宇検村立田検中学校
奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。
「ウィ~~~~ン。」
3校時に技術室から機械音が響いてきました。
何をしているのか?気になりました。
6校時は,汗ばむ陽気の中ロードレース大会の試走でした。
12月8日。
日本人にとって忘れてはならない日の一つでしょう。
アジア・太平洋戦争の開戦日です。
特集もされているので,生徒には何かしらニュースを見てほしいです。
3年生は,私立高校の願書書きをしていました。
その隣で2年生は,高校調べをしていました。
いよいよ来週は発表のようです。
外では校長先生を隊長に,草刈りをしていまいた。
ロードレース大会前にキレイにということです。
今日も晴れて暖かくて気持ちの良い1日の宇検村でした。
昨年は雨ばかりの12月でしたが,今年は晴れて乾燥した日が多い宇検村です。
「夏草や兵どもが夢の跡」
5校時,3年生の教室へ行くと「源氏」と「平氏」についての板書が・・・
2年生は,まさに今のことをやっていました。
「冬はどんな天気か?」
1年生は,美味しい給食を食べた後だからか,元気一杯でした。
今日は,セミが鳴くくらい暖かい?暑い?1日の宇検村でした。それでも冬らしく風の強い1日の宇検村でした。
遅くなりましたが,11月の学校便りを掲載します。
gakkoudayori.11gatsu.pdfをダウンロー
ロードレース大会へ向けて生徒は,日々練習に励んでいます。
おかげで?3年生は6校時変なテンションでした。
今日は晴れていたのですが,肌寒い1日の宇検村でした。
「とりあえず走ってみます。」
1年生の担任の先生が,6校時1年生と一緒にロードレース大会の練習に参加しました。
2年生技術は,今週もジャガイモと大根の世話でした。
両方共に芽がでてきて良い感じです。
今日も風の強い1日の宇検村でした。最近昨年の今頃の朝の様子の写真を見ます。似たような風景でビックリしています。
「島にシマに昔からある身近なものが世界とつながるウィンドウになる。
それをクリックすると世界が広がるよ。それを見つけていってほしい。
奄美から世界につながるウィンドウがたくさんある。」
町さんは「なぜ宇検村という名前になったのか?」
詳しく知りたい方は,是非生徒へ質問してください。
今日は,朝昼は晴れて汗ばむくらいでしたが,人権教育講話のあたりから豪雨になった1日の宇検村でした。