プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

「はかる」にチャレンジ!~てぃだ学級の授業より 

てぃだ学級では,理科の授業で「はかる」をテーマに授業を行っています。きょうはその様子を紹介します。

まずは・・・・・メスシリンダーを使って,溶液の体積をはかります。空き缶のパッケージで入っていた液体の体積を確認したあと,空き缶いっぱいに水を入れて・・・

Img_0482

Img_0484

Img_0485

メスシリンダーで空き缶に入っている水の体積を測ります。こぼさないように,気をつけてメスシリンダーに水を注ぎます。目を液面の高さにして,最小目盛りの1/10まで目分量で読み取るんでしたね。

次は,「質量を測る」にチャレンジ!

Img_0960

上皿てんびんと分銅を使って,物体の質量を測ります。左利きの場合は,測りたい物体を右の皿にのせて,重い分銅から左の皿にのせていって,てんびんをつり合わせます。

Img_0961

Img_0962

左右均等に針がふれるようになったら,左の皿にのっている分銅の合計を計算します。

Img_0963

物体を取り替えて,再度,質量を測ります。2回目なので今度は自信を持って,要領よく,操作ができていますね。

今度は,上皿てんびんで物体を一定の量測り取ります。薬包紙を皿にのせて,まずは砂20g測り取る練習です。左利きの場合,最初に右の皿に20gの分銅をのせます。

Img_0964

Img_0965

てんびんの揺れがほほ均等になって20g近づいてきたら,最後は少しずつ砂を慎重に加えます。

Img_0967

上皿てんびんをつかって,見事に20gの質量を測り取ることができました。

液体の体積を測ったり,物体の質量を測ったりすることは理科の実験では基本になります。実験器具を正しく使えて,こぼさないように慎重に操作をすることが科学の実験では成功,失敗の分かれ目になります。

まずは「習うより慣れよ」で,意識しながら器具や機器を使いこなして,正確な実験ができ,規則性などが見い出せるようになりたいですね。

2015年10月30日 (金)

相撲の授業   

場所は学校近くの田検公民館。きのうの2時間目の体育の授業です。

Img_0928

2校時は1年生が田検集落の相撲場に集まっています。実は,昨日から全学年体育の授業で,相撲が始まりました。その模様を紹介します。

Dsc_0021

Dsc_0032

2校時は1年生が相撲の授業です。特に,男子は,豊年祭でも小さい頃から相撲をとっているので1つ1つの動作が様になっています。

3校時は1年生と入れ替わって,2年生が相撲の授業です。

Img_0922

Img_0923

Img_0935

土俵に入る動作を1つ1つ確認しながら,相撲の作法を練習します。

Img_0936

Img_0937

さらに体育科の山田先生の胸を借りて押し相撲を練習していましたよ。

郷土の文化を受け継ぐ,奄美大島ならではの授業のひとコマでした。

 

 

2015年10月29日 (木)

新体育館建設レポート⑩~ベールを脱いだ新体育館   

今週始めの田検中新体育館です。

Img_0802

そして,昨日,この体育館に変化が見られました。それは,ついに校庭側の・・・・・

Img_0844

Img_0850

Img_0867

まわりをおおっていたブルーシートがはずされ,そして,足場が取り外されて・・・

Img_0909

Img_0916

Img_0914

ついに・・・・正面もベールを脱ぎ捨て,新体育館が姿を現し,全容がはっきりしましたよ。

Img_0855

Img_0918

さらに,体育館の内装工事と外回りの工事も並行して行われています。

Img_0839

11月末の完成に向けて,着々と仕上げの作業が進められています。

2015年10月28日 (水)

ハツカダイコンを植えたよ!

きょうの1時間目の2年生技術の時間の様子です。外に集まって何かやっているようです。

Img_0840

何をやっているのでしょうか?ちょっと近づいてみましょう。

Img_0841

Img_0842

きょうは2年生は技術の栽培の授業で,ハツカダイコンをプランターに植える作業をやっていましたよ。ハツカダイコンはアブラナ科ダイコン属の植物で,ラディッシュともよばれています。

Img_0843

これからハツカダイコンがどんなふうに育っていくか楽しみですね。作物の生長と2年生徒たちのかかわりの様子も,これからレポートして追っていきたいと思います。

2015年10月27日 (火)

夏から秋へ・・・バトンタッチ  

きょうも奄美地方はとてもよい天気です。朝から青空が広がります。朝晩,だいぶ過ごしやすい気候になりました。

Img_0801

Img_0829 

Img_0826

イソヒヨドリ♂が校庭に遊びに来ています。好奇心が旺盛なのか,そおっと近寄っても逃げる気配がありません。奄美大島では結構あちこちで見かけます。オス♂はオレンジ色や青色のきれいな体色をしていますが,メス♀はオスに比べると茶褐色で地味な感じです。

さて,今度は,職員室の外から,急に何やら騒がしい音が聞こえてきます。外に出てみると,掲揚台のポールに・・・

Img_0796_2

Img_0800

皆さんはもう気づきましたね?そう,ここです。アップにしてみましょう。

Img_0795

Img_0797

オオシマセミでしょうか?ポールの上で,去りゆく夏をしのんで,最後の力をふりしぼって鳴いていたんですね。

Img_0831

Img_0832

学校のまわりの景色は,少しずつ秋を感じるようになりました。奄美大島とはいえ,もうさすがに10月末ですからね。いよいよ夏から秋へバトンタッチです。

日暮れも早くなり,夜の時間もたっぷりあります。読書の秋,実りの秋,食欲の秋と,みなさんの工夫と使い方次第で,秋の時間を充実させることもできるはずです。

文化祭も終わり,ほっと一息ついている人も多いかと思います。これから秋の夜長,たとえば,読書など自分なりの目標を決めて,充実した秋の時間を送ってみませんか?

2015年10月26日 (月)

大成功!~幸せと笑顔を届けた田検中文化祭 

ことしの文化祭スローガンは「Our Happiness ~つなげよう 笑顔あふれる思いの架け橋」。生徒たちが,来場のみなさんに幸せと笑顔を届けた昨日10/25(日)の文化祭のもようを紹介します。

Img_0602

Img_0605

オープニングは生徒会文化委員による開会セレモニーでスタートしました。体育館建設の関係で,昨年に引き続き,ことしも会場は村生涯学習センター「元気の出る館」大ホールをお借りしての開演です。

Img_0610

Img_0613

地域が育む「かごしまの教育」県民週間に先立って,保護者や地域の方々の日曜参観を兼ねた開催とあって,会場の大ホールは後方の席までほぼ満席です。みなさん,ご来場ありがとうございます。

1年生のテーマは「郷土・奄美」。劇 「浦富物語」で,厳しい支配に苦しめながらも人間としての誇りを失わずに信念を通した浦富とその家族の葛藤を1年生12名で協力して演じました。

Img_0627

Img_0590

2年生のテーマは「平和」。修学旅行で見学した長崎での思いを胸に,劇「月光~あの日,僕らは…」で,特攻で失われた多くの尊い命と残された者の苦悩を2年生全員9名で演じました。

Img_0656

Img_7411

3年生のテーマは「昨今の話題」。本当はやってくるはずのない「二度の青春時代」に思いを寄せ,3年生全員13人で夢・友情・恋愛をユーモアを交えながら演じました。

Img_0732

Img_0742

学年の劇のほかにも,英語暗唱や弁論,剣道部の模範演技,てぃだ学級の折り紙など工夫を凝らした発表もありました。

Img_0690

Img_0697

Img_0705

Img_0714

Img_0581

いつも田検中生徒と交流を行っている福祉施設「滝の園」の方々の友情出演もあり,ノリノリで,コミカルな演出は,会場をわかせていました。

Img_0683

プログラムの最後は生徒全員で「旅たち」と「道」を合唱しました。また,生徒と来場された方々全員で「サライ」を全体合唱しました。 

Img_0756

Img_0771

ことしの文化祭スローガンどおり,会場の皆さんに,幸せを届け,笑顔が架け橋になった文化祭でした。

これまで体育館が使えない中,「元気の出る館」まで移動して少ない人数で劇の練習をしたり,合唱練習をしたり,また準備や運営をしたりと大変だったと思います。

一人一人の持てる力を発揮して,文化祭の所期の目的を達成できたと思います。生徒のみなさん,ご苦労様でした。

 

2015年10月25日 (日)

本日12:45開演~田検中文化祭  

きょうは田検中学校第33回文化祭が宇検村生涯学習センター「元気の出る館」で開催されます。それでは,開演に先立って,本番前の今朝の文化祭の会場や生徒の様子を少し紹介しますね。

Img_0572

会場の宇検村生涯学習センター「元気の出る館」です。これまで劇練習を中心に9月末から会場をお借りするなどお世話になっています。いつもご協力ありがとうございます。

Img_0565_2

Img_0562

Img_0566_2

ロビーには授業で作成した作品が展示されています。生徒たちの力作です。こちらも是非ご覧ください。

Img_0553

Img_0561

Img_0559

ちょっとだけ開演前のリハーサルのようすを紹介しました。是非,本番は会場でご覧ください。きょうはこのあと・・・12:00開場,展示見学,12:45~開会行事 オープニングセレモニーの予定です。

たくさんのご来場をお待ちしています。(文化祭プログラムは田検中HPをご覧ください)http://www3.synapse.ne.jp/taken-jhs/

2015年10月24日 (土)

中学校に小学6年生がやってきた!  

きのうの6校時は,生徒職員は文化祭準備で,会場の村生涯教育センター「元気の出る館」へ移動中で,中学生は学校に不在です。

Img_0542

しかし,理科室は何やらにぎやかそうです。ちょっと理科室をのぞいてみましょう。

Img_0504

きょうは田検小6年生のみなさんが,理科の地層の学習のまとめで,中学校の教頭先生から「大地のなりたち」について学びました。きょうのテーマは「岩石は語る~奄美・鹿児島・地球のなりたちを探る」です。

Img_0510

Img_0508

海底でたい積した奄美でよく見られる岩石や,逆に奄美では見られない岩石などを実際に手に取りながら,身近で観察しました。

Img_0519

Img_0529

Img_0528_2

また,奄美で見られるチャートと石灰岩について,うすい塩酸を用いて反応の違いを観察し,特徴やできかたを確認しました。

小学6年生のみなさん,奄美の岩石・地層や地球の成り立ちについて少しは理解できましたね。

きょうの理科の授業では,ちょっと先取りして,中学校での体験入学の機会となりました。来年1月には,学校施設の見学や中学校説明会も予定しています。

これからあと半年。小学校でしっかり学習して,6年間のまとめをしながら,たくさん思い出を作って,田検中に入学してきてくださいね。

 

 

 

 

 

 

2015年10月23日 (金)

いよいよ日曜日は文化祭!  

今週の日曜日の文化祭に向けて,きょうは「元気の出る館」で最後の練習と会場準備を行いました。

Dsc_0071_2

メインの会場は大ホールです。体育館工事の関係で,今年も昨年に引き続き,舞台発表はこの会場をお借りして行われます。

Dsc_0067_2

Dsc_0066_2

展示ボードを組み立てて,技術・家庭科や美術,理科などの生徒作品などの展示物はロビーや廊下を使って設営しました。

Dsc_0069_2

Dsc_0070_3

会場準備と並行して,劇の舞台練習も行いました。練習ができるのも残すはあと日曜日の午前中となりました。(午後から開演です。)

Dsc_0064_2

田検中文化祭は10/25(日)12:00~開場(展示見学),12:45~オープニングセレモニー となります。保護者や地域の皆様のたくさんのご来場をお待ちしています。

H27_3

2015年10月22日 (木)

農業部は今・・・・  

9月に入ってから,田検中では朝ラン前に朝活(朝の活動)が行われていることを紹介しました。その中でも,3年を中心とした男子生徒たちがなんと農作物の栽培に目覚めました。

あれから約1か月。きょうは自称?農業部の,その後の生徒たちの活動報告です。(詳しくは9/17ブログを参照ください:)

下のアドレスをクリックすると田検中ブログへリンクします。)http://c406506h.synapse-blog.jp/takenchu/2015/09/17/

校庭側の安納イモの植え付けに引き続き,田城農園で1年生が栽培しているサトウキビ畑の(学校農園)横の一角の畑を分けてもらって,活動の幅を広げていますよ。

Img_0315

Img_0316

先日はダイコンやニンジンの植え付けをやっていましたよ。

Img_0318

Img_0319

種子を1粒1粒丁寧に植え付けています。さすが,農業部ですね。手慣れています。

数日後・・・・ダイコンが発芽してきました。

Img_0317_2

毎日朝夕,水かけを欠かさずやっています。見ていて,なかなかいい光景ですよ。きっと愛情をかけただけ,いい作物ができることでしょう。

今後も農業部から目がはなせません。また,定期的に活動のようすを報告しますね。