プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2022年12月 9日 (金)

明日はロードレース大会(小雨決行)。

今日は村内の学校で研究公開があるので,昼からほとんどの先生が出張です。
ブログ用の写真をなかなか撮れません。
ということで,昨日のことを書きます。
3年生家庭科。
蒸しケーキづくりに挑戦です。

Image3


失敗ではないんです!
実は,時間を変えるとどうなるかということをやってみました。
長くなるとこうなるとわかりました。
次は,

3


うまくいきました。
美味しくできました。試食しましたが確かに美味しい。
お手軽で簡単なので,家庭でもチャレンジしてほしいです。

朝から小雨がパラパラ。少し肌寒く,明日ロードレース大会できる不安な一日の宇検村です。

9


明日のロードレース大会は,小雨決行です。
応援や交通整理の御協力よろしくお願いします。

2022年12月 8日 (木)

クリスマスとお正月の準備と,こげと。

「これで生徒がたくさん図書室に来てくれるといいなぁ。」

Tree


図書室がクリスマスバージョンになりました。
司書補の方が包装紙を使って,とてもかわいく飾ってくだいました。
ありがとうございます。
図書室に本を借りに行ったり,見に行ったりしてくださいね。

昼からは,PTA会長にお手伝いをいただいて,
校長先生と私と3人で竹取の翁になってきました。

Photo


後は2年生が門松を上手に作るだけです。
楽しみにしています。
今日は,小学校1・2年生がロードレース大会の試走にきました。

Photo_2


とても可愛らしい姿で走っていました。

朝は肌寒かったのですが,昼からはぐんぐん気温が上がり,
ほとんどの人が上着を一枚脱いだり,腕まくりをしたり
するほど暖かくなった一日の宇検村でした。

8



2022年12月 7日 (水)

みんな顔晴っています。

3校時,外から元気な声が聞こえてきました。

Photo


本日は,田検小の児童が試走にきました。
小学4年生を小学5・6年生が応援する姿も見られ微笑ましかったです。
こちらも本番どうなるか楽しみです。

12月4日(日)は,中学生がいろいろと顔晴り,活躍しました。
日本復帰記念駅伝大会に本校から2人出場しました。

Photo_2


1区の中学生区間。

Photo_3


2区の高校生区間に出場しました。

Photo_4


2区を走った生徒は,高校生も含めて区間3位という成績でした。
2人ともよい経験になり,顔晴ったと思います。

文化的なことも顔晴りました。
元気の出る館では,芦検集落伝統の「稲すり踊り」講習会が開催されました。
オープニングに本校の芦検集落生徒が参加し,披露しました。
講習会を受けた生徒もいたようで,最後に大人の方々と一緒に踊っていました。

Photo_5


笑顔でかなり上手に踊っていました。
県の文化財保護の方が
「子どもたちが継承していて素晴らしい。
大人を見てそれを継承する,これぞ伝統文化の伝承だと思いました。」
芦検集落の生徒も講習生の生徒も伝統文化の継承に顔晴りました。

制服の袖で手を隠す生徒,背中を丸めて歩く生徒がたくさん見られるほど
冷え込んだ一日の宇検村でした。

7


2022年12月 6日 (火)

お腹を抱えながらも顔晴った。

今朝は嬉しいニュースからスタートしました。
先日行われた剣道大会で,本校の生徒が個人戦で2位になりました。

Photo_3


勉強も運動も顔晴っています。

「走るのやだなぁ。」
「食べたばっかりだから吐きそうです。」

Photo


様々なコメントを残して,試走に挑みました。
職員会議が入ったので,5校時にロードレース大会の試走を実施しました。
給食の後ということで,お腹を抱えながら苦しそうに帰ってくる生徒が多かったです。

Photo_2


それでも全員最後まで顔晴って,完走しました。
当日はどうなるか楽しみです。

朝は曇ったり,雨が降ったりして,ロードレース大会の試走ができるか心配しました。
しかし,午後になると晴れてロードレース大会試走日和になりました。
天気予報が当たったと喜んでいました。
体育の先生に「もってるねぇ。」と話しかける先生が多かった一日の宇検村でした。

6



2022年12月 5日 (月)

英語ペラペェ~ラ。

「I want to ・・・」
5校時3年生の教室に行くと,全員がブツブツ・・・
英語をお経のように唱えていました。

Photo_3


この光景,今日は全学年で見られたものです。
月曜日はALTの先生がいらっしゃるので,パフォーマンステストでした。
一生懸命練習している様子だったのです。

2年生は,「一次関数」に苦戦しています。

Photo_4


単元に入って間もないので,慣れていないのか
「全然分かりません。」
「難しい。」
という言葉が聞こえてきます。
これから問題を解いていくとかわっていくことでしょう。

朝から過ごしやすく,曇っていたのですが,生徒が帰る頃には嵐でした。
不思議だったのは,5校時2年生がロードを走る時は晴れていました。
確か昨年度までは・・・。
この調子で明日のロードレース大会試走もできることを願う一日の宇検村でした。

5



2022年12月 2日 (金)

大事なことは・・・。

「大事なのは,目分量。俺たちは分量を計ることなんてしない。」

Photo


3年生は,家庭科で調理実習をしていました。
今日は,クッキーとマフィンに挑戦。
冒頭の言葉は,クッキー作り班のものです。
結果どうなったか・・・

Photo_2


焼き具合はいいようですが,かなり固くなったようです。
2回目(きな粉クッキー)は,分量をしっかりはかったようです。

Photo_3


しっとり美味しく,カ○ト○ーマ○ムのようだと評判でした。
やはり大事なことは分量を量ることと,一手間だったようです。
マフィン作りは好調でした。

Photo_4


みんなで分担してスムーズに進めていました。
こちらは分量もばっちりでした。

Photo_5


チョコマフィンは本当に美味しかったです。
プレーンマフィンは,食べた人が
「これクッキーじゃん。」
という出来映え。大事なことは,混ぜることだったようで
「混ぜが足りませんでした。」
と反省しきりでした。チョコはみなさんに大好評。
昨日で三者相談が終わりました。

Photo_6


それぞれ私立・公立の受験校が決定したようです。
これから大事なことは・・・それぞれ考えて行動に移してほしいです。
本校は,読書時間が少ないことが課題です。
(教室から図書室が遠いことも一因と考えられます。)
学習文化委員会は,教室の前に本棚を置き,読書の充実を図っています。

Photo_7


昨日は,司書補の先生と一緒に本を選んでいました。
読書も大事なことです。
今日の昼休み,さっそく2年生女子は本棚を眺めていました。
夜長にたくさんの本と出会ってほしいと思います。
「今日はめっちゃ寒くないですか?」「寒い。」が合い言葉の一日の宇検村でした。

2



2022年12月 1日 (木)

今年も豊作を祈っています。

「寒すぎませんか?」
生徒が登校してくる度に,言ってきました。
今日は,寒気の影響(現在2年生が天気の勉強中)で
宇検村も寒くなりました。
といっても,生徒玄関の温度計は19℃を示していますが・・・。
風が強いので,体感温度は寒いです。
そんな中,2年生は毎年恒例!?の
ジャガイモ植え付けを行いました。

Photo


Photo_2


マルチはすでに張ってあったので,
穴を開けて種芋を植えていきます。
定規で測っている生徒が多かったです。
今年もたくさん収穫できるといいなぁと思います。
「今日は,寒いです。」という先生方と生徒が多かったです。
それでも半袖の生徒がたくさんいましたが・・・
そんな一日の宇検村でした。

1



2022年11月30日 (水)

赤い羽根共同募金。

「赤い羽根共同募金にご協力よろしくお願いしまぁ~す。」
「電子マネー払いも受け付けまぁ~す。」

Photo


今日から金曜日まで赤い羽根共同募金の活動が始まりました。
昼休みに本部役員が顔晴っていました。
「あっ,俺教室にあるわぁ~。」
とさっそく協力している生徒もいました。
1校時,2年生英語はリスニングテストをしていました。

2


タブレットから個人で聞いて,マイクに向かって解答です。
時代は変わっています。
来年の全国学力・学習状況調査でも行われるので,その練習でもありました。
「ヘッドフォン初めて使った。これいいよね?」

Photo_2


ヘッドフォンを着けている生徒は,
3年生教室にもヘッドフォンを着けたまま来ました。
中には「テレビショッピングの人みたい。」という生徒もいました。
一日中風が強く,雨も降っていました。
半袖を着ている男子が「寒い。」というほど気温の下がった一日の宇検村でした。

30


新しい風,かわいい風。

「おねぇがぁいしまぁ~~~す。」
小学校1・2年生が,ロードレース大会の試走で中学校に来ました。
中学生の大人に近づいた身体・声をいつも見たり,聞いたりしているので,
とてもかわいい風が吹いたように感じました。

Photo


一人ひとり一生懸命走っていました。
本番でどんな走りを見せるのか楽しみです。
帰りも元気に「ありがとぉ~ござぁいましたぁ~。」
と御礼を言って小学校に戻っていきました。

生徒会役員が交代して初めての反省のスマイル朝会でした。
新しい風が吹きました。

Photo_2


先輩を見習ってか,しっかりと報告できていました。
その後は,赤い羽根共同募金についての説明です。

Photo_3


本部役員3人で,社会福祉協議会に取材に行った成果を話しました。
「自分のお小遣いから少しでも募金してもらえるとありがたい。」
とは,社会福祉協議会の方の話です。
本校では,明日11月30日から12月2日金曜日まで赤い羽根共同募金に取り組みます。
皆様の御協力をお待ちしています。

朝から気温が高く,女子の中には途中で冬服から夏服に着替える生徒もいました。
ちなみに男子は全員夏服です。
そのくらい気温が上がった一日の宇検村でした。

29



2022年11月28日 (月)

妄想と猛暑?と。

「妄想しよう。」
6校時の3年生の英語の学習目標です。
月曜なのでALTの先生と学習です。

Alt


「I would go my girlfriend's house.」(自分の彼女の家に行く。)
「I would catch it.」(それを捕まえる。)
「I would steal money.」(お金を盗む。)
以上の3つはどんな質問に対する答えだと思いますか?
みなさんは中学校3年生の回答から質問を想像してみてください。

想像できましたか?それでは答え合わせです。
「人生最後の日に何をするか。」
「UFOを見つけたときどうするか。」
「透明人間になったら何をするか。」
が答えです。

Photo


なかなかの妄想です。
「would」を使った学習をしたんですね。
あくまでも妄想です。
今日の職員室は暑かった。

Photo_2


西日が入り,29℃まで上がりエアコンを入れました。
木曜日からは12月なのですが・・・。
気候変動しているのだろうなぁと感じる一日の宇検村でした。

28