プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年12月23日 (木)

明日は2学期終業式。

「甘くて美味しい。」

Photo_7


今年桜島へ移動された校長先生から「桜島小みかん」が届きました。
初めて食べた生徒もいたと思います。
上記のは,生徒と教職員の感想です。ありがとうございました。

Photo


宇検村特産品協会から届いた物です。 宇検村のシールです。以前,協会から宇検村の特産品を生かした飴をいただきました。 その包装紙が塗り絵になっていて,そのコンテストに応募した御礼でした。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


宇検村のイメージを生かして?工夫してなかなか上手に塗れていませんか? 学校にも掲示しました。

生徒会が中心となって活動した,
赤い羽根共同募金を社会福祉協議会を通して寄付しました。
総額7,771円でした。御協力ありがとうございました。

Photo_5


3年生は,いよいよ入試本番へ向けて本格的な練習が始まりました。

Photo_6


「あ~。」といつものクセが出てしまったり,
「お父さん」「お母さん」と言ったりして,初回はなかなか苦戦したようです。
どの学校でも面接練習あるあるですが(笑
私立入試まで後1か月を切りました(1月22日(土)スタート)。
さらに,ギアを上げて勉強に励んでほしいと思います。
「未来の君は,今の君の頑張りに,きっと感謝する。」
ですよ!顔晴れ受験生!

今日は,曇って「暖かいのか寒いのかわからないなぁ~。」とつぶやいたら,事務の先生に「あ~その気持ち分かる。」という天候の1日の宇検村でした。

23


2学期も明日で終了です。明日まで顔晴れ田検中生。

2021年12月22日 (水)

旬って大事なんですね。

Photo


Photo_2


さて,この2人の表情から何をしたかわかりますか? 実は・・・

Photo_3


2年生がM先生のもと技術で育てている大根の間引きをしました。 それで食べた後の表情が,上の写真2枚です。 ちなみに食べる前の表情は

Photo_4


いきいきとして,勢いのある表情でした。

Photo_5


ワイルドでしょ!?(古いけど・・・) 口に入れたとき,

Photo_6


からの

Photo_7


Photo_8


生徒は「苦くて,食べられない!おでんの大根の味をイメージしていたのに!」 との感想。私も食べました。確かに辛い!辛い!からぁ~いっ!!! ということで,食べ頃・旬は大切にしないといけないなと思いました。

今日はしとしと降って,「なんで今日はこんなに寒いんですか?」と生徒が言うような1日の宇検村でした。

22


2021年12月21日 (火)

どんな絵が完成するか楽しみです。

美術室に行くと,色が塗られた絵が何枚か飾ってありました。

Photo


何だろうと思って,生徒がやっていることに近づくと・・・

1


モザイクアートをしていました。
紙の□の中に色が書いてあり,それを塗りつぶして,
全ての紙をつなげると一つの絵ができあがります。

Photo_2


見ていても細かい作業で,地道にやっているのはすごいなぁと思いました。
1・2年生共に頑張っていました。

1_2



2


さて,どんな絵が完成するか!?
完成したらブログで伝えようと思います。楽しみに待っていてください。

今日は朝から曇天。普段は半袖でも平気な生徒も「少し寒いです。」というくらいなかなか気温が上がらなかった1日の宇検村でした。

21



2021年12月20日 (月)

チャレンジかごしま(エイトマン)。

タイトルを見て,すぐに
「あ~,あれにとりくんでいるのね。」
と思った人は,体育教師か管理職の方でしょう。
ほとんどの方が何だろう!?と思ったはず・・・。

2


今日の3校時は3・2年生合同体育で,3分間に8の字に回りながらできるだけ多くの人数が長縄を跳べるかを競う種目,通称・長縄エイトマンに挑戦しそました。
3・2年生合わせて11人しかいないので,跳べる人数は9人。
跳んだらすぐに順番が回ってきます。
300回以上跳んだようです。
3分間後には,全員「きついです。」と言って,息を切らせていました。

今日は,朝は寒くていつも半袖の先生が,上着を羽織っていました。昼から暑くなってほとんどの先生が上着を脱ぐほどの気温になった1日の宇検村でした。

20


2021年12月17日 (金)

宇検村の未来について少しは考えられたかな。

「将来,宇検村に住む人?」
「まぁ~まだ決まっていませんけど,どうかなぁ。」
「多分住まない。」
これは中学校3年生との社会でのやりとりです。
6校時の学活では,1・2年生が
「宇検村の村づくりに関する中学生アンケート」
に回答していました。

2


役場からの依頼のアンケートでした。
こういうのをきっかけに宇検村の現在・未来について考えるようになるといいなぁと思います。

1


下の写真を見て分かる?とおり,今日は朝から曇って屋内も暗く,正門前の門松が倒れないか心配になる程の強風が吹き荒れるようになりました。明日は最低気温が10℃。奄美にしては寒い!なんと言おうと寒い!ヒー●テッ●先生が2枚重ねで,ダウンジャケットまで着る事態になりそうな1日の宇検村でした。

17


2021年12月16日 (木)

師走を感じて。

「なんてんっちどんなのですか?」
「はぼたんってどれですか?」
3・4校時,2年生は学校の門松作成を行いました。

Photo



竹は,保護者と地域の方に御協力をいただき,山から切ってきました。
提供していただいたのも地域の方です。ありがとうございました。
先週の技術で竹を切りました。(先週のブログ参照)
南天は,田検在住の保護者から分けていただきました。

Photo_2


葉ボタンは,学校で栽培のもの,松は近所から,梅は造花です。
みんなで協力して,無事にできあがりました。

Photo_3



Photo_4


Photo_5


なかなか上手にできたと思います。
御協力いただいた保護者と地域の方々ありがとうございました。
田検中学校の正門を通るときは是非御覧ください。
もう門松を作成する時期ですね。師走です。

朝から生徒会役員が赤い羽根共同募金への協力を呼びかけていました。

Photo_6


これも年末年始,師走の風物詩ですね。
年末年始へ向かっているのですが,門松作りをしていると汗ばむ陽気でした。昼間は今日も上着いらずの1日の宇検村でした。

16



2021年12月15日 (水)

それぞれの場所での顔晴り。

「超緊張しましたけど,最後だから吹っ切ってやりました。
周りがレベル高くて・・・。70点のできでした。
もう少し工夫できたのかなぁ~と思いました。」
今日は「日本復帰記念第36回地区弁論・英語ショートスピーチ大会」でした。

Photo_2


本校からも宇検村の代表として,英語ショートスピーチに参加しました。
「それでも良い経験になりました。」
とは,参加した生徒の感想です。練習から今日の1日と,本当に顔晴りました。

Photo_3


「貴校の・・・あ~なんて書けばいいですか。」
3年生は,6校時に私立,公立高校へ向けて面接の質問に回答する練習をしていました。

Photo



今日は朝,家を出ると白い息が見えたような気がしました。しかし,昼は気温が上がって上着がいらないくらい暖かい1日の宇検村でした。

15



2021年12月14日 (火)

盛りだくさんな内容。

今朝はスマイル朝会でした。
盛りだくさんでした。
ロードレース大会の表彰をしました。結果は,12月11日のブログを御覧ください。

Photo



赤い羽根共同募金について,生徒会から説明がありました。
明日から17日(金)まで募金しています。御協力よろしくお願いします。

Photo_3



明日は日本復帰記念第36回地区弁論・英語ショートスピーチ大会です。
本校の3年生がショートスピーチ大会に出場するのでその練習でした。
「知っている人がたくさんいたので緊張した。」
とは本人談です。明日は300人くらいの前で発表です。
緊張するとは思いますが,自分らしくスピーチしたらOK。

Photo_4


たくさん観ていただきたいのですが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,家族一人の入場しか認められていません。
連絡が今日になりすみません。
御理解と御協力よろしくお願いします。

5・6校時,2年生は高校調べの発表会でした。

Photo_5


それぞれ調べた高校について,一生懸命発表していました。
プレゼンの難しさを実感したことでしょう。
質問に答えられなかったことは是非調べてほしいです。
一生懸命さと誠実さの伝わる発表でした。

2


朝はとても冷んやりしましたが,日中は晴れて暖かい1日の宇検村でした。今日は晴れているので,双子座流星群が観られるかなぁ~と期待しています。
みなさんもたまには夜空を眺めてはいかがですか?

14


2021年12月13日 (月)

後2週間。

「もう後は受検だけですね。」
ロードレース大会が終わった後,3年生が話しかけてきました。
後2週間で2学期も終わります。
各教科ラストスパートです。
2年生の数学は,一次関数をやっています。

Photo


式を求めたり,グラフを書いたり意欲的に取り組んでいます。
スムーズに解けているように思います。
新しい年のスタートがスムーズに切れるように顔晴ってほしいです。

今日は,朝から雨模様ですっきりしない1日の宇検村でした。

13


2021年12月11日 (土)

暑い,熱い闘いのロードレース大会。

今日の宇検村はキレイで静かな朝から始まりました。

Photo



「4時半に起きたがなぁ。」(父)
「ご飯(朝食)も食べられないっていってたよ。」(父)
こんな声が保護者から聞こえてきました。
今日は田検小学校と中学校の合同ロードレース大会でした。
小学生・中学生共に緊張していたようです。
「新記録出せるかな。」「1位になれるかな。」「走りきれるかな。」
とそれぞれだったようですが,終わってみるとすばらしい大会でした。

男子は3年生,2年生,1年生の3人で競い合っていました。

Photo_2


練習から競い合っていてので,新記録も更新しました。
5㎞を17分13秒(2年生)でした。
2位も17分53秒(3年生)と18分を切りました。
3位は18分19秒(1年生)。

Photo_3


そして,全員完走です。
躍進賞は,2年生でなんと昨年よりも2分35秒縮めました。

女子は3㎞です。

Photo_4


1位の生徒(1年生)が独走だったようです。

Photo_5


女子も全員完走しました。
今日は晴れてとても熱い,暑い(13:30で屋内28℃)1日となった田検中学校でした。

11