プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年5月21日 (木)

命について家庭でも考えよう!(5月21日2つ目の記事)

「火事だぁ~!」

Photo


今日は火災の避難訓練が行われました。
写真は,消火活動の練習の様子ですね!
全員消火器の使い方を確認しました。
最初に,火事だと言うことを周りに伝えることが大切ですね!

避難は約1分43秒で終わりました。
教室,体育館,2階のパソコン室からの避難です。

Photo_2

新型コロナウイルス感染症の影響で消防の方が来られなかったので,
DVDを見て,火災について学びました。

Dvd


係の先生から
「是非,家庭でも訓練したり,もし火災が起ったらどうするか確認してください。」
と話がありました。
最後に先生から質問がありました。
「もし災害が起ったら,何を持って避難する?」
先生の家には2つあるそうです。
すごく大切でしたね!
これを機会に家庭でも,いろんな災害に備えて話をしてください。

努力はウソをつく!でも,ムダにならない!

「今日も時代が来たぁ~!」
「脳みそが溶けそうですぅ~。」

3


今日はこの問題にチャレンジしました。
その時に,3年生が言った言葉です。(それぞれ別の生徒です)
最終的には,ほとんどの生徒がスラスラ解けていました。
たくさんの問題を解いたので,家庭でもやればバッチリですね!

「What's this?」
「What's that?」

1
1年生の英語も教科書の本文に入りました。
今日は,「this」や「that」,「be動詞」などを習いました。
スムーズに発音できていました。
家庭でも練習して,ALTの先生や英語の先生と英語で話せるようになるといいなぁ。

今日も晴れました。
しかし,暑いけどカラッとして涼しい宇検村でした。
521

2020年5月20日 (水)

またやられました・・・(本日2つ目の記事です)

「先生見てください。掘ってますよ。」
草刈り中の事務の先生がおっしゃいました。

1jpg

ひまわりが倒されているのがわかるでしょうか!?

実は表から見ると雨と日差しのおかげで
ひまわりがすくすくと育ち,もうすぐキレイな花を咲かせるはずでした。

Photo_6


前任の教頭先生が種を蒔いてくださり,今年も楽しみにしていたのですが・・・
数本倒されています!!
犯人は・・・そう!

イノシシ

なんです。
じゃがいもの残りを見つけて掘ったのか,ミミズを食べるために掘ったのか・・・
わかりませんが・・・。

Photo_7


裏に回ると,人間が耕したのか!?というぐらい掘りまくっています。
(赤く○で囲まれた所全てです)
となりのキビ畑は,対策をしたので被害0です。
恐るべしイノシシ!!
恐るべし亥旦停止(いったんていし)の効果!

中学生は歯が命!(年代がバレますが・・・)

「お~っ!!!」
「もう少し背中を反るといいよ。動画のそうなってるでしょ!?」

Photo


現在,体育は高跳びをやっています。
タブレット端末で他の人の動画を撮って見たり,
お手本の動画を見たりしながらの授業です。
会話は3年生体育の一コマです。
背面跳びの練習をしていました。
本当にもう少しできれいな背面跳びができる生徒がいました。

「使い捨ての物だからあげてもいいですよ。」

Photo_4


歯科検診がありました。今年は新型コロナウイルス感染症対策として
歯科医師さんが使う物は使い捨てだそうです。
だから,歯を診る小さな鏡を全員がもらっていました。
虫歯や歯周病があった人はしっかり治しましょう!
新型コロナウイルス感染症の影響で11月に歯科検診があるところもあるそうです。
いつもどおりの予定でできて,当たり前って素晴らしいですね!

「をかし」と「あはれ」の違いは何でしょう!?
(答えは2年生に聞いてください。)

2


2年生の国語は,先日のブログで紹介したとおり『枕草子』をやっています。
「美しきもの(可愛いもの)」も枕草子では多数取り上げられているようです。
授業の最後では

「宇検村でをかしといえば何だろう?」

問いが出されました。
「シバサシ」や「八月踊り」などなどが意見として出たようです。
古文もおもしろいなぁ~と思いました。

昼からは田城(たぐすく)農園の草刈りを知花先生がしてくださいました。

Photo_2


キビもいい感じで育っています。

Photo_3


雨が多く,日が差すので,ぐんぐんと伸びています。

今日も日が照って暑い1日の宇検村でした。
空気もカラッとしていて気持ちのよい1日でしたが・・・。
またもアイツらが・・・。

520


2020年5月19日 (火)

誰かのために

アンリ・デュナンという人を知っていますか?

Jrc


今日のスマイル朝会は,JRC(青少年赤十字)登録式でした。
アンリ・デュナンは,イタリア統一戦争をきっかけに赤十字を設立した人です。
詳しくはWebへ!

生徒会からの説明と,1年生のJRC登録もありました。

Jrc_2


これをもとに田検中生徒会は

「気づき,考え,実行する」

ということも目標にしています。

嬉しいこともありました。

Photo

1年生の生徒が若い目に掲載され,その表彰です!

本年度初の表彰だった気がします。
他の生徒も負けずに文章を書いてほしいです。

給食時間は,栄養教諭の先生から講話がありました。

3


給食は衛生管理をしっかりしていること!

2


今日の給食には郷土(宇検村)の食材が入っていること
「日向夏」ではなく,「つわぶき」でした。

1


新型コロナウイルス感染症対策のために給食時間に守ってほしいことなどでした。
いつも美味しい給食をお腹いっぱい食べている田検中生です!
池田先生ありがとうございました。

今日も梅雨の晴れ間の暑い1日の宇検村でした。
明日から雨かなぁ~。

19


2020年5月18日 (月)

雨にも負けず,梅雨の蒸し暑さにも負けず

「ついに私の時代が来たかもぉ~!!」
3年生の言葉・・・。
何のことかというと・・・数学!!!
全学年,数学は計算問題の演習を中心に授業をしています!

学年の基礎の部分が終わり,応用問題に取り組んでいます。

1


1年生も基礎で結構苦労していましたが,
今はかなりスムーズに解けるようになっています。
3年生も同じような状況です!
油断せずに,コツコツ取り組んでさらに実力を付けて欲しいですね!

2年生は,かなりの中学生がつまづく内容(数学)をやっていました。
スムーズに解けている生徒が多かったですが,中には
「数学難しぃって!普段使わんし!」
と言っている生徒も・・・問題解けているんですけどね・・・。
数学だけとっても学年の色がありますね!

2年生の国語は,今日から「枕草子」!
そう日本三大随筆の一つです!
小学校の頃「春は○○○○,夏は○○,秋は○○○○,冬は○○○○」
と覚えませんでした!?(覚えていない人は2年生に聞いてください。)

Photo


今日は,作者や「をかし」の文学などの説明がありました。
清少納言VS紫式部の話など面白かったです!

最後に《お知らせ》です!
明日,「FMうけん」で田検中生徒が制作した番組が流れます!

5月19日(火)
① 7:05
②14:00
③17:05
④20:06

の4回です。是非聴いてください。
よろしかったら,感想も学校へどうぞ!

今日は,1日雨が降ったり止んだりの梅雨らしい
天気の宇検村でした。今は外でカエルが鳴いています。
みなさんハブに気をつけましょう!

518


2020年5月15日 (金)

充実感&疲れも・・・それでも顔晴る!

「おはようございます。」
今日は2・3年生が職場体験学習から戻ってきて
賑やかな学校に戻りました。

しかし,3日間緊張や慣れない仕事,気を使ったせいか
2・3年生には疲れも見られました。
それだけ,一生懸命やって充実感もあったということでしょう!

朝からさっそく授業です。
休業期間を取り戻すためにも,生徒も教師も顔晴っています。

2校時の3年生の数学には,
なんと!!!最多5人の先生が指導&支援に入りました。
現在,数学は式の展開をしていますが,難易度の高い問題もあります。
全員顔晴って,理解していた!?ようです。
これからも先生方がどんどん授業に入りますよ!

5・6校時は,2・3年生は
職場体験学習のお礼状書きとまとめでした。

Photo


お礼状は慣れない文章で苦戦していましたが,
想いのこもったお礼状が書けたようです。

まとめは,パソコンで入力していきました。

Photo_2


さすがに入力に慣れている生徒が多く,多くの生徒がスムーズに進めていました。
「明るく笑顔でお客さんに接することが大事。」
「様々な仕事をしていることを知った。」
などを学んでいました。
どんなまとめになるか!?楽しみです。ちなみに写真付きです。

その横で1年生は音楽の授業をしていました。

Photo_3


ソプラノリコーダーと電子ピアノ,ドラム,木琴などのセッションでした。
ルパン三世などを演奏していましたが,なかなか上手でした。
ドラムをやった生徒は,最初からスネアドラムとシンバル?を
別々のリズムで叩けたのでびっくりしました。

今週も1週間みんな顔晴りました!
今日は,くもりだったのですが,昼から蒸し暑くなり
「いよいよ梅雨本番を迎えるな!」と思わせる宇検村でした。

Photo_4


2020年5月14日 (木)

問題です!
次の言葉はそれぞれ今を表しています!
さて,それぞれ何で表しているかわかりますか?

Photo

正解は・・・
社会科の先生に聞いてください!
今日から1年生は歴史の学習に入りました。

1


教科書の最初のページの歴史人物と歴史的なできごとを知っているか?
聞いていきました。

「卑弥呼」「ガンジー」「ヒトラー」「伊能忠敬」「織田信長」
「豊臣秀吉」「徳川家康」「西郷隆盛」「東郷平八郎」
「日露戦争」「真珠湾攻撃」などなど

どんどん回答していました。
お~,よく覚えていると先生も感心していましたよ!

みなさんラジオと村内放送聞いていただけましたか?
FMうけんは,17時と20時にも放送があるので是非聴いてください。
今日は番組作りもしたようです。

Photo_3


先生方も職場に行ってガソリンを入れたり

Photo_4


芦検商店や宇検市場で品物を買ったり

Photo_5


楽しんで!?いたようです。
中には,FMうけんに生出演した先生もいました。

今日で職場体験も終わりました。
明日,どんな気持ちで学校に来るのか?
学習に臨むのか!?
楽しみです。

今日は朝から快晴で気持ちのよい宇検村でした。

514


台風が近づいています。大丈夫かなぁ~と心配です・・・。

2020年5月13日 (水)

今朝の宇検村!霧に包まれました。

513

幻想的な風景でした。

今日も1年生のみの学校・・・
4校時は保体で50m走をしました。

50

だんだん暑くなってきた中でしたが,
指導を受けながら懸命に走っていました。

「おはようございます。」
朝,駐在所から警察の方がいらっしゃいました。
「職場体験で何かあったのか?」
と思いましたが・・・。

Photo

昨日の職場体験の写真を持ってきてくださいました。

白バイにもまたがせてもらったようです。
他にも指紋採取の体験もしていました。
(写真は学校便りもしくは,校内に掲示のかわら版で)

〈お知らせ〉
明日「FMうけん」で本校生徒の録音が流れます。
7:00
9:36
14:20
17:00
20:00
のなんと5回です。
是非,聴いてください。

今日も各自充実した体験学習になったことでしょう!

朝から快晴だったので,環境整備に精がでました。
午前は,雑草の多かったトラックをならし,
午後からは,草払い&芝刈り部隊が登場しました。

Photo_2


この時期の奄美は,一雨降って晴れると急に植物が伸びます。
梅雨の合間にと刈ってくださいました。
さらに,花の苗の移植もしてくださいました。
ありがとうございました。

今日は朝は霧に包まれましたが,
1日晴れて,初夏を思わせる陽気の宇検村でした。

513_2


2020年5月12日 (火)

夕方まで静かな学校

1

この写真は1年生の体育の写真!

ではなくて,朝の活動の様子です。

今日から2・3年生は職場体験学習でした。

だから,登校したのは1年生のみ!!!

静かな学校でした。

その中でも,1年生は6時間頑張りました。

ところでみなさん,本日午後1時30分の「FMうけん」を聴きましたか?

本校生徒が取材されました!!!

「宇検市場」で職場体験をしていた生徒です。
取材には「FMうけん」で職場体験を行っていた生徒もきたようです。

Fm


学校で聴いていましたが,なかなかの受け答えでした。
緊張していたのか,少し声は小さかったですが・・・。

聴けなかった方は,明日と明後日もしかしたら
また別な取材で本校生との様子を
聴けるかもしれないので,
「FMうけん(76.3MHz)」に合わせてみてください。

さらに,宇検市場には役場で職場体験をやっている二人も
取材に訪れたようです。
まるで芸能人のような取材陣の様子ですね!(笑)

Photo


村報に載るかもしれないので,こちらも「要チェックや!」ですね!
(スラムダンクの愛読者ならわかりますかね・・・)

学校に戻って来た生徒は軒並み
「楽しかったぁ~。」
と言っていました。
明日以降も「働くとは!?」と考えて体験してほしいです。
写真は5月の学校だよりでなるべくたくさん掲載します。
お楽しみに!

1~3年生充実した1日を過ごしたようです。

しかし・・・
ショックなニュースが夕方入ってきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で
「県総合体育大会(県総体)の中止」
が決まってしまったことです。なんとも・・・。

地区大会はまだ開催可能性があるので,それに向けて
顔晴ってほしいと思いますが・・・
ショックです・・・。

今日は梅雨らしい雨の1日の宇検村でした。

5


顔晴れ部活動生!