いろいろなことが起こるなぁ~と
3年生の数学の授業を見ていました。
すると・・・
「先生,ちょっと来てください。」
と呼ばれました。
何か起ったのかな!?と思いました。
鉢がたくさん置いてあるところに
おそらく「ガラスヒバ」がでました。
毒があるようなので,びっくりでした。
用務員さんが見つけて,
事務の先生がハブ獲り棒ですぐに対処してくださいました。
本来は明日から地区総体が始まる予定で,
今日は推戴式のはずでした。しかし,
新型コロナウイルスの影響で中止・・・。
だから,通常の全校朝会でした。
校長先生の話は,
「辛いことがあったときこそ,微笑みなさい」というラトビアの話と,
「アハメドくんのいのちのリレー」という絵本についてでした。
6校時には道徳がありました。
1年生は「情報モラルと友情」について考え,
2年生は,授業された先生が「新たな挑戦!」とおっしゃっていた
「自然への畏敬の念」について考え,
3年生は,「長所と短所」を考え,
各学年が新たな視点をもてたり,考えを深めたりしていました。
授業後は,もはや定例になっている先生方の職員室での
授業反省や評価の方法についての各学年での話し合いもありました。
今朝は曇り,
夕方は,横殴りの雨になった宇検村でした。