プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2022年2月25日 (金)

気持ちの良い1日に。

「見てください。かなりたくさん穫れていますよね?」

Photo


じゃがいも・大根の収穫を行いました。
例年なら保育所生と行うのですが,新型コロナウイルス感染症の影響で田検中生のみでした。
もしかしたら,農園の整備まで終わらないかもしれない!
ということで,1年生も急遽手伝いました。

Photo_2


たくさんの収穫があり,マルチまでしっかり処理ができたと思います。
それぞれが持ち帰って家庭で美味しく食べることでしょう。

今日は朝,職員の集合写真を撮り,昼休みはみんなで集合写真を撮りました。

Photo_3


どんな写真になったのかは,卒業アルバムで御覧ください。

今日は本当に久々のポカポカ天気。自然って不思議だなぁと。南風になるとやはり暖かくなるんですね。晴れてとても過ごしやすい1日の宇検村でした。

25



2022年2月24日 (木)

もうすぐ3月。暖かくなるかな。

もうすぐ2月も終わります。
新型コロナウイルス感染症の影響でほとんど行事がありませんでした。
そんな中でも生徒は,いろいろなことに顔晴りました。
学校便りで御確認ください。
2.pdfをダウンロード
今日は風が強いですが,南からの風に変わってきたので明日からは暖かくなるのかなぁと期待する1日の始まりの宇検村でした。

24



2022年2月22日 (火)

オリンピック(閉幕しましたが…)に負けない盛り上がり。

「ホームラン打ちましたよ。」
「取るのも打つのも結構難しいです。」

Photo


現在,保健体育はソフトボールをしています。
奄美の冬は雨が多いうえに,本校のグランドは水はけが悪いので,体育館でやることが多いです。
今日も4時間目に2年生が体育館でやっていました。
昼休みも今は,ソフトボールをする生徒が多いです。
3年生を送る会でもソフトボールするのかなぁ~・・・と。

今日も奄美は寒い!暖房がない職員室よりも暖房完備の教室の方が暖かい日々がつづく宇検村でした。

22



2022年2月21日 (月)

収穫前と収穫後。

フギの収穫を昨日していただきました。

Photo


イノシシさん達の攻撃を受けることもなく,無事に収穫できたようです。
何㎏になったかはわかりませんが,
「350㎏はこえているんじゃないか?」
と役場産業振興課の方が以前おっしゃっていました。
黒糖になって戻ってくるのが楽しみです。

隣の畑では,大根とじゃがいもがすくすくと育っています。

Photo_2


今週金曜日に保育所の幼児達と収穫です。
お互いにとって学びあり,収穫あり,楽しさありの学習になったらいいと思います。

今日も寒い。今年は本当に寒い日が多い。早く暖かくなってと切に願う1日の宇検村でした。

21



2022年2月19日 (土)

一夜明けて。

「やられていないかなぁ~,大丈夫かなぁ~!?」
昨日イノシシさん達除けの電気柵を撤去したので,不安でした。
昨夜は結構雨が降っていたので,大丈夫だろうとは思っていましたが・・・

Photo


大丈夫でした。
イノシシさん達が入ったかどうかは,ハテ(畑)の周りから観てもわかりません。
しっかりとハテの中心部に入り込み食べるからです。
2階から眺めてみると,中の方までフギが立っていました。
今夜を乗り越えて,明日無事に収穫されることを祈ります。
運を天にまかせて。
ちなみに今日は,曇っていますが少し暖かくなった宇検村でした。
体育館では,男女バレー部が練習を顔晴っています。

2022年2月18日 (金)

運を味方につけて(ほぼ願い)。

「土砂降りだけにはならないでくれ。」
日曜日にフギ(サトウキビ)の刈り取りが行なわれるので,
今日は電気柵をはずさなければなりませんでした。
土砂降りならはずせません・・・。

Photo


なんとか小雨でした。
生徒は,足下は長靴,上はカッパを着たり,傘を差したりして作業を行いました。

Photo_6



畑の裏手にまわると,イノシシさんが掘り彫りした後が・・・

Inked_li


今日の夜と,土曜の夜にイノシシが入らないことを祈ります。
祈るしか出来ないとこに人間は自然には勝てないのだなと思います。
作業は順調にすすみました。

Photo_4


雨が降っていたので,とにかく早く中に入りました。
すると・・・
電気柵の線がめちゃめちゃ絡まって,その後はみんなで糸をほぐしたり
柵を洗って拭いたり,ピンを外して拭いたり,掃除したり

Photo_5


それぞれが気付いて動いていました。素晴らしい。
さぁ~て,電気柵をとりました。
後は運を天に任せるしかありません!
イノシシさん達が入らずに,収穫がたくさんあることを祈ります。
ブログを見ている方々も祈っていてください。

今日は朝からシトシト・・・。奄美の冬らしい天気でした。しかし,寒さは奄美らしくない。早く暖かくなってと誰もが祈る1日の宇検村でした。

18



2022年2月17日 (木)

テストは終わった。訂正ファイト!

「やっと終わりました。」
生徒からそんな言葉がでてきました。

1


今日は学年末テストの最終日でした。
結果は神のみぞ知っている。

午後からは早速テスト返却も始まりました。

Photo


「思ったよりもできている。」
という言葉も聞かれました。
さてさて,どうだったのか・・・。
訂正は自分でよぉ~く考えてやっていこう。
やっつけ訂正にならないように,充実して次につながる訂正に!

今日は1日雨&寒い。いつになったら奄美らしい暖かい気候になるのかなぁ~と思う1日の宇検村でした。

17



2022年2月16日 (水)

あと1日ファイト。

テストが終わると自分のできを報告に来る生徒がいます。
「あっげぇ~,いつもできとらんやぁ~。」
とやりとりしています。
たまに「○○出来ましたよ。書けましたよ。」
と言ってきます。
今も昔もやはりテストのできや点数は気になるものですね。

1


1年生の数学の様子です。比例や図形など出されていました。
3・2年生は理科を解いていました。

23


結構書けていたので,後はあっているか!?ですね。
結果は,神のみぞ知る。です。明日に向けてファイト!

今日は,昨日と打って変わって北西の風(みぃ~にし)が吹く寒い1日の宇検村でした。

16



2022年2月15日 (火)

ありがとうございました。

「おはようございます。」
今朝,田検中の正門前は生徒と保護者の方々,先生方のあいさつが飛び交いました。

Photo


今年度最後のPTAあいさつ運動がありました。
1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

今日から学年末テストも始まりました。

3


3年生:音楽・数学・英語。
2年生:数学・英語・音楽。
1年生:英語・音楽・理科。
でした。

2



さて,日頃の勉強の成果は発揮できたでしょうか!?
受けた後は,結果は神のみぞ知る。

今日は久しぶりに朝から晴れて,暖かく気持ちの良い1日の宇検村でした。

15



2022年2月14日 (月)

お腹も満たされて,勉強を頑張ることでしょう!

給食時間が楽しみです。
そんな中学生は今でも多いし,以前もたくさんいたのではないでしょうか。
現在,給食は卒業前の3年生のリクエスト給食が出てきています。
今日の献立は
「麦ご飯」,「冬野菜のみそ汁」,「豚肉のしょうが炒め」,「ココアケーキ」,「牛乳」でした。
給食時間が終わって3年教室をのぞいてみると・・・

Photo


一人の生徒がまだ給食を食べていました。
「お~い,まだ給食食べてんのかぁ~。」
「だって〇〇さん,ココアケーキ〇個目ですよ。(何個かは本人に聞いてください。)」
まさかの〇個です。私は驚きました!

今日は5時間授業でした。
生徒は楽しそうに!?帰っていきました。
さぞかし,明日からのテストへ向けて勉強を頑張ることでしょう!

Photo_2


来年から職員会議等が入るときは,5時間授業を増やします。
業務改善の取組の一つです。先生方も生徒も余裕が生まれるといいなぁと思います。

今日は1日雨。七ヶ宿中学校の教頭先生から電話がありました。「こちらは明日からの嵐の前の静けさです。」とおっしゃっていました。同じ日本でもかなり違うなと感じた1日の宇検村でした。(ちなみに3月から!?七ヶ宿との定期的な交流をはじめます)

14