プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2022年11月25日 (金)

解放感!?受験モード?

「マイ ファ~タァ~ マイ ファ~タァ~・・・。」
1校時3年教室から心地よい音楽が聞こえてきました。

Photo


今日が期末テストの最終日でした。
音楽の実音テストだったようです。
冒頭の音楽は,みなさん中学校の聞いたと思う「魔王」ですね。
この他にも有名なクラシック音楽が出されていました。
社会に出てから大事な教養ですね。
テストから解放されたと思っていたら,さっそくテスト返却です。

Photo_2


どのクラスでも返されて,
「やったぁ~。」という声と「マジかぁ~。」という声,
さらには無言・・・という反応もありました。
さて,結果はいかに・・・。
昼休み3年生の教室を覗いてみると

Photo_3


勉強をしていました!?
どちらかは勉強で,どちらかは今日が期限の提出物を・・・。
どちらか分かる方は,やはり田検中マニアです。笑
6校時1年生は,タブレットを使い
Web上の鹿児島学習定着度調査の生徒質問紙に答えていました。

Photo_4


大きな混乱はなく,スムーズに回答していました。
さすがデジタルネイティブ世代ですね。
放課後は委員会活動の反省でした。

Photo_5


来週から師走です。
いろいろな締めくくりを行ってほしいと思います。
昼からは風が強くなりこれから雨が降りそうな雰囲気の一日の宇検村でした。

Image5


2022年11月24日 (木)

ワールドカップの日本勝利の影響!?

「おはようございます。」
今日も朝から自主的にあいさつ運動に取り組んでいる先生がいました。

Photo


なぜなのか・・・ご想像にお任せします。
今日は期末テスト2日目でした。
「記号で書くところを記述で書いてもったいなかった。」
「孔辺細胞を孔子細胞と書いてしまいました。」
「また最後までいきませんでした。」
など,テストが終わった後,それぞれ感想をもらしました。

2


休み時間も最後まで粘り強く勉強していました。

Photo_2


Photo_3



音楽では,「第九」の「歓喜の歌」をドイツ語で答える問題もあったようです。
サッカー日本代表がドイツに勝った翌日なので何か「運命」を感じました。
「サッカー日本代表がドイツに勝った。」
朝からその話でもちきりでした。
深夜までサッカー中継を見ていたからか,それとも勉強していたからか
テストの途中で欠伸をしたり,眠っているような様子だったりの生徒もいました。
4年に一度のお祭りですからね。
しかし,中学1~3年生の2学期期末テストは,「一生に一度」なんですが・・・
11月25日ですが,職員室の気温は26℃。
後1か月で今年が終わるとは思えない気温の一日の宇検村でした。

24


2022年11月22日 (火)

勉強したかな!?本日午後&明日も顔晴れ!

「おはようございます。」

Photo_2


今日はPTAあいさつ運動でした。
だからか,生徒玄関での表情も明るく,元気の良いあいさつが返ってきました。
あいさつ運動に御協力頂いた保護者の皆様,
朝早くからありがとうございました。

「問題が多かった。」
「結構できた自信があります。」
「美術の絵画の区別のところはできましたよ。」
「美術の絵,上手く描けました。」
テスト後,様々な感想が聞かれました。

Photo


本日すでに返された教科もありました。
結果はどうだったのでしょうか!?
今日のお昼&明日の勤労感謝の日(祝日)も
ワークを2回,3回と解いてほしいですね。
朝は晴れて暑いくらいでしたが,
昼からは曇ってきて気温があまり上がらない一日の宇検村でした。

22



2022年11月21日 (月)

明日から期末テスト。明日はPTAあいさつ運動も。

「テスト嫌だ,テスト嫌だ。」
と連続してつぶやきながら廊下を歩いている生徒がいました。
明日から期末テストです。

3_2


振り返りタイムもいつもより真剣でした。
さて,どんな結果になるのか楽しみです。
テスト前だけんではなく,日頃から継続して学んでおくと焦らなくていいのですが・・・。
明日はPTAあいさつ運動も行われます。
係の保護者の方々よろしくお願いします。
7:30~7:50
できる範囲で御協力よろしくお願いします。

「先生,また暑くなってきてますよ。最高気温24℃なんて嘘だ。」
といって帰宅していった生徒もいました。
確かに生徒玄関の温度計は27℃近く。
11月終わりですが,夏日が続く1日の宇検村でした。

21_3



2022年11月18日 (金)

進路について,学級について。

「偉くなること。」

1


今日は授業参観でした。
全学年進路に関する授業です。
冒頭の1文は,保護者が考える職業について一番大切なこと。
生徒たちはそれぞれ思い思いに考えていました。
2年生は,高校調べの発表会でした。

2


質問に的確に答える生徒。
正直に「ちょっとわかりません。」という生徒それぞれでした。
これから更に進路に関心をもち、深めてほしいと思います。
3年生は,進路について具体的な話でした。

3


親子で知り,親子で進路について考えてもらいました。
今月末からは三者相談も始まります。
どんな進路を選んでも,最大限の努力と最小限の後悔をしてほしいです。
顔晴れ受験生。

「今日は1年生3人だから寂しいねぇ。」
「はい。寂しいですよ。」
朝1年生の生徒と会話を交わしました。

13


剣道部が明日の試合のために今日は不在でした。
1年生教室は3人。2年生教室も10人でした。
気のせいかいつもより静かに感じました。
剣道部の6人は,それぞれの実力を出し切って
素敵な経験をしてきてほしいなぁと思います。
雨予報のはずが晴れ。気温がぐんぐん上がり
職員室の温度計は一時29℃を表示するくらい暑くなった一日の宇検村でした。
ちなみにヒー○テッ○先生も「今日はこれ脱ぎたいな。」と話していました。

18



2022年11月17日 (木)

みんなで。

「昼休みにはグランド乾いていませんかね?」
「今から雨だから・・・どうして?」
「みんなで遊ぶ日だからソフトボールしたいんですよ。」
朝からこんな会話をしました。
天気予報通り雨でした。
ということで,みんなで遊ぶ日は体育館でドッヂボールでした。

2


画像に2個ボールが写っているのがわかるでしょうか?
2個でやったので,かなり白熱したゲームでした。
そんな中,ピースをする余裕の生徒もいましたが・・・

Photo


それぞれが楽しんでいました。
3年生は11月から放課後学習が始まっています。

3


数学,理科と終わり,今日は英語でした。
みんなで勉強を顔晴り,受験を乗り切ってほしいです。
先日からひんやりした日が続いています。男子も冬服が増えてきました。
ヒー○テッ○先生も○ート○ックを装備しています。
というくらい気温が上がらなかった一日の宇検村でした。

17


2022年11月16日 (水)

素晴らしい発表&交流でした。

「緊張します。」
「質問に対する答えはこれでいいですか?」
朝から緊張の面持ちの生徒が数人いました。
今日は,宇検村ショートスピーチ・弁論大会でした。
本校からは,ショートスピーチに5人,弁論に3人出場しました。

Photo


Photo_2


Photo_3


Photo_4


Photo_5


ALTの先生の英語の質問にもスムーズに答えていました。
2年生女子が最優秀賞でした。おめでとう。
全員堂々とした発表でした。
弁論でも3人が自分の意見をそれぞれ主張しました。

Photo_6


Photo_7


Photo_8


惜しくも入賞はなりませんでしたが,
内容は全員素晴らしいものでした。
午後は,ソフトボールを村のグランドで行いました。
「初めてソフトボールをしたけどとても楽しかったです。」
「普段交流することがない3年生や他校の人と交流できて楽しかったです。」
という感想が聞かれました。

Photo_9


「わー」「きゃー」言いながら,それぞれが楽しんでいました。
1日素晴らしい発表と交流でした。
宇検村の中学生と先生方お疲れ様でした。

2022年11月15日 (火)

明日は集合学習。弁当をお忘れなく。

「走るの嫌だぁ~。」
「先生,代わりに走ってください。」

1


ロードレースの練習をする前に生徒からよく聞かれる言葉です。
しかし,走ると・・・

2


「頑張れぇ~。」
「後少しぃ~。」
などと聞こえてきます。ほほえましいです。
6校時は,全学年「教育相談」&「振り返りタイム」です。

Photo


教育相談は,先生方とゆっくり話せる時間です。
いろいろなことをじっくり話してほしいです。

Photo_2


振り返りタイムは,各学年自習をしていました。
すぐに解答を見るのではなく,まずは自分で考えて解答してほしいです。

そして,いよいよ明日は第2回集合学習です。
3年生は,ロードレースの練習後,ソフトボールをしていました。
明日の集合学習へ向けて気合いが入っていたのか,ダイビングキャッチをしている生徒もいました。

3


3_2


明日はみんなで仲良く,楽しくソフトボールをしてほしいですね。
昼になってもなかなか気温が上がらず肌寒い一日の宇検村でした。

Image7



2022年11月14日 (月)

新しいことにチャレンジ中。

「ストレスをどんな時に感じる?」
「寝ているときに起こされること。」「小テストがあるとき。」「部活に行く前。」など

Photo


5校時の保健体育は「ストレス」について学んでいました。
ストレスと上手につき合っていくにはどうしたらいいのか?
たくさん学んでほしいですね。

月曜日はALTの先生がいらっしゃいます。

Alt


3年生は「I wish」を使った仮定形の勉強をしました。
調べ学習を上手に取り入れながら,新しい授業の形態にチャレンジしています。
曇り・・・。気温が上がらずに,半袖の人もいれば上着を羽織っている人もいる一日の宇検村でした。

14


2022年11月13日 (日)

たいへん美味しかったです。

「美味しかったです。家でもレシピ見て,チャレンジしようと思います。」

Photo


土曜授業後のお昼に毎年恒例になった?,親子料理教室を開催しました。
親子で郷土の料理にチャレンジ!~ 地域のおばあによる誰でも簡単に作れる郷土料理の作り方~
と題して,地域の方に来ていただいて郷土料理を作りました。
今回チャレンジしたのは,「パパイヤ漬け」

Photo_2


にんにくと島ごしょうがきいて美味しかったし,家庭でもできるぐらいお手軽でした。
よもぎ団子も作りました。

Photo_3


生徒も楽しそうに団子作りをしていました。

Photo_4


今回の料理教室もたくさんの方々に参加いただきました。
ありがとうございました。

Photo_5


前日から下ごしらえをしていただいた講師の方,保護者等の方々ありがとうございました。
「ごちそうさまでした。」
全員が「美味しくて満足。」という感想でした。
また来年も2回開催する予定です。
たくさんの方々の参加をお待ちしています。