオープニングで田検小・田検中でいっしょに出場する際の隊形づくりと合唱「タイム・カプセル」の合同練習を行いました。

Img_1319

まずは中学生と小学5・6年生の合唱練習,さらに小学3・4年生が加わっての合唱練習・・・・・そして,最後は小学1年生から中学3年生まで,総勢100名が心を1つにした「タイム・カプセル」の合唱練習ができました。

Img_1332

小中合同で発表するために,何度もみんなで合わせる練習時間はとれませんが,きょうの練習の様子をみていたら,当日の本番はきっとすばらしい発表を披露してくれることと思います。

今週末の11/14(土)~15(日)の「やけうちの文化と音楽の祭典」に向けて・・・・・みんなで盛り上げていきましょう。

2015年11月 9日 (月)

生徒も教師も1ランク・アップ↑を目指して・・・ 

きょうは県教育庁義務教育課の学校訪問がありました。

Img_1302

本日,鹿児島から来校されたのは,県教育庁義務教育課の金城課長と内指導主事です。本校の教育活動の概要説明のあと,3・4校時の授業の様子を参観されました。

Img_1295

Img_1298

1年生は,3校時に保健体育,4校時に理科の授業を見ていただきました。1年生はちょっと緊張ぎみのようでしたが,真剣に授業に取り組んでいました。

Img_1309

Img_1290

2年生は,3校時に英語,4校時に国語の授業を見ていただきました。2年生は,少し余裕ができて,積極的に頑張って発表もしていましたよ。

Img_1304

Img_1278

3年生は,3校時に数学,4校時に社会の授業を見ていただきました。進路決定が間近な3年生は真剣に授業に取り組みながらも,グループで協力して楽しく授業を受けていましたよ。

先生方は,生徒たちの真剣に授業に取り組む姿や指導にあたる職員の様子を熱心に参観されていました。また,参観後は,本校の教育活動について,質疑応答や今後,取り組んでいくべき課題に示唆をいただきました。

本日はご来校いただきありがとうございました。今後も田検中生徒,職員共にさらに1ランクアップを目指して,努力していきたいと思います。

 

 

 

2015年11月 8日 (日)

田検中とゆかいな仲間たち~日曜日の来客 

けさの田城農園です。いつもの見慣れた風景ですが・・・・

Img_1234

田城農園のサトウキビとバナナの畑の先に,よ~く見てみると何やら白い物体が・・・・・

Img_1235

Img_1237

バナナの木の下に,白い大きな鳥がいます。シラサギの仲間のようです。からだの大きさ,くちばしや首の長さからダイサギかチュウサギのようですが,なかなか見分けが難しいようです。音をたてないように気を付けて静かにさらに近寄ってみます。

Img_1239

Img_1240

Img_1241

くちばし部分から続く黒い模様が目の下まで伸びて,少し切れ込み状になって見られます。これらの特徴からひょっとするとダイサギでしょうか?

Img_1244

Img_1243

Img_1249

まだ,私の気配を感じていないのか,感じていても大丈夫と判断したのか,昆虫などのエサをついばんでいます。

Img_1250

そして,翼を大きくひろげて・・・・・大空に飛び立っていきました。おだやかな日曜日の朝の,つかの間の田城農園への来校でした。

 

2015年11月 7日 (土)

身のまわりの現象を科学する~理科研究授業より  

きょうの5校時は学力向上プログラムの一環で,2年生の理科の研究授業がありました。

Img_7785

きょうは,これまでの電流,電圧,抵抗などの電気の基本的な性質などの学習をもとに,電熱線が水をあたためる実験から,その電力や発熱量についてその関係を見いだす授業を行いました。 

Img_1228_2

前時までの学習をふりかえるために,ITC機器も有効に活用して視覚的に迫ります。

Img_1229

Img_1230

予想をもとに,実験装置を組み立てて各班ごとに実験を行います。各班ともみんなで協力して,実験に取り組んでいましたよ。

Img_7792

Img_1232

Img_7798

Img_7787

最後は結果を記録し,その規則性やきまりなどの関係を考察します。自分の考えや班の考えをまとめて交流し,発表しました。

Img_7788

きょうは,村内中学校の理科担当や指導主事の先生にもよびかけて,研究授業にも参加していただきました。

授業後は授業研究をとおして,導入の事象提示,学習課題の設定や指導過程についての意見交換や研修を深めました。

Img_1096

今週は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間でも学校自由参観週間でもありました。ご来校くださった皆様,お忙しい中,ありがとうございました。 

期間は終わりましたが,地域の学校として,いつでもご来校いただき,生徒や学校の様子を参観して,ご意見やご感想などをお聞かせください。(ご来校の際は,一言,職員へお声かけください。)

2015年11月 6日 (金)

プロジェクトT(田検)・続報   

田検中生徒会で動き出している極秘プロジェクトについて,その続報です。

初めての方はこちら:10/17田検中ブログからご覧ください→http://c406506h.synapse-blog.jp/takenchu/2015/10/17/

Img_1105

Img_1104

昨日の昼休みは男子が多目的ホール集まってプロジェクトを遂行中。

Img_1225

Img_1222

そして・・・・・,きょうは女子が昼休みに多目的ホールでプロジェクトを遂行中。いったいこれは・・・・・・????

彼らは,彼女らは何をしようとしているのでしょう。それを解き明かすヒントはこれのようです。

Img_1233

その真相は来週の日曜日には判明します。勝手に名付けて・・・「プロジェクトT(田検)」。ご期待ください!

2015年11月 5日 (木)

津波防災の日に~自分の命を守るために!  

きょうの6時間目の学活の時間です。おや,みんな教室の外に出て,一目散に走ってますよ。

Img_7693

Img_7694

Img_7695

Img_7704

きょう11/5(木)は,津波防災の日。田検中では,この日にあわせて地震・津波を想定した避難訓練と講演会を実施しました。みんな学校から数100mほど離れた高台にある四級入口の避難場所を目指して走っていたのですね。

Img_1144

学校にもどって,気象庁名瀬測候所の職員の方々から地震・津波に関する講演をしていただきました。

Img_1207

そして,講演会後,多目的ホールに隣接するテラスでは・・・・3つのブースにわかれて地震・津波に関するシュミレーション実験をしてくださいました。

Img_1160

Img_1197

こちらのブースでは,津波のモデル実験を行っています。みんな実験装置やそこで起こる現象に釘づけのようですよ。

Img_1167

Img_1174

こちらのブースでは,白いバットの中で液状化現象を再現しています。震動によって,液状になった砂がわき出すようにピンポン球やミニカーを飲み込んでいきます。なかなかリアルです。

Img_1177

Img_1181

こちらは,生徒が台車に固定された地震計を震動させて,地震波を記録できるブースです。

きょうは,避難訓練と講演会・シュミレーション実験の2本立ての内容でしたが,体験をとおしてたくさんのことを学ぶことができました。自分の命やみんなの命を守ることについて,深く考えさせられた1日でした。

Dscf7524

「災害は忘れた頃にやってくる」,「備えあれば憂いなし」のことばを肝に銘じて,これから生活していきたいと思います。ご協力いただいた気象庁名瀬測候所ならびに宇検分遣署の職員みなさん,本日は御指導ありがとうございました。

 

2015年11月 4日 (水)

教育実習始まる!  

今週11/2(月)から3週間の予定で1名の教育実習が始まりました。

Img_1076

Img_1077

きょうはスマイル朝会で,教育実習生の紹介がありました。本校の卒業生で,主に1年生の社会科の授業を担当します。

Img_0994

Img_0974

今週1週間は授業の様子を観察したり,生徒や先生方との活動や交流をとおして,中学生のことや学校・学級の運営を理解したりする期間となります。そして,来週からは実際に授業を担当することになります。

Img_1090

きょうの放課後は,生徒のいない教室で,指導教官の先生といっしょに来週からの授業に備えて教材研究を行っていましたよ。

1年生は社会科の授業をとおして,直接接することになります。2・3年生のみなさんは,残念ながら授業はありませんが,実習期間に,先輩として実習の先生ともいろいろ話をして,以前の田検中の様子や大学の生活などについても聞いてみるのもいいかもしれませんね。

教育実習生の奮闘記もまた機会を見て,随時ブログでお知らせしていきたいと思います。

2015年11月 3日 (火)

田城の自然~文化の日に…  

きょうは文化の日で祝日。全国的にお休みで,各地でいろいろなイベントもあったようです。田検中では,体育館建設の作業は今日も行われていましたよ。作業員のみなさん,ごくろう様です。

Img_1031

Img_1049

さて,11月に入り,奄美大島もだいぶ秋らしい気候になってきました。校庭の植物たちも深まる秋の気配を感じているようです。

Img_1025

Img_1005

タデ科のヒメツルソバが職員室近くの花壇に生えています。花はピンク色をして,小さい花が球状に集まって金平糖のような形をしています。

Img_1006

この葉にはV字型の斑紋があり,これから秋にかけて紅葉します。

Img_1016

Img_1019

Img_1017

花壇の囲いの隙間に小さなかわいい黄色の花が見られます。カタバミ(カタバミ科)ですね。

Img_1012

Img_1013

日当たりの良い校庭の片隅にちょっと大きめの淡黄色い花をつけたアキノノゲシ(キク科)が咲いています。

Img_1032

Img_1038

これからいよいよ秋が深まっていきます。これまで盛んに鳴いていたセミの声もいつしか聞こえなくなり,これから秋の主役の植物や動物たちにバトンタッチですね。

季節の変わり目。体調管理には十分気を付けて,2学期後半また明日から頑張りましょう。

 

 

2015年11月 2日 (月)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間が始まりました。  

今週は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。田検中でも今週は保護者や地域の方々に学校を自由に訪問,参観していただき,多くのみなさんに,生徒たちの学校生活の様子を見ていただけたらと考えています。

Img_0990

Img_0993

Img_0995

Img_0987

Img_0998

Img_0989

11/14(土)の国民文化祭に向けて,発表の練習も取り組んでいます。

Img_0975

Img_0978

Img_0984

11/14(土)第2土曜授業の日に,国民文化祭で披露する予定の「道」「タイムカプセル」の合唱もだいぶ仕上がってきています。 

保護者,地域の皆様,是非,田検中学校へお越しくださいね。みなさんのご来校を田検中生徒,職員一同待ってます。

【期間中の時間割はこちらです】 田検中HPから期間中の時間割へリンクします。→http://www3.synapse.ne.jp/taken-jhs/kenminshukan-jikanwari.pdf

2015年11月 1日 (日)

新たな発見!~街かど 岩石ウォッチング  

ふだん何気なく見ているものや風景も,見方を変えたり,じっくり観察してみると・・・・新たな発見があります。

Img_0418

ここは先日,田検中が文化祭を行った宇検村生涯学習センター「元気の出る館」。通称「元でる」。ここで見つけたものを1つ,みなさんに紹介しますね。

Img_0419

Img_0422

「元でる」前のエントランス近くの壁。石灰岩が貼り詰められていますが・・・・・・この石の断面をよ~く観察してみると・・・

Img_0420

Img_0421

岩石の断面に貝類の化石が・・・・・・。すでに貝殻の形は一部分解されていますが,殻などが完全に見られなくても,殻のあとがまわりに残ったものも化石(印象化石)として扱われます。

この石灰岩は琉球石灰岩と呼ばれ,サンゴや貝などが海中で固まってできた岩石です。奄美諸島や沖縄などの各地で産出され,建築資材としても利用されています。資材として流通しているので,残念ながら「元でる」のものは産地が特定できませんが・・・・・・きれいに切断されているので,化石を探すには観察しやすいですね。

まだまだ,はっきりしたサンゴや貝の化石を見つけることができるかもしれません。今度近くに行ったときに時間をかけて探してみると,新たな発見があるかもしれませんよ。ぜひトライしてみてくださいね。

お知らせ(ご案内)】 

11/2(月)から11/6(金)は「地域が育む「かごしまの教育」県民週間で,学校自由参観週間です。田検中でぜひ生徒たちのようすをご覧ください。(期間中の時間割はこちらです)。田検中HPから期間中の時間割へリンクします。→http://www3.synapse.ne.jp/taken-jhs/kenminshukan-jikanwari.pdf

さて,きょうから11月に入ります。2学期も折り返し点となりました。朝晩だいぶ涼しくなりました。体調をくずさないよう健康管理に気を付けて,11月も頑張っていきましょう。(現在,冬服への更衣準備期間です。)