プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2022年2月11日 (金)

田検中の生徒はすごい。

「1・2年生で放課後用事のない生徒は,手伝ってくれませんか。(3年生は放課後勉強会)」
放課後にそう放送で呼びかけました。
すると・・・。
「先生っ,何をすればいいですか?」
「どこに行っててつだいすればいいですか?」
とすぐに反応しました。

Photo


小勝川の木々で電線?にかかっているのがあったので,校長先生が切ってくださいました。
大量に切った枝などがあったので,テスト期間中にもかかわらず手伝いをお願いしました。
1・2年生のほとんどの生徒が手伝いました。
おかげですぐにすみました。さすが田検中生徒だと思いました。
ありがとうございました。

2年生は,歴史で明治維新のところをやっていました。

Photo_2


奄美の黒糖が明治維新の一助を担っていたことも心に止めて授業を受けてほしいと思います。

1日遅れましたが,昨日は雨になるのかな?と朝の空模様でしたが,昼からは晴れて気持ちの良い1日の宇検村でした。

10



2022年2月 9日 (水)

恐ろしさと美味しさと。

「刑務所に入ってよかった。」,「ハーブとお香,アロマの合い言葉。」
2つに共通するものが何かわかりますか?

Mdma


Photo


実は覚醒剤等に関することです。
今日は薬物乱用防止教室が行われ,宇検駐在所の方々が指導をしてくださいました。
大麻や覚醒剤,危険ドラッグの乱用による恐ろしさを教えてくださいました。

Photo_2


将来4人に1人は薬物に誘われる世の中と言われています。
誘われたらどうやって断るのか!?そこを考えてほしいです。
「NO」とはっきり断れたらいいのですが・・・。

2年生は,今まで栽培してきたじゃがいもと大根の一部を収穫しました。

Photo_3


とても立派な大根とじゃがいもでした。
みんなそれぞれ持ち帰りました。どんな料理になるか楽しみです。

今日は久しぶりのお天道様!!!と思っていたら,昼からは曇り・・・なかなか安定しない天気が続く1日の宇検村でした。

9


2022年2月 8日 (火)

空気は湿っても,生徒は元気!

「あ~,訳が分からなくなってきました・・・。」

Photo


2校時,2年生の数学を参観に行くと,そんな声が聞こえてきました。
現在「箱ひげ図」という内容を勉強しています。
私たち世代(ちなみに40代)は習っていない内容です。
私も数学の先生の説明を聞いたり,教科書を見たりしながら一緒に勉強しました。
わかるとそんなに複雑ではないのですが・・・。これからの演習でどうなるか。

3年生の英語は,「Renewable Energy」などのエネルギーについて勉強していました。

Photo_2


日本語に訳すと「再生可能エネルギー」です。
ちょうど,社会や理科でやっていることみたいで,まさにカリキュラムマネジメントですね。
理解しやすく,英語で自分の意見ももちやすかったことでしょう。

「えっ!?先生は高校の先生もできるんですか?」

Photo_3


1年生の5校時は,「職業調べ」をしていました。
学級担任の先生が自分の教員免許状をロイロノートで示しながら,
教員になるために必要なことも話していました。
生徒は興味津々で,質問が飛び交っていました。

今日は,朝から雨で湿気が・・・。しかし,校舎内と外とすると,外が暖かく感じるほど暖かかったです。ただ,久しぶりに陽が差したのに,雨が降っているという変な天気の1日の宇検村でした。

8


2022年2月 7日 (月)

2年越しの交流。

Photo_2


この風景を見て「おぉ~~~~っ。」とどよめきました。 今日の6校時,1年生は七ヶ宿町立七ヶ宿中学校(宮城県)1年生とオンラインで交流を行いました。 宇検村と七ヶ宿町は,東北福祉大学を通じて繋がり,交流を始めたそうです。 例年は,宇検村に来たり,七ヶ宿町に行ったりする交流があるのですが, 新型コロナウイルス感染症の影響で,2年往来ができていません。 そこで,オンラインで交流しました。 1年生は初めてだったので,発表する生徒は緊張したようでした。

Photo_3


Photo_4


南と北でだいぶ服装が違いました。

Photo_5


しかし,お互いの町村のことを話すと似ているところもたくさんありました。

Photo_6


学校の規模も本校が23人,七ヶ宿中学校が27人と似ていました。 少しでも交流ができてよかったと思いました。 来年度は,往来ができる社会になっているといいなと思います。

今日も寒い1日の宇検村でした。明日からは暖かい予報です!!!

7



2022年2月 4日 (金)

大人への一歩を踏み出す2年生,踏み出している3年生。

「用意周到」,「日進月歩」
「無病息災」,「楽在人和」
「雲外蒼天」

Photo


本日は,立志式でした。
それぞれが準備した四字熟語を発表し,大人への一歩を踏み出しました。
式の前は,緊張した面持ちです。

2


素晴らしい発表になったと思います。
校長先生と先輩からも,御祝の言葉と激励の言葉がありました。

Photo_2


Photo_3


大人への一歩を昨年踏み出した先輩からの言葉はよかったですね。
これを機会に,2年生はさらに一歩踏み出してほしいです。

昨年,大人への一歩を踏み出した3年生は昼休み何をやっていたか・・・

3


付箋を顔に付けて,手を使わずに誰が最初に全てを落とすかゲームをしていました。

Photo_5


Photo_6


立志式で後輩に素敵な言葉をかけていたのも同じ生徒で・・・。
子ども達はおもしろいなぁ~と思いました。

今日は,昨日より冷んやりとしていました。体育館も寒かったですが,立派な発表で寒さも忘れたかな!?と思う1日の宇検村でした。明日はもっと冷え込むそうです。みなさん,体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。とも思う1日の宇検村でした。

4



2022年2月 3日 (木)

練習は嘘をつかない!?。

5校時は,各学年がそれぞれ練習していました。
2年生は,金曜日に開催される「立志式」です。

Photo


リハーサルを入念にやっていました。
どんな四字熟語が発表され,どんな思いがこもっているか楽しみです。
今年は,新型コロナウイルス感染症の影響で記念講演はありません。
観客も2年生の保護者のみとさせていただきました。
1日も早く新型コロナウイルス感染症がおさまることを祈ります。
並びにエッセンシャルワーカーの方々の顔晴りに頭がさがります。

1年生は,来週月曜日に行われる七ヶ宿町(宮城県)との交流会の練習でした。

Photo_2


宇検村は魅力いっぱいなので,予定時間オーバーだそうで・・・。
どんな発表&交流になるか楽しみです。

3年生は,公立高校入試の面接に向けて練習していました。

Photo_3


お互いに質問をしあっていました。
私も面接官をやってくれと言われたので,いくつか質問しました。
ソツなく答えるので,すごいなぁ~と思いました。
自己PRの「なんでも美味しく食べられることです。」や,
「君が料理つくると保護者の方々,喜ぶでしょ?」「いいえっ。」
という素直な回答には笑ってしまいましたが,準備ばっちりです。

全学年共に準備万端で迎えられそうです。子どもたちの成長に期待です。
今日は,朝から暴風雨。しかも寒い!!!昨年とすると寒いと感じる日が多いと思う1日の宇検村でした。

3



2022年2月 2日 (水)

いろいろ学ぶよ。

「トラウマって分かる?虎と馬じゃないぞ。」

Photo


この間あの新入生説明会で説明しましたが,
中学校では,体育が保健体育になりします。
最近,保健の授業をしています。
今日は,2年生がスポーツの障がいなどについて学んでいました。
この後,保健体育の先生の体験を話していました。

隣では先生たちがZOOMの操作や接続について学んでいました。

Zoom


7日(月)に宮城県の七ヶ宿町の七ヶ宿中学校とオンライン交流をします。
せっかくの機会なので,不具合が出ないように万全を期すためです。
タブレット端末を使うとハウリングが起きることがあるので考え中ですね。
昨日鹿児島に入試を受けに行った生徒が,授業時間に鹿児島で
小テストを受けていたのも現代的だなぁ~とビックリしました。

今日は,みんな「寒い,寒い。」が口癖になるほど冷えた1日の宇検村でした。

2



2022年2月 1日 (火)

旅立ちの日に,新たな一歩。

3年生が一人旅立って行きました。
その姿を,3年生のメンバーが見送りました。

3


ほほえましい様子でした。

Photo


「長い道のりだった。しかし、わん(私・僕)はここまで来た。」
って感じで,宇宙へ空へ向かって拳を突き上げて,決めポーズをとりました。
合格を勝ち取ってくるという意思表示に見えました。
高校入試を受けに鹿児島に行きました。
「全ての進路,とりわけ中学生にとっての未知の領域の受験は恐ろしいものでしょう。」
しかし,みんなに後押しされたので,自分の力を発揮することでしょう。
顔晴れ全ての受験生!

その一方で田検中新たな一歩を踏みだしました。
今朝のスマイル朝会の様子です。

Photo_2


感染は広がっていませんが,もしもの時に備えてオンラインで行いました。
一斉にしゃべるとハウリングしてしまうことや,声の大きさ等課題が見つかりました。
やってみてわかることなので,すばらしい取組でした。
「これは生徒にとっては小さな一歩かもしれませんが,田検中にとっては偉大な飛躍です。」
ことでしょうね。
しかし,オンライン?リモート?朝会をやってみてわかったのは,
「対面はよかった。」
ではないでしょうか。
オンライン式と対面式をうまく利活用したハイブリッド式の授業が進んでいくのでしょう。

Photo_3


情報モラルの確認も行いました。(幾度となくやっていますが・・・。)
「未知のことを知りたいというのは生徒の本能で,ICT利活用もその途上にあるものだと思います。」
ICTを利活用しながら,学力を付けていこうと思います。

今日は,昨日とするとだいぶ気温も上がり,陽が照ると上着がいらないくらいの1日の宇検村でした。

1


そういえば,田検中の図書館は理科の勉強や進路指導等も含めて「宇宙兄弟」が揃っています。

2022年1月31日 (月)

ウルトラマンとリョーユーパンとバンクシーと。

「ウルトラマン。」「あ~これねっ。」
「リョーユーパン。」「リョ~ユ~パン,確かにっ。」
6校時の2年生の授業での先生と生徒の会話です。

Photo


「遊んでるのか!?」
とおしかりを受けそうですが,実は美術の授業です。
名画の鑑賞をしていました。
それぞれが名画を選んで,その感想を述べてロイロノートにアップする。
それを見て,どんな絵かを当てたり,感想を言ったりしていました。

Photo_2


「レオナル=ド=ダビンチ」や「ルノワール」,「岡本太郎」,「ダリ」,「葛飾北斎」,「バンクシー」などそうそうたるメンバーと名画でした。
それぞれ感じたまま,思ったままに感想を述べていました。
気になる方は,是非検索してみてください。

遅くなりました,1月の学校だよりを添付しておきます。御覧ください。
1.pdfをダウンロード

今日は,生徒も職員も朝から「寒いっ。」「なんでこんなに寒いの。」というのが合い言葉のような1日の宇検村でした。

31


2022年1月29日 (土)

次の日の意欲的な姿勢に感動。

「今日は給食時間に30分チャレンジを子ども達が意欲的にしました。」
昨日小学校を訪ねたときに,小学校6年生の担任の先生が教えてくださいました。
27日木曜日に新入生入学説明会を行いました。

Photo


校長先生からは「県内一のすばらしい学校だから,たくさん先輩たちから学んでくださいね。」と話がありました。
中学校と小学校の違いや校則,服装,新しいカバンなどについて話をしました。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で,体験授業はありませんでした。
しかし,生徒会役員の生徒が服装のモデルとして,新入生の前に立ちました。
校長先生や教頭先生,養護教諭の話の時はとても静かに聞いていました。
少し緊張している様子で,普段学校の周りで遊んでいる姿とは少し違いました。

Photo_2



入学試験の結果も,全員90点以上でした。素晴らしい!
中学校への楽しみ度は,平均すると70%近くでした。
説明会が終わった後は,ホッとしたのか,
みんなで体育館ではしゃぐ様子に,
「元気があるなぁ~。」
と校長先生と話しました。
約2か月後,中学校へ入学してくるのがとても楽しみです。
在校生と職員一同楽しみに待っています。
説明会の内容を忘れずに,
意欲的な今の姿勢で中学校も顔晴ってほしいです。