プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年12月10日 (金)

ラストスパート。

一歩ずつペースを確かめるように走っていました。

Photo


明日はいよいよロードレース大会です。
その最後の練習が各学年1時間ありました。
それぞれ目標タイムやラップを決めたり,プレッシャーを感じたりしているようです。
明日も天気が良いようです。どんな走りになるか楽しみです。
学校をスタートして湯湾方面へ走ります。男子は須古まで走ります。
沿道の御声援をお願いします。
男子:10:15スタート
女子:10:45スタート
です。たくさんの応援よろしくお願いします。
今日も晴れて暖かい?暑い?1日の宇検村でした。しかし,朝夕は冷え込みます。

10


2021年12月 9日 (木)

12月って感じです。

「ウィ~~~~ン。」
3校時に技術室から機械音が響いてきました。
何をしているのか?気になりました。

Photo


先日,保護者と地域の方々に手伝っていただいて取ってきた竹を切っていました。
学校の門松ようです。
あ~12月なんだなぁ~と思いました。

6校時は,汗ばむ陽気の中ロードレース大会の試走でした。

Photo_2


先頭グループは,当日「どこで仕掛けるか?」と考えながら走ったようでした。
それぞれが精一杯走りきったので,当日も楽しみです。
12月の風景でね。
しかし,12月とは思えない暑さでした。
今日は,ずっと日が差して外にいると暖かいというより暑い1日の宇検村でした。十島村(悪石島)でおこっている地震。被害がないことを祈ります。みなさんもいざという時に,備えましょう。

9



2021年12月 8日 (水)

12月8日。

12月8日。
日本人にとって忘れてはならない日の一つでしょう。
アジア・太平洋戦争の開戦日です。
特集もされているので,生徒には何かしらニュースを見てほしいです。

3年生は,私立高校の願書書きをしていました。

Photo


写真を見ると緊張感があり,引き締まった表情になっていると思います。
いよいよって感じになってきたので,勉強にも身を入れてほしいです。

その隣で2年生は,高校調べをしていました。
いよいよ来週は発表のようです。

Photo_2


「大島高校」,「奄美高校」,「大島北高校」,「神村学園高等部」,「ラ・サール高校」と興味のある高校も様々です。
来週の発表が楽しみです。

外では校長先生を隊長に,草刈りをしていまいた。
ロードレース大会前にキレイにということです。

Photo_3


今日も晴れて暖かくて気持ちの良い1日の宇検村でした。
昨年は雨ばかりの12月でしたが,今年は晴れて乾燥した日が多い宇検村です。

9


2021年12月 7日 (火)

12月だけど暖かい。

「本当に12月?」
今日の職員室での会話です。
昨日に引き続き暖かい?暑い?1日でした。
そんな中,小学生も中学生もロードレース大会の練習を顔晴っていました。

Photo


暑さに負けずですね。

その暖かさのおかげで,じゃがいもや大根も元気に育っています。

Photo_2


収穫が楽しみです。

ロードレース大会も暖かくなりそうです。12月に熱中症を心配しなければならない1日の宇検村でした。

7



2021年12月 6日 (月)

過去から現在まで。

「夏草や兵どもが夢の跡」
5校時,3年生の教室へ行くと「源氏」と「平氏」についての板書が・・・

3


あれ?社会は3時間目のはず・・・しかも私が・・・。
「松尾芭蕉」の『奥の細道』について勉強していました。
東北の旅路のところで,平泉に立ち寄ったときの俳句や情景を勉強していました。

2年生は,まさに今のことをやっていました。
「冬はどんな天気か?」

2


気圧団の配置と名前,動き,それに偏西風のこと等を身振り手振りに音まで付けて解説中でした。
「天気予報を見ていない。」
という生徒もいたので,これをきっかけに天気予報を見てほしいなと思いました。

1年生は,美味しい給食を食べた後だからか,元気一杯でした。

1


「今何をしているのか?」
それを英語で質問したり,答えたりする勉強をしていました。
モノクロの絵が何をしているのか?「~ing」を使ってたくさん英語を話していました。

今日は,セミが鳴くくらい暖かい?暑い?1日の宇検村でした。それでも冬らしく風の強い1日の宇検村でした。

6


2021年12月 3日 (金)

遅くなりましたが,11月の学校便りを掲載します。
gakkoudayori.11gatsu.pdfをダウンロー
ロードレース大会へ向けて生徒は,日々練習に励んでいます。
おかげで?3年生は6校時変なテンションでした。

今日は晴れていたのですが,肌寒い1日の宇検村でした。

3



2021年12月 2日 (木)

冬の寒さにも負けず。

「とりあえず走ってみます。」
1年生の担任の先生が,6校時1年生と一緒にロードレース大会の練習に参加しました。

Photo


順調に!?走っていましたが・・・。
途中でドクターストップ状態?になったようで,走り終えました。
1年生は全員走りきりました。

2年生技術は,今週もジャガイモと大根の世話でした。
両方共に芽がでてきて良い感じです。

2


マルチがはがれていたので,その修繕をしました。
隣のさとうきびは,一度曲がったのですが,太陽に向かって伸びていました。
ただし,ここ最近の強風でまた曲がり始めました。

Photo_2 br />


かなりの収穫が見込めそうなので,楽しみです。

今日も風の強い1日の宇検村でした。最近昨年の今頃の朝の様子の写真を見ます。似たような風景でビックリしています。

2_2


2021年12月 1日 (水)

本校もロードレース大会へ向けて顔晴っています。

他校のブログを見ると,
「持久走大会・ロードレース大会の練習を頑張っています。」
「試走を行いました。」
などという記事を見かけるようになりました。

2


本校も11日(土)ロードレース大会へ向けて練習に励んでいます。
本日は2年生が,6㎞走りました。
今日は肌寒く,風も強い中でした。

Photo


それぞれのペースで走ったようですが,やはり走っているときは,きついようです。
それでも最後まであきらめずに走っているので,本番が楽しみです。

今日は,気温はそんなに低くないのに,時折突風が吹いて肌寒い1日の宇検村でした。

1


2021年11月30日 (火)

奄美から世界への視点を。

「島にシマに昔からある身近なものが世界とつながるウィンドウになる。
それをクリックすると世界が広がるよ。それを見つけていってほしい。
奄美から世界につながるウィンドウがたくさんある。」

Photo


今日の6校時は,瀬戸内町図書館・郷土館の学芸員である町 健次郎さんを招いて,人権教育講話を開催しました。
島にシマに(ふるさとに)誇りと愛着をもって,これから世界とつながり,生きていく。
まさに人権教育の基本の話でした。

町さんは「なぜ宇検村という名前になったのか?」

Photo_2



「宇検村にしかない建物。」

Photo_4



「宇検村にしかない地名。」

Photo_5



「宇検村にしかない食べ物。」

Photo_3


など,たくさんの宇検村を紹介してくださいました。
これからの宇検村をつくる中学生にはとても学びの多い講話だったと思います。
興味をもって,身近なところから世界につながってほしいと思います。
宇検村にしかないものが,映画やパリコレとつながっていることもわかりました。

Photo_6


詳しく知りたい方は,是非生徒へ質問してください。

今日は,朝昼は晴れて汗ばむくらいでしたが,人権教育講話のあたりから豪雨になった1日の宇検村でした。

30


2021年11月29日 (月)

♫テスト返却始めましたぁ~♩。

テスト返却が始まっています。
たくさんの教科が返されたと思います。
御家庭でも御確認ください。
点数だけではなく,どんな問題ができて,できていないのか!?
是非分析してください。

Photo


そして,訂正をして同じ間違いを2度しないようにしましょう!
次に繋がる取組を。

今日は雨が降ったり止んだりで,奄美の冬らしくなってきたなぁ~と思う1日の宇検村でした。

29