プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)

アクセスランキング

アクセスカウンター

« 夏休み残り10日でしっかり準備!  | メイン | マングローブ林探検記   »

2015年8月22日 (土)

専門家から奄美の自然を学ぶ  

きょうは午後から村教育委員会の主催の「奄美の自然じっくり観察会」in 宇検村に子どもたちといっしょに参加してきました。

Img_7849

前半は「元気の出る館」の講座室で,私たちの郷土・奄美の自然についての学習会を行いました。きょうは専門家の先生方を迎えて,リュウキュウアユをはじめ,奄美の魚類や甲殻類などの特徴や生息状況について教えていただきました。

Img_7860

Img_7868

リュウキュウアユは宇検村内にも生息していますが,年々その数が減ってきているとのことでした。

後半は,村内を流れる河内川にみんなで移動して,川の特徴とそこの生き物についての観察会を行いました。

Img_7871_2

Img_7882

川の深いところ(淵)がどのくらいあるか講師の先生が潜ってみました。ここは3mを超える深さがあるようです。リュウキュウアユはこの中流域もエサを捕獲する場所や産卵場所を求めてさかのぼっていきます。

Img_7879

参加した子どもたちも膝までつかりながら,川の中の様子を観察します。

Img_7874_2

浅瀬の方では川底をシュノーケルをつけながら,観察用の生き物たちを集めているようです。さて,きょうはどんな生き物たちがいたのでしょうか?

Img_7886

ヨシノボリのなかまです。腹の部分に進化した吸盤状のひれがあり,垂直の壁も這い上がってくことが可能です。これらの部分をうまくつかいながら川を上流へ進みます。

Img_7900_3

ヒラテテナガエビ(左)とミナミテナガエビ(右)です。こちらではタナガ(タンガ)エビとも呼ばれています。

Img_7897

このテナガエビはメスで腹部に卵を抱えていました。みんな夢中になって手に取りながら体のつくりを観察することができましたよ。

Img_7907_2

ほかにもボウズハゼやヨウジウオのなかま,イシマキガイなどを手元で,間近に観察することができ,みんな満足そうでした。 

Img_7908_2

最後はみんなで石投げをしました。川原に行くとなぜかしたくなりますね。

Img_7909

Img_7910

きょうは貴重な体験ができました。学んだことを何か1つでも考えたり,できることから取り組んだりしていきたいものですね。

河内川に,またたくさんのリュウキュウアユが戻ってきて,観察できる環境になるよう少しずつそのための取組をしていけたらと思います。