プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2022年1月28日 (金)

1年生特集。

「美味しいっ~!」
「甘すぎます。」
「う~ん,黒砂糖と草が混じった感じです。」

Photo


1年生が栽培していたサトウキビをキビジュースにして,それを飲んだ生徒の感想です。
例年は,開運酒造の協力でサトウキビを圧搾して,黒砂糖に製糖するのですが,
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止でした。
そこで,役場の方の提案で「キビジュースだけでも生徒に飲んでもらいましょう。」
ということで,開運酒造の協力でキビジュースを作りました。

Photo_2


圧搾するとカスは本当に水分がありませんでした。
一緒に行った先生が,「ほんとぉに,水分全然ありませんよ。」とはしゃいでいました。

Photo_3


ジュースは生徒同士で「飲んで,飲んで。」と飲み会のようになっていました。
将来はこうやって,黒糖焼酎を酌み交わすのだろうなと思いました。

Photo_4



ちなみに,校長先生も初めてキビジュースを飲みました。

Photo_5


以前赴任されていた時は,黒糖づくりをしていなかったようで・・・。
「あっ,美味しい。」という感想でした。

1年生の6校時は,宮城県の七ヶ宿町と2月7日(月)にオンラインで交流するので,その準備をしていました。

Photo_6


役場の企画観光課の方の協力もあり,結構進んだようです。
どんな交流になるか楽しみです。

今日は曇りの1日になるかと思っていたら,朝から雨が降って少し気温が下がり始めた1日の宇検村でした。

28



明日もブログの更新をする予定です。新入生の入学説明会の様子をお伝えします。
お楽しみに。


2022年1月27日 (木)

いろいろな1日。

「1,2,3,4,5・・・50。」
2校時に2年生の教室へ行くとこんな声が聞こえてきました。
何をしていたのか・・・?
なんと!ひたすらサイコロを振っていました。

2


数学の確率の導入部分でした。
300回ひたすらサイコロを振って,確率を求めました。
お~~~~~よそ1/6になったのかなぁ~って感じでした。

「ピンコンッ,ピンコンッ。」
5校時,1年生の教室へ行くとそんな音がどこそこでなっていました。

Photo


タブレット端末を利用して,英語のドリルを進めていました。
正解すると音がなる仕組みでした。コンボもあって,印も付いていました。
紙でドリルをやっていた年代とすると,ジェネレーションギャップを大きく感じました。
すごいなぁ~,これはやる気になるなぁ~と。

3年生の教室は,今日は静かでした。

3


4人の生徒が私立入試の受験のためにいなかったので,2人で1日過ごしていました。
それでも,楽しそうに少し寂しそうに授業をしていました。

私立入試組はどうだったのでしょうか?

Photo_2


朝は緊張している生徒もいたようです。
今日は3教科(国語・数学・英語・面接)組と5教科(面接なし)組に分かれていました。
自分の実力が発揮できていたらいいなぁと思います。

今日は,朝から曇り模様と思っていたら,案の定お昼頃から雨が降ってきました。これから週末にかけて天気は下り坂で,気温も上がらないそうです。早く春が来て,良い天気の日が続いてほしいなぁと思う1日の宇検村でした。

27



2022年1月26日 (水)

大人の階段のぼるぅ~。

5・6校時に2年生の教室へ行くと・・・
「しんにょうが難しいんですよ。」
「点がなかなか上手く打てなくて・・・。」
「楽の一筆目の練習です。」
担任(英語科・寒がり屋)の先生と習字の練習をしていました。

Photo


もちろん英語ではありません。
国語の時間でも。
2月4日(金)に行われる立志式に向けて四字熟語の習字の練習です。
それぞれ想い込めて四字熟語を選んで,練習していました。
詳しくは,立志式を伝える記事で紹介します。
本年度は,新型コロナウイルス感染症の影響を受けて
入場者は,2年生の保護者のみとなっています。
入場できない方々には,ブログでその様子を楽しんでいただけたらと思います。

今日は,晴れたり曇ったり・・・てぃだ(太陽)がでると暖かい1日の宇検村でした。

26



2022年1月25日 (火)

1・2年生も顔晴っています。

5校時,3年生は体育館で保体をしている時,
1年生は,「y=ax」の式と戦っていました。

1


基本的な問題は,ほとんどの生徒がスムーズでしたが,
応用になると手こずっている生徒もいました。
みんなで教え合って解決しようとしていました。

その頃2年生は,英語で「受け身」を学んでいました。

2


コツを掴んでスムーズに答えられている生徒もたくさんいました。
教科書をよく読んで,理解を深めてほしいと思います。

今日は,風が強かったですが暖かく,小勝川側の緋寒桜が少しずつ花をつけ始めた1日の宇検村でした。

25


2022年1月24日 (月)

私立入試がありました。

「ルネサンスって日本語で何ていうんですか?」
「【かんのわのこくおう】って漢字でどう書くんですか?」
以上は,ある私立高校入試の社会で出された問題です。

Photo


22日(土)から県内一斉に私立高校入試がスタートしました。
本校の生徒も土曜日に受験しました。
本人たちにとって難しい問題が,各教科出題されたようです。
結果はどうなるでしょうか。大丈夫でしょう。

3年生は,ほとんどの教科で過去問や入試実践用のプリントに挑戦しています。

3


家庭学習でもいろいろな問題を解いて,少しでも力を付けて入試に臨んでほしいと思います。

今日は,昨日からの雨が残っていたのか曇り時々雨でしたが,気温は高くあまり寒さは感じない1日の宇検村でした。

24



2022年1月21日 (金)

学校と自宅を繋ぐ確認作業。

冬休み明け,本校は2日間休業しました。
そういう事態を受けて,遅くなったかもしれませんが,
タブレット端末の持ち帰りと自宅でのインターネット接続確認を進めました。

Photo



今日の放課後は,学校と自宅を実際にZOOMを介して繋いでみました。

Photo_2


全員繋がれて,音声もバッチリでした。
これで臨時休業や濃厚接触者等が出ても対応できるかなと思います。
そうならないことを祈りますが・・・。
これから校内でもどんどん使っていきます。

顔晴れ受験生。

本日はほとんどの公立中学校で,
私立高校入試の事前指導が行われていると思います。
本校も6校時に行われました。

Image3


校長先生から,
「緊張するとは思うけれど,適度な緊張感をもって,普段通りの君たちを出せば大丈夫。自信をもって受験してください。それでも,家を出てから家に帰り着くまでが受験なので,最後まで緊張感をもって過ごしましょう。」
と激励の言葉をいただきました。
次に担任の先生と注意点や持ってくる物等を確認して
いよいよ受験票をもらいました。
教室が一気に緊張につつまれた気がしました。

Image1


いよいよ明日から私立高校入試が始まります。
今までの成果を出せるように,顔晴ってほしいです。
緊張したら,深呼吸!

今日は,田検中名物!?のヒー○テ○ク先生が,ヒー○テ○クから極暖をとばして,超極暖を着るくらい肌寒い1日の宇検村でした。

Image4



いじめ問題を考える週間。

本校は学期に1回いじめ問題を考える週間を設定しています。
昨日の道徳では各学年がいじめ問題について特色ある授業を展開していました。

1年生は,デジタル教科書を使って,傍観者の立場から
いじめをなくすため,解決するためにどうすればいいかを
話合いながら深く考えていきました。

1



2年生は,ロイロノートやNHK for schoolなどを駆使して
SNSの書き込みから人の気持ちについて考えました。
来週へ続く・・・となったそうです。

2



3年生は,タブレット端末と座標軸等を使って
友人関係のあり方について深く考えていきました。

3



これからも「いじめ問題」について深く考え続けてほしいです。

2022年1月20日 (木)

冬の夜長も読書時間に。

「5分で読書」
「3分で読める○○」
など,図書室に新書が入りました。
すき間時間に読書ができる本が人気なのでしょうね。
「このシリーズどんどん入れてください。」
という声もありました。

Photo


他にも小説などがたくさん入りました。
国語の時間に各学年が本を借りました。

Photo_2


新型コロナウイルス感染症の影響で部活動もありません。
勉強ももちろんですが,読書にも時間を使ってほしいと思います。
私の小学校の時の先生が「本は頭の栄養。」と教えてくださいました。
たくさん読んで,脳に栄養をたくさん与えてほしいと思います。

2年生の栽培しているジャガイモと大根が順調に成長しています。

2


今日は,畝を再形成していました。

今朝は満月がきれいでした。

Photo_3


一眼レフで撮ったらもっときれいだろうなぁ~と想いながらの出勤でした。
自然豊かに過ごすと朝から気持ちのいいことが多いです。
今日も朝は冷え込みましたが,昼からは晴れて気持ちのいい1日の宇検村でした。

20



2022年1月19日 (水)

成果は出せた!!!・・・のかな?。

「できた自信しかない。」
「一番出来たし,一番簡単だった。」
「全部埋められたから大丈夫。」
鹿児島学習定着度調査の数学が終わった後に,
2年生が口々に言っていました。

2


確かに答案を見ると埋まっていました。パッと見た感じではできていたような・・・。
結果は,神のみぞ知るですね。

1年生も頑張っていたようです。

1


黙々と鹿児島学習定着度調査に取り組んでいました。
各教科なかなかの成績のようですが,果たして・・・。

終わった後,先生方も○付けや入力の作業をいつも以上に真剣に行っていました。

Photo


パソコンを睨み付けるような眼差しです。話しかけても脇目も振らずに入力作業をしていました。

今日は,朝からお昼前にはかけては冷え込みましたが,昼からは日差しが戻り,
上着は1枚もいらないような天気になりました。緋寒桜がキレイな1日の宇検村でした。

19



Photo_2