プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年5月11日 (月)

「努力は裏切る!」
今朝の全校朝会で校長先生が話されました。

511


(実は羽生結弦選手の言葉です。)
「えっ!?」
と思いましたが,続きがあります。
「でも,努力したことは無駄にはならない。」
ということでした。
「過程が大事であり,努力したことで自信になる!」
という話でした。
さらに,イチロー選手の言葉も紹介されました。
「僕は天才ではない。強いて言えば努力できることが僕の才能なのかもしれない。」
校長先生は最後に
「努力に裏切られる経験もして,ワンランクアップしてほしいと思います。
未来の君は,今の君の頑張りにきっと感謝する。」
と話されました。

本日3年生は実力テストの全ての答案が返却されました。

1


さて,今日の結果を見て,どのような努力をするか!?
それで未来を変わってきます。自分の未来は自分で切り拓くしかない!
伸びしろ部分を思いっきり伸ばそう!

2年生の4校時は,国語でした。
職場体験学習の電話の対応を聞いて,メモの取り方を考えよう!
というものでした。

Photo

なかなかの長文でしたが,しっかり聞き取り友だちに伝えていました。

1年生は,集団行動の試験でした。(何回目かはわかりませんが・・・)

1_2

「右向け,右。」「左向け,左。」「回れ右。」「番号。」など
指揮者に併せて機敏に動いていました。
そして,ようやく「合格!」を勝ち取りました。

これから全生徒がどのような努力をし,ワンランクアップしていくか楽しみです。

梅雨入りした奄美でしたが・・・
朝は雨模様。

11


昼は晴れて暑くなった宇検村でした。

511_2


2020年5月 9日 (土)

「阪神タイガースが今年優勝する確率は?」
「・・・?」
「これをデータで見ていくと・・・確率が○%と出てくるわけ。」
今日の3校時は統計グラフコンクールへ向けた
オリエンテーションでした。
本校は田城(総合的な学習の時間)で統計グラフに取り組んでいます。

Photo

文字や数字だけで見るよりも
表やグラフなどで見ると一目瞭然!わかりやすかったです!
それがよくわかりましたね!
説明の後に,生徒たちは今年取り組むテーマを考えました。
「イノシシの出現率」
「UFOの出現地など」
「世界自然遺産」
「新型コロナウイルスについて」
「世界のサッカーの人口」
など様々なテーマを考えていました。
どんな統計グラフができるか楽しみになりました。

放課後は,職場体験へ向けて各事業所へ電話を掛けました。

Photo_2

「緊張するぅ~。」
そういいながらもなかなかの言葉遣いと落ち着きでした。
いよいよ来週から職場体験です。
各事業所の方々よろしくお願いします。

※ 電話かけの様子を職員が撮影しているのは,卒業アルバムへ向けた撮影です。
本校は卒業アルバムの写真を職員で撮影し,業者へ委託しています。

朝は小雨が降りましたが,陽が照ってきて
だんだん蒸し暑くなってきた宇検村でした。

5

まだまだ不要不急の外出自粛が続いていますが,
みなさん素敵な週末を!

2020年5月 8日 (金)

大人の階段上るぅ~っ!

「何のために働きたいか!?」
2・3年生は,今日(5月8日(金))の5・6校時は
来週から始まる職場体験へ向けた事前学習でした。

2_2


その中で先生から出された問いです。
選択肢は

① 偉くなるため
② 人に認められるため
③ お金持ちになるため
④ 自分の得意なことを生かすため
⑤ やりたいことをするため
⑥ 遊ぶのに必要なお金のため
⑦ 暮らすのに必要なお金のため
⑧ 人と仲良くするため
⑨ 人の役に立つため
⑩ 世の中をよくするため
⑪ 働くのは当たり前だから
⑫ 貧乏にならないため

です。詳しくは,下の写真のワークシートをご覧ください。

Photo_4


中学生で1番だったのは・・・

「暮らすのに必要なお金をもらうため」

最下位だったのは・・・

「偉くなるため。」

でした。
さて,ブログを見ている皆さんの順位は?
家族でやると盛り上がること間違いなし!です。

その後は,あいさつなどの接遇について
学習をしました。
「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」など
基本的な言葉遣いを
キレイな姿勢と共に
発する練習をしました。

Photo_5


きっと来週の12日(火)~14日(木)は,
宇検村内のいろいろな場所で
田検中生の元気で,明るい素敵なあいさつが
こだますることでしょう!!

そして,より多くのことを学んで
学校へ戻って来てほしいです。

みんなで学んでさらに素敵な学校に!

1

「素敵なことなどがあったら,それを書いて生徒玄関のボックスに入れてください。」

今日はスマイル朝会でハッピーツリーの紹介がありました。
リンゴの実に書いて,生徒会役員が樹に貼っていきます。

Happy

きっとたくさんの実がなることでしょう!

1年生は,3・4校時技術でした。
後半はのこぎりで木材を切る作業をしました。
「どっちの刃で切った方が早くキレイに切れるでしょう!?」
そう声を掛けられながら切っていきました。
中には,とても上手に切れた生徒がいたようです。

Photo_2

さて,みなさん1年生の刃の使い方はどうでしょうか?

2年生は,3・4校時家庭科でした。
再びマスク作りをしていました。
今回は型紙をとり,縫って,アイロンがけまでしていました。

2

その生徒が,
「職場体験で小学生全員(49人)分のマスク作ろうかねぇ!?
そのぐらい早く作れるよ!」
と言っていました。頼もしいです。

3年生は,さっそく実力テストの答案が返却されていました。

Photo_3


先生がこれからの勉強方法などを一生懸命話されていました。
さて,初めての実力テストの結果はどうだったでしょうか?

今日も風が強かったですが,蒸し暑い1日の宇検村でした。
もうすぐ梅雨でしょうか・・・。

5

2020年5月 7日 (木)

本日より休業解除!1日よく顔晴ったぁ~!

「おはようございます。」
「おはようございます。」
「あっ,おはよう。」
学校に生徒の声が戻ってきました。
4月21日(火)から始まった休業が解除され
新たなスタートの1日目でした。

朝は朝ラン。

3年生は,さっそく1校時~3校時まで
なんと!!!実力テスト!!!でした。

1_2

今日は,国語・理科・英語でした。
「結構時間がかかると思っていたけど,できていたよ。
○かどうかはわからんけど・・・。」
というつぶやきも聞こえてきました。
さて,できはどうだったのか!?直接本人たちに聞いてください。笑

2・3年生は,6校時来週の職場体験へ向けた事前学習でした。
今日は履歴書を書きました。

Photo

「なんて書けばいいんだろ・・・。」
など友だちがと見比べながら進めていました。

Photo_3

どんな履歴書になるか楽しみです。

1年生は6校時社会でした。
世界地図の略地図を書いていました。

1_3

「赤道ってここだっけ?」
「いや,ここは違うだろぁ~。」
という会話がなされていました。
さて,みなさん赤道は世界のどこを通っているかわかりますか。

そして,放課後は・・・委員会活動でした。

Photo_2

学習文化委員会は,ラジオ放送を始めると意気込んでいました。

休業が解除された初日から顔晴(がんば)る田検中生徒でした。
(顔晴るは造語です。一生懸命やって顔が晴れ晴れとしてほしいという思いを込めています。
これから使っていく予定ですので,よろしくお願いします。)

今日は朝から風が強かったけれど,蒸し暑い1日の宇検村でした。

57

2020年5月 2日 (土)

農園の緊急事態宣言

(昨日のブログの続き)
平穏に終わると思っていたら
15時頃!
「先生,さとうきびがやられてるぅ~~~。」
と用務員さん。
職員で大至急田城(たぐすく)農園に駆けつけてみると・・・

Photo_4


イノシシに穴を掘られまくっていて
その上,種キビをかじられていました!
被害は甚大(じんだい)です!
そのあたりに食い散らかした後が残っていました。
まさに
「緊急事態宣言!」
すぐに職員で土をかぶせました。

そして,すぐに役場の古島さんに緊急連絡!
イノシシ除けの道具を持ってきてくださいました。
すぐに駆けつけてくださいました。
「結構やられていますね!」
と見た感想をおっしゃいました。

そして,すぐに職員でイノシシ対策の作業に・・・

Photo_5


周りに杭をうって,紐で畑を囲います。

Photo_6


そして,短冊状のイノシシ除けをつるす。

Photo_7


この短冊状のものが
臭い!臭い!!臭い!!!
我々人間でも臭いので,
さらに鼻のきくイノシシならなおさらと
期待がもてます。
さらに,この短冊には亥旦停止(いったんていし)と書いてあります。
これを見たイノシシは止まってくれることでしょう!!!

これで本当にイノシシの被害がなくなればいいのですが・・・
さて,連休中どうなることやら・・・。
期待して,祈るしかありません。

大型連休中,不要不急の外出を控えましょう。
今日は朝から雨の宇検村です。

2


2020年5月 1日 (金)

とりあえず5連休に突入!

「子どもの日に食べるおもちは何でしょうか?」
「子どもの日にお風呂に入れる葉っぱは何でしょう?」
連休前最後の給食は,子どもの日に向けた
ゼリー付でした。

Photo


そのフタに付いていた問題です。
答えられますか?
正解は・・・

自分で調べましょう!(笑)

最後の日,1年生は
それぞれ日々の課題ノートをやっていました。
果たして終わるのでしょうか!?
(写真は給食中の様子です笑)

1


2年生は,
日々の課題ノートや教科の課題に取り組んでいました。
社会をやっている生徒が多かったですね!
順調にこなしているような感じでした。
(写真は給食中の様子です)

Photo_2


3年生は,
全員が英語に向き合っている時間がありました。
ほとんどの生徒が,厚物や課題プリントに取り組でいて
少し受験生を感じました。
(写真は給食の様子です)

Photo_3

今日は晴れて,暑いぐらいの宇検村でした。

Image5

今日も平穏に過ごせるはずでした・・・。
しかし・・・次のブログに続く・・・。

2020年4月30日 (木)

暑くなってきました

「何となく気付いたので,やっています。」
3年生が給食を食べた後,
下校前に学年の花園に水掛けをしていたので声をかけました。

Photo


田検中には今たくさんの花が咲いています。
お近くの方は是非見に来てください。

Photo_2


今週,日中はだいぶ暑くなってきたので
夕方になると花がしおれていることもあります。
だから,朝だけではなく,夕方の水掛けも必要になってきました。
グランドの雑草たちも少しずつ元気になってきました。

今日はだいぶ夏らしい空になってきた宇検村でした。

Image2


2020年4月28日 (火)

子どもたちにも少し疲れが・・・

「さすがに集中力が切れてきました・・・。」
「頑張ってよぉ~!」「はいっ!」
今日は子どもたちとこんな会話をしました。
学校開放5日目。
さすがに自主学習のみでは疲れてきたようです。
それでも静かに頑張っているところは
本当にすごいなぁ~と思います。

しかし,マンツーマンで先生が教えることがあります。
もちろん飛沫を避けるために距離はとっていますよ。

Photo


毎日学校に来て頑張っています。
先生もそれに寄り添って頑張っています。

今日は少し脳トレ!?をしてみましょう。
朝のグランドの様子です。

Photo_2


次に,夕方近くのグランドの様子です。

Photo_3


さて,どこが変化したかわかりますか?
夕方のは逆光になっているので見づらいですが
よぉ~く見てください。
(ヒントは左半分です)

ほら,見えてきましたね!?
変化したところが今日,職員が頑張ったところです。

今日も晴れてポカポカ陽気。
もうすぐ夏になるのかな・・・。
そんな宇検村でした。

Image0_003

ゴールデンウィークも不要不急の外出は避けましょう。

2020年4月27日 (月)

今できることを・・・

「AEDの切替と同時に使い方講習もあるのでお願いします。」
すぐに先生方が集まりました。
消防士の方がいらっしゃって
新しいAEDの使い方を学びました。

Aed


変更点は,
①パッドが一体型になり,わかりやすくなった。
②真ん中のパッドの中心部分が心臓マッサージの箇所
③心臓マッサージの強さまで分析して,押しが足りないときは教えてくれる

Aed2


などが大きく変わった点だそうです。
後の操作はほとんど変わっていません。
使わないことが一番ですが,
何か起ったときは・・・。
すぐ対応できるようになっています。
そして,田検中はAEDを生徒玄関前に設置しています。
知っておいてください。

Photo


今日も先生方は環境整備をしました。
花の世話を3人の先生方。

Photo_2


鉢などの置き換えをたくさんの先生方。
さらに,ALTの先生も手伝ってくださいました。
そして,それらから出たゴミを運ぶ軽トラ隊長の事務の先生。
それぞれが「今できること」を頑張りました。
もちろん生徒も自主学習で,「今できること」を頑張っていました。
今日も素敵な田検中でした。

今日は作業をすると汗ばむ陽気でした。

Image3