プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2022年11月12日 (土)

知って考えて,大事なこと。

「ぴっくぅぃ~~。」
朝からサシバが元気に鳴いていました。
すごく近くに感じたので,校舎を見上げると

Photo


校舎の上に止まっていました。(・わかりますか)
朝の風景とマッチしてかっこよかったです。

土曜の朝は生徒もゆっくりです。
生徒玄関に新聞を置いていると・・・

Photo_3


みんなで詰め将棋に取り組んでいました。
「あ~でもない。」「こ~でもない。」「難しいなぁ。」と。
解答を見てすっきりしたようです。
朝から脳のいい運動でした。
3校時は,ハンセン病問題について全校で学習しました。

Photo_2


名瀬東本願寺住職の福田さんを講師に招きました。
ハンセン病やハンセン病問題について詳しく,わかりやすく教えてくださいました。
生徒たちも理不尽な差別に憤っている様子が伝わってきました。
奄美のハンセン病問題についても知ることが出来ました。
同じ差別や偏見をもたないために,これからも学びを深めてほしいと思います。
朝からシトシト雨です。しかし,昼からは日が照って暑くなりそうな一日の宇検村でした。

12



2022年11月11日 (金)

自分のためにも。

今日は棒お菓子の日だね。
というと,「えっ!?そうなんですか。」という生徒もいました。
時代は変化しています。笑笑

今日は,全学年英語のテストにチャレンジしました。

Iba


これは,IBAテストと言われるものです。
IBAテストとは,日本英語検定協会が開発した「英語能力判定テスト」をベースに,試験結果のフィードバックをより充実させたテストです。
村の補助があるので,是非,本番の英検にチャレンジしてほしいと思います。
6校時に,庭?を眺めるととある風景が・・・

3_2


決して怒られているわけではありません。
3年生が担任の先生と面談をしていました。
2か月後は私立入試が始まります。
今回は,先日実施した実力テストの結果を基にした面談だったようです。
顔晴れ,とにかくやろう(勉強を)3年生。
今日も昼前から職員室は徐々に気温が上がってきました。
みんなで「さすがにセミは鳴かなくなったけど,暑いね。」と会話する一日の宇検村でした。

11



2022年11月10日 (木)

脳も身体も使って。

「宇宙には,上下左右はないからなぁ~。」
「反時計回りじゃないですか?」

Photo


2校時3年生の授業は,理科の研究授業でした。
中学校の教諭は少なくとも3年に1回は研究授業を行います。
本日は理科でした。
「月から見て,日周運動を説明するとどうなるだろうか。」
という学習課題に取り組みました。
モデルの地球と太陽を動かしながら,まずは個人で一生懸命考えました。
それを基に,次はペアで考えて,先生に発表しました。

3


生徒の思考がどんどん深まっていることがよくわかりました。
日周運動についてよく理解できた1時間だったと思います。
参観された先生方からも思考が深まったということが聞かれました。
その頃2年生は・・・

Photo_2


じゃがいもを植えるために,田城農園の除草作業をしていました。
今年も男爵とメークイーンを植えます。豊作を祈っています。

「そんなことあるんですか?」
3年生の6校時の道徳は,ハンセン病問題について考えました。

Photo_3


初めて知ったことが多かったようです。
土曜日の人権教育講話が更に深まる学習になるといいなぁと思います。
昼に向かってどんどん気温が上昇する一日の宇検村でした。

10



2022年11月 9日 (水)

朝からハイテンション!?。

朝職員室にいると楽しそうな手拍子が聞こえてきました。

Photo


映画『天使にラブソングを』より「Hail Holy Queen」を歌っていました。
それに合わせての手拍子でした,自然と笑みがこぼれる雰囲気がよかったです。
教室に戻っても「おぉ,マリア」と歌っている生徒がいました。笑

「先生ぃ~,少林寺拳法部ってあります。」
「普通科は,ほぼ毎月テストがあります。これは無理だ。」

Photo_2


5・6校時,2年生は高校調べをしていました。
私立の学校で少林寺拳法部があったようです。
興味のある学校をパンフレットやホームページ,ブログなどを使って調べていました。
どんなまとめになるのでしょうか。
少しでも進路について向き合う機会になればいいなと思いました。
今は11月。立冬も過ぎました。しかし,午後から職員室は冷房を入れるほど暑い一日の宇検村でした。

9



2022年11月 8日 (火)

それぞれの過ごし方。

全校朝会,表彰でした。
先日の徳之島の剣道大会で優秀な成績をおさめました。

Photo


個人で2位と3位でした。おめでとう。
最近昼休みはゆっくりな生徒が多いです。

Photo_2


モルックが再び始まりました。
ソファーの近くでは,修学旅行のまとめや英語の訂正をしている生徒

Photo_3


そんな中,会議室では16日(水)に開かれる英語ショートスピーチ大会の練習に励んでいました。

Photo_4


スムーズに発表でき,質問にも答えられていました。
本番が楽しみです。
6校時3年生も集合学習へ向けてソフトボールの練習をしていました。

3


柵越えして,県道までとばすパワーヒッターもいました。
集合学習が楽しみです。

今朝はかなり冷え込みました。それでも男子生徒は全員半袖で過ごすくらい温かな一日の宇検村でした。

8


2022年11月 7日 (月)

卒業生も顔晴っている。

「惜しかったよね。」
「それでも○○くんは,ボールを持って走ったり,タックルしたりして頑張ってたよね。」
「工業決勝(バレー)まで行ってたね。○○くん出たの?」
「これからが楽しみだね。」
今朝の職員室は卒業生の話でもちきりでした。
ラグビーとバレーボールの決勝に本校の卒業生が関わっていました。
両競技とも惜しくも決勝で敗れたようですが,県の決勝までいったのはほこらしゃです。

遅くなりましたが,10月の学校だよりです。御覧ください。
10.pdfをダウンロード

朝はひんやり,昼は日差しが暑いという日々が続いている1日の宇検村でした。

7



2022年11月 4日 (金)

盛りだくさんな内容に。

「避難に対して言うことなしです。」
3校時は,小中合同避難訓練でした。
まずは各校で一次避難です。

Photo


津波が来る想定で,二次避難を四級前までです。

Photo_2


更に,三次避難で四級親水公園の駐車場です。

Photo_3


小中学生が集まると結構な人数です。
これに保育所や地域の方が加わるともっと多くなると思います。
訓練の大切さが分かったと思います。
「君たち中学生は,10分程度で避難できるので余裕があるならば保育所生や高齢者を助ける共助のことも考えて行動してください。」

Photo_4


消防の方から講話がありました。冒頭の台詞も講話で言われました。
その後は,消防車の見学等でした。
1台約6000万円の消防車でした。

Photo_5


空気マスクも着用させていただきました。
酸素マスクでは火事の現場では危険なので,空気マスクだそうです。

Photo_6


「訓練の大切さがわかりました。初めて消防車の中身を見ました」
と生徒も話していました。

長くなりますが,6校時は1年生の劇でした。

1


文化祭でできなかったものを本日上演しました。
保護者の方々も来てくださり,ありがとうございました。
「ケンムン」を題材に自然の大切さや一人一人の責任ある行動の大切さを訴えました。

1_2


素晴らしい演技力の生徒もいました。

体育ではロードレース大会の練習後は,ソフトボールの練習です。

Photo_7


16日(水)に行われる第2回集合学習へ向けて練習しています。

「本当に11月なのかな?」と思うほど昼間は暑くなりました。しかし,夕方になるとひんやりの一日の宇検村でした。

4


みなさん体調にはくれぐれもお気を付けください。

2022年11月 2日 (水)

コツコツとやっていこう。

朝から新しい風が吹きました。

Photo


Photo_2


新しい委員会活動が今日から始まりました。
放送などいつもと違う声が新鮮でした。

「もぉ~終わったぁ~。」
一日中そんな発言を繰り返していた生徒がいました。

3


今日まで実力テストでした。
答案が返却された教科もあるようです。
その結果を受けての発言だったのでしょうか・・・。
何にせよ,後約3か月で私立高校入試です。
とにかく勉強に取り組んでほしいものです。
同じ頃,1年生は12月10日(土)に行われるロードレース大会の練習を始めていました。

Photo_3


今年はどんなレースになるのか楽しみです。
3年生の道徳は,自分のことについて考える学習でした。

3_2


視点が変わると短所が長所になったり,長所が短所になったりしますね。

1年生は,劇の練習に取り組んでいました。

1


11月4日(金)15:10~15:40に文化祭でできなかった劇を上演します。
保護者の方々,よろしければ是非参観にいらしてください。

朝からシトシト。さすがにセミはなかなくなった一日の宇検村でした。

Image6



2022年11月 1日 (火)

新生徒会スタート。

「やりがいを感じました。新生徒会もいろんなことに挑戦してほしい。」
「新生徒会役員は自信をもって活動指定ほしい。」
「残された課題に取り組んでほしい。」
「やりきった。」
「悔しい。」

Photo


Photo_3


1年間リーダーとして大きく成長しました。
後輩からも3年生のようになりたいという言葉が聞かれました。
お疲れ様でした。
その後は,新生徒会役員の任命式でした。

Photo_4


「今よりもさらに田検中をよくしたい。」と新生徒会長が所信表明をしました。

Photo_5


これから1年間,生徒会をひっぱっていくことでしょう。
さっそく6校時は,生徒会専門委員会をして初仕事でした。

Photo_7



1校時~3校時まで3年生は実力テストでした。

Photo_8


そろそろ夏休みの成果が出てくる頃です。
結果はどうだったのでしょうか。明日まで続きます。

3校時2年生は,修学旅行のまとめをしていました。

Photo_6


ICTを活用しています。
生徒はサクサクと使っていくので,順応が早いなぁと毎回思います。
どんなまとめになるか,個性溢れるまとめになることが楽しみです。

1日シトシト雨。大ぶりにはなりませんが,シトシト。窓を開けていると寒くなるくらいでした。
しかし,男子の中には扇風機をまわしてあたっているとう強者もいた1日の宇検村でした。

1


2022年10月31日 (月)

久しぶりの全員集合。

「頭が追いついていきません(授業に)。しかも,字もいつもより汚いです。」
2時間目の休み時間に,2年生が訴えてきました。
生徒&教職員が久しぶりに全員集合しました。
2年生は約1週間振りの授業。
ということで,こんな会話だったのでしょう。

2


午後から体育でバスケをしたので,やっと目覚めたのかもしれません。
休み時間は,修学旅行でのあるお店の店員?さんんのものまねを披露してくれました。
本日2年生は,柳川産のお土産をもらいました。

Photo



1年生は,理科で光の屈折の勉強をしていました。

1


部屋が暗くて驚きましたが,光を見やすくするためだったようです。
次から本格的に光の屈折について勉強するということでした。

朝から雨がパラパラ。午後からはしっとりと雨が降って暑いのか寒いのかよくわからない1日の宇検村でした。

31