プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年6月 4日 (木)

今日も暑い中?顔晴りました

「 He is ~.や She is ~. を疑問文に変えると?」
1年生の英語は,かなり英文を書くような学習になってきました。

Photo


これからどんどん英文や単語を書いて,
グローバルな社会で活躍してほしいですね。

姫路城・狩野永徳・千利休・織田信長・豊臣秀吉といえば・・・

そう「安土・桃山時代」ですね。
2年生は,桃山文化(南蛮文化含)の学習でした。

2


黒板やノートには,それらの絵でうまっていました。
次からは,江戸時代です。徳川家康です。
「鳴かぬなら 【 】 ホトトギス」
と比喩された人物ですね!(【 】は自分で考えましょう。)

「みなさん,スラスラ解けてすごい。」
今日の3年生の数学は,演習問題で先生が褒めていました。

Photo_2


素因数分解でスラスラ解いていました。
これで,√(平方根)も大丈夫でしょう!

昨日のマリーゴールドとサルビアは薬の効果があって
今日は無事でした。
田城(たぐすく)農園の「向日葵(ひまわり)」も咲き始めました。

Photo_3


夏に向かっていますね。

今日も晴れて蒸し暑い1日でした。30℃越えの宇検村でした。

Photo_4


2020年6月 3日 (水)

統計グラフ順調です

「昨日植えたばかりなのに・・・やられました。」
今朝,技術の先生がぼやいていました。

Photo


昨日植えたマリーゴールドです。

今朝は・・・

Photo_2


この状態になっているものが多かったです。
カタツムリにやられました。
だから,放課後は薬を蒔きました。

Inked__li


すでに花園に小さいカタツムリがたくさんいました。
明朝どうなっているか・・・。

5・6校時は,田城(たぐすく・総合的な学習の時間)で
本校の特色ある活動の一つ,統計グラフに取り組みました。
今日から調べるだけではなく,

Photo_4


アンケートのために電話したり,

Photo_5


台紙にレタリングを始めたりしている生徒もいました。
電話でアンケートをした生徒は,
「緊張する。笑わんでね。」
といいながら,そつなく電話対応をしていました。
少しずつ進んでいます。楽しみですね。

今日は,暑くて湿気が多い1日でした。

Photo_6


2020年6月 2日 (火)

今日は,本当は5月27日に行われるはずだった道徳の授業を
宇検村教育委員会から指導主事の先生を招いて
来年に向けたプレ授業を行いました。

3年生は,「命」について考える1時間でした。

Photo


感想を見ると,命について深く考えられたようです。

2年生は,「相手の立場」になって考える1時間でした。

2


1年後の自分についても考えました。いろいろな立場になれたと思います。

1年生は,「目標を達成するため」にはどうしたらいいかを考える1時間でした。
写真を撮り忘れてしまいましたが,
目標を達成するためにはどうしたらいいか
みんなで話し合いながら考えていました。

今日は,朝は雨→晴れ→じめじめ暑く→雨の宇検村でした。

Photo_2


2020年6月 1日 (月)

暑くなってきました。

5校時体育館からボールをつく音が聞こえてきました。
本日から体育は,バスケットボールに取り組んでいます。
3年生が元気にシュート練習をしていました。

3_2

タブレットでシュートフォームを録り,修正していました。
ICTが活用されています。

月曜日はALTの先生がいらっしゃいます。
5校時は2年生と英語を使って,楽しく授業をしていました。

2


ガラス越しなのは,暑いので冷房を入れているからです。
休み時間には,しっかり換気もしています。

今日は雨も降らず,夏らしく暑くなった宇検村でした。

6


衝撃の事実!!!

Photo_2

写真を見て,「えっ!?学校でガムを・・・。」 と思った方がいるかもしれません。

6校時は,歯科指導講話でした。
例年は,歯医者さんが講話をしてくださいますが,
新型コロナウイルス感染症の影響で,来られませんでした。
今日の講師は,養護教諭の先生でした。

話を戻します。
実はこのガムこういう物です。

Photo_3


噛む力がわかるというガムです。
しっかり噛む力があるとキレイなピンクになります。

Photo_4


こんなガムがあるなんて・・・。衝撃の事実でした①

「30代の3人に2人は歯周病の疑いがある。」
というCMを知っていますか?
これだけでも,衝撃の事実ですが,実は・・・

Photo_5


少しわかりづらいかもしれませんが,
なんと10歳~14歳にも歯周病の症状が
しかもその割合なんと50%
衝撃の事実でした。②


Photo_6


さて,この4つの数字が意味するものは・・・

実は某ジュースに含まれる砂糖の量です!(単位はグラムです)
一番多い物をスティックシュガーにすると・・・

Photo_7


すごい量ですね。
衝撃の事実でした。③
あくまでも,飲む「時間」や「量」などに気をつけるようにということです。

他にも生徒が知らないことがありました。
「歯ブラシは1ヶ月程度をめどに交換する。」などなどです。
詳しくは,生徒に聞いてください。

今日も1日晴れ。スカッとして気持ちのいい1日の宇検村でした。

529


本当に爽やかな1日でした。
生徒や教職員のみなさん,今週も顔晴りましたねhappy01

2020年5月28日 (木)

「水兵,リー,ベ,ボク,の,船・・・。」
大人ならば,一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

Photo


元素記号の覚え方ですね!(今はいろいろな覚え方があるようですが・・・)
2年生の理科は今日から,原子の学習に入りました。
結構苦手な方もいるのではないでしょうか。

理科の先生が,
「アルミニウムからできている1円玉にはいくつの原子があるか?」
と質問しました。
答えは,なんと
「22000000000000000000000個」
だそうです。
「目には見えないけど,たくさんの原子からできているんだね。
だけど,目に見えないから分かりづらくもある。」
とも話されました。
これから,しっかり元素記号を覚えて力を付けて欲しいです。

「小学校から中学校になると,新しい教科がでてきます。」
とは,よく聞きます。
さて,何を思い浮かべるでしょうか?

実は,体育も「保健体育」に変わります。
ということで,1年生は初めて(?)の保健の授業でした。

Photo_2


「男子と女子は何が違うのか?」
第二次性徴について学んでいました。
自分の身体のことをよく知り,これからの中学校生活を送ってもらいたいですね。

5・6校時は,統計グラフの取組でした。
今日から班に分かれて,本格的に始動しました。

Photo_3


図書室や,

Photo_4


教室,

Photo_5


パソコン室に分かれて,
それぞれ統計の数字やグラフ探しに一生懸命でした。
今年の統計グラフコンクールも楽しみです。
しかし,ハプニングもありました。
パソコン室の写真でわかりますか?

窓が開いています・・・。
なんと,途中でエアコンが止まってしまい,
暑い中取り組んでいました。
すぐに杉浦電気さんが来てくださり,
原因は解明し,エアコンも元に戻りました。
原因は図書室のエアコンでした。

今日は,1日晴れて暑い宇検村でした。

28

2020年5月27日 (水)

今日は本当は・・・

Photo

さて,これは田検中のある人の自画像です。
誰でしょうか?
3年生の美術は,自画像を描いています。(色塗りまで)
鏡を見ながら,自分を見つめながら,
「黒子がある。」
などと話しています。
自分の肌の色と合わせるために,一生懸命色を作っている生徒もいました。
(それで腕が絵の具まみれになっていましたが・・・。)
どんな自画像が描かれるか楽しみですね。

「数学やっぱりわからん。」
という声が聞こえてきたのは,2年生です。
ちなみにこんな問題

2


連立方程式です。式をそろえて計算するところで戸惑っていました。
先生や友だちに聞きながら解いていました。
次は演習をするそうです。バンバンできることでしょう!?

6校時は,全学年道徳でした。
本来なら,本日が地区道徳研修会で本校が会場でしたが,
新型コロナウイルス感染症の影響で来年に延期になりました。

1年生の道徳は,「義務と権利」について,考えました。

Inked1__li

思考ツールの1つである「心情円グラフ」を使って,
自分の今の気持ちを割合(青とピンク)で表していました。

2年生は,「住みよい社会」について考えました。
「監視カメラはあった方がいいか?いらないか?」
家庭でも議論できそうですね。

Inked2__li


生徒の後ろに座っている職員は,評価者です。
生徒の意見を聞きながら,記入したり,時には揺さぶりを掛けたり。
本校が研修を積んでいる部分です。

3年生は,「郷土愛」について,考えました。
最後に
「忘れたくない,伝えていきたい島(郷土)の心は何ですか?」
と問われました。みなさんならなんと答えますか?

3


以上が,3年生の「心」です。

今日は,朝土砂降り,昼は降ったり止んだり,現在は曇り空の宇検村でした。

527

2020年5月26日 (火)

PPAPと生徒総会

「I have a hand , I have a soap. wash wash wash ・・・.」
皆さん御存知でしょうか?
PPAPでおなじみのピコ太郎の替え歌(ピコ太郎自身が歌っています)を。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために作られたそうです。

今朝のスマイル朝会は,
「新型コロナウイルス感染症とはどんなものか?」
を保健体育委員会が説明をしました。

Photo

そして,最後にPPAPの替え歌で手洗いの練習をしました。

Photo_2


ノリノリとはいかなかったですが,笑顔になりながら練習していました。
爽やかな朝のスタートでした。

是非しっかりした手洗いを実行して,
いろいろな感染症の予防に努めてほしいです。
PPAPの手洗い動画を見ていない方は,検索してみてください。

6校時は,生徒総会でした。

Photo_3


生徒会規約の変更がありました。
生徒数が減少してきたので,委員会を統合したり
総会の回数を減らしたりする提案がありました。

Photo_4

議長の生徒二人がスムーズに会を進めました。
「朝ランの時,曲を流してください。」
などの意見も出され,早速準備を進めるそうです。
少しずつワンランクアップしていくといいですね!

今日も1日晴れ。朝は肌寒いですが,午後は蒸し暑かった宇検村でした。

526


2020年5月25日 (月)

懐かしさと新しさと

「めちゃくちゃ懐かしい歌でした。全部歌えましたよぉ~。」
「○○先生何か知らないんじゃない!?だって,僕が中高生の頃のだから。」
給食時間後,校長先生が若い先生方に話しながら職員室に入ってきました。

私たち年代は,「一つ屋根の下」というドラマを思い出しました。
ちぃい兄ちゃん(江口洋介さん)や雅也(福山雅治さん)などの話にもなりました。

給食時間にチューリップ(財津和夫さんなどバンド)の歌が流れたのです。
音楽では,チューリップの歌も歌っています。

3年生の合奏も懐かしい曲です。

Photo


「stand by me」 や 「イン・ザ・ムード」
なかなか難しいところがあるようですが,
合わせようと木琴や鉄琴,電子ピアノ,ドラムをやっていました。

Photo_2

美術で一度は見たころありませんか? 「色相環」です。 中学1年生の始めに習います。 6校時の1年生美術は,この色相環を生かして 絵画の授業をしていました。

Photo_4

最近の絵の具には,色のサンプル帳があり, 裏にはなんと, 「この色とこの色を,何:何で混ぜると,この色になります。」 と書いてあります。 写真でうまく配合できていますよね!?

今日は,朝はカラッと晴れていましたが,
午後から蒸し暑かった宇検村でした。

Photo_5


2020年5月22日 (金)

「兵馬俑や万里の長城を作くらせた(秦の)始皇帝はどんな人物?」
さて,読まれている方ならどのように答えますか?

1


1年生の社会は,歴史に入っています。
今日は中国文明など,中国の歴史について学習しました。
さて,1年生たちの答えですが・・・

「自分の力を見せつけるため!」
「力もあって,金持ちだった!」
などの答えが出てきました。

兵馬俑を見て,「古墳みたい!」という生徒もいました。
もうすぐ日本の歴史に入ります。しっかり勉強して,
良い歴史を繰り返す世の中を築いてほしいですね。

「先生,俺うまいっしょ!?プロってますよ!」
「お腹空いた~。」
「先生,またブログに載せるんでしょ!?」(期待に応えました笑)

2


3時間目,2年生は家庭科の授業で裁縫をしていました。
今日は,布を切って,縫って,綿をつめて,また縫って
「フクロウ」を作っていました。

2_2


中には,3倍ちかくあるフクロウを作ろうとしていた生徒もいました・・・。
完成形は2年生に見せてもらってください。私も見ていません・・・。

「肉と魚どっちが好き?」
「船釣りと堤防釣りどっちが好き?」
「サンジとゾロどっちが好き?」

1_2


6時間目は,全学年学活でした。
1年生は,「みんなの答えを一つに」を目標に
グループエンカウンターに取り組んでいました。
なかなかそろわずに,しまいには

「AとBどっちが好きか?」
という問いまで飛び出していました。

果たしてそろったのか・・・1年生に聞いてください。

楽しそうな話し声が聞こえたきたのは,3年生教室です。

3

3年生は,学級設営に取り組んでいました。
どんな設営になるのか!?本当に楽しみです!
仲良く学級設営に取り組む姿にほのぼのしました。

今日は梅雨らしく1日雨。しかも肌寒い宇検村でした。

522


鹿児島市内よりも気温が低かったような・・・。
最近,ブログが長くなっているような・・・。
最後まで読んでくださって,ありがとうございます。