空気は湿っても,生徒は元気!
「あ~,訳が分からなくなってきました・・・。」
2校時,2年生の数学を参観に行くと,そんな声が聞こえてきました。
現在「箱ひげ図」という内容を勉強しています。
私たち世代(ちなみに40代)は習っていない内容です。
私も数学の先生の説明を聞いたり,教科書を見たりしながら一緒に勉強しました。
わかるとそんなに複雑ではないのですが・・・。これからの演習でどうなるか。
3年生の英語は,「Renewable Energy」などのエネルギーについて勉強していました。
日本語に訳すと「再生可能エネルギー」です。
ちょうど,社会や理科でやっていることみたいで,まさにカリキュラムマネジメントですね。
理解しやすく,英語で自分の意見ももちやすかったことでしょう。
「えっ!?先生は高校の先生もできるんですか?」
1年生の5校時は,「職業調べ」をしていました。
学級担任の先生が自分の教員免許状をロイロノートで示しながら,
教員になるために必要なことも話していました。
生徒は興味津々で,質問が飛び交っていました。
今日は,朝から雨で湿気が・・・。しかし,校舎内と外とすると,外が暖かく感じるほど暖かかったです。ただ,久しぶりに陽が差したのに,雨が降っているという変な天気の1日の宇検村でした。