プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年2月 3日 (金)

節目の日に進路を考える。

今日は節分です。
明日が立春なので,今日は大晦日ですね。
その節目に各学年,進路について考えました。
3年生は,公立入試へ向けて面接練習をしていました。

3


その後は,面接の練習や卒業アルバム・卒業文集の準備をしていました。
旅立ちの春へ向かっています。
2年生は,明日の立志式の練習をしていました。

Photo


大人の階段昇るですね。
3年生へ向けての準備が着々とです。
1年生は,自分を知り,適性から職業を知るという内容でした。

1


適性の職業に「俳優」や「弁護士」,「○○デザイナー」,「技術系」など
「みんなでなになに。」「おもしろぉ~い。」
などと盛り上がっていました。
こちらも少しずつ大人の階段昇る準備です。
節分ということで,給食も節分メニューでした。
豆や鰯などが並びました。感想です。





YouTube: 田検中学校 節分メニューの食レポしてみた

季節に合わせたメニューに感謝ですね。
今日は,記事がたくさんです。
朝のランニング。
いつもは10分間自分のペースで走り続けるのですが,
本日は短距離走の練習をしました。

Photo_2


朝焼けと生徒で映えますね。

Photo_3


緋寒桜(寒緋桜)と生徒。こちらも映えます。
3年生体育の器械体操の様子をアップします。
3年生はかなり上手に競技できていました。御覧ください。





YouTube: 田検中学校 3年器械体操

朝から晴れて気持ちよい一日なのかと思ったら,
昼から曇ってあまり気温の上がらない一日の宇検村でした。

3_2


明日は立志式並びに記念講演会です。
2年生の保護者,祖父母,兄弟姉妹のみが入場可能です。
申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
記念講演会は,一般社団法人「巡めぐる恵めぐる」代表,サーモン&ガーリックの
サーモンさんこと「新元 一文」さんです。


2023年2月 2日 (木)

久しぶりに道徳について。
昨年の道徳研修会以来,授業者と評価者の取組が続いています。
1年生は「心の弱さを乗り越えるために」を中心にして心情円を用いたり,
タブレットを使って話し合い活動をしていました。

1


2年生は,「生命」について考えて,
付箋を使って,お互いのグループの意見等の共有をしていました。

2_2


3年生は,「郷土愛」について考えていました。
NHKの映像を使って,奄美からアイヌの伝統について考え,
伝統文化や郷土愛について考えていました。

3


どんどん議論を活発にして,道徳心を養ってほしいなぁと思います。
一日中,暖かいような肌寒いような一日の宇検村でした。

2


ようやく閲覧カウントが50,000を超えました。
いつも御覧いただきありがとうございます。

2023年2月 1日 (水)

もう2月。

「1月は行く。」と言われますが
本当にあっという間で,今日から2月です。
卒業式に向けて準備も進んでいます。
朝うたでは「旅立ちの日に」を練習しています。





YouTube: 田検中学校 旅立ちの日に練習

バスも良い感じです。
アルトの生徒は「難しいんですよ。」と話していました。
少しずつ卒業と入学,別れと出会いの時期が近づいています。
午後からは小学校で,小中合同研修会でした。

Photo


小学生の授業を参観して,元気いっぱいでした。
小学6年生が,4月に入学してくるのが楽しみです。
今日は暖かくなりましたが,風が強くなって,明日は雨になりそうな一日の宇検村でした。

1



2023年1月31日 (火)

暖かなほのぼのの一日。

「表彰があります。」
スマイル朝会で2つの表彰がありました。
県統計グラフコンクールで1グループ奨励賞に輝きました。

Photo


特に3年生はリーダーシップを発揮し,大きく成長しました。
2つ目は,剣道部です。
西郷南洲祭奉納剣道大会の団体で2位と3位に輝きました。

Photo_2


県新人剣道選手権大会(中学校から剣道を始めた生徒のみの大会)でも
県でベスト16と顔晴ったようです。
本人は「勝てたのに,悔しかった。」と話していましたが・・・。

今日は久しぶりにポカポカ良い天気。
日向と日陰の気温差が激しくて,みんなで日向の取り合いです。

Photo_3


1年生女子は,結局全員で日向ぼっこをしていました。
今朝はとてもきれいな朝焼けが見れました。
早く学校に来ることとたまにはいいことあるなぁ~と思いました。

31_2


暖かな?暑い?一日の宇検村でした。

31


2023年1月30日 (月)

今日から合格発表。

「入試より緊張します。」
土曜日で本校の私立高校の入試は終わり,

Photo


本日から私立高校の合格発表が始まりました。
冒頭の言葉は,合格発表を待つ朝の様子です。

2年生の体育は,器械体操をしていました。

2


開脚前転や倒立前転などを行っていました。





YouTube: 田検中学校 器械体操


チェックをもらって次へ進むようです。

1年生は,火山について学んでいました。

Photo_2


「軽石知っている?見たことある?」
という先生の問いに
「奄美大島にも流れ着いていたので,見たことありますよ。」
と昨年起きた軽石問題を覚えていました。
たくさん疑問が出てきたようなので,一つ一つ授業で解決してほしいです。

今日は朝から気温が上がらずに肌寒く,陽が射すと暖かい一日の宇検村でした。

30


2023年1月27日 (金)

美味しくて,何も言えねぇ~。

「(爆笑)自爆やぁ~。」

Photo


1年生は休み時間に消しゴム戦争をしていました。
懐かしいなぁ~と思い,時代は変わらないなぁ~
ほのぼのしてみていました。ただし,あまり上手くはなかったです。

午後から2・1年生は,黒糖作り体験で開運酒造の工場にいきました。

Photo_2


昨年新型コロナウィルス感染症の影響でできなかったので,合同です。
まずはフギの圧搾です。

Photo_3






YouTube: 田検中学校 フギ圧搾

今年は史上最高の収穫量でした。
520㎏以上だったそうです。糖度も17度。
キビジュースも美味しかったです。

Photo_4






YouTube: 田検中学校 キビジュース

できたジュースを工場まで運びます。





YouTube: 田検中学校 フギ運び

手作りで黒糖を作るので,撹拌します。
その後,灰汁取りを任されました。

Photo_5






YouTube: 田検中学校 灰汁取り

時間がかかるので,工場見学等をしました。

Photo_6


開運酒造の宣伝マンもでてきました笑笑

Photo_7


見学から工場へ戻ると黒糖の香りが,色が変わっています。

Photo_8


できた黒糖に線を入れて砕きやすくします。

Photo_9






YouTube: 田検中学校 黒糖こさぎ

最後に割ってできあがり。

Photo_10






YouTube: 田検中学校 黒糖割り

御礼で「将来レントや紅さんごをたくさん飲みたいです。」
と話していました。
後は,たくさんできた黒糖を袋詰めするだけです。
美味しい黒糖ができたので,みなさんの手に渡るのが楽しみです。
今日は。風が強く開運酒造の工場では「寒い。」の連呼でした。
帰りは焼内湾ですら波が岸壁に押し寄せていました。
明日はまた寒くなるだろうなぁ~と予想できる一日の宇検村でした。

27


2023年1月26日 (木)

一文字一文字丁寧に。

「字うまくないですか?」
「あ~なんでこの字を選んだのかなぁ。」
「この字が難しいんですよぉ。」

2


5・6校時の2年生は,立志式の準備です。
先日選んだ四字熟語を習字で表現しました。
思うように書けている生徒,うまくいかない生徒それぞれでした。

22


当日,どんな思いを込めたのか楽しみです。

「これは,思っていたより多いな。」
「軽トラで来なくて,2トン車で来て良かった。」
宇検村役場産業振興課の方々が,収穫したフギを回収しに来た時の会話です。

2_2


昨日の写真より今年の収量の多さがわかりやすいのではないでしょうか。
2・1年生が顔晴ったかいがあったと思います。
明日はいよいよ黒糖作り体験です。
美味しい黒糖ができるのが楽しみです。
3年生は,緋寒桜のところで卒業へ向けて写真を撮っていました。

3


もう卒業を意識する頃だなぁ~と感慨深くなりました。
朝は今年一番の冷え込みで「手がかじかみます。」と登校してくる生徒が多かったです。
午前から陽が射して暖かさを感じた一日の宇検村でした。

26


2023年1月25日 (水)

朝から昼間で顔晴る田検中生。

「おぉ~~~~。」
今朝の雪を見ての生徒の歓声です。
残念ながら奄美に降った雪ではありません。
七ヶ宿中学校とのオンライン交流で,七ヶ宿町の吹雪いている様子を見たからです。

Photo


生徒に任せた発表は,
フギ囓りあり,黒糖食レポありで結構面白かったです。





YouTube: 田検中学校 七ヶ宿中学校との交流1

我が校の発表です。
どうでしょうか?生徒が自分たちで考えた内容です。

午後からはフギ刈り取りでした。

Photo_2


昨年刈り取りができなかったので,2・1年生合同で行いました。
かなりの収量があったので,大変な作業でした。

1


全員が黙黙と作業に打ち込みました。





YouTube: 田検中学校 サトウキビ刈取


2


最後にフギを括るところまで顔晴りました。
あと少しで終わるのに・・・というところで救世主が
3年生が「手伝いますよ。」ときました。

3


おかげで全ての作業が終わりました。
さすが3年生。
というか,全ての生徒が顔晴ったのでさすが田検中生でした。
収量はかなりのものでした。

Photo_3


金曜日は,開運酒造で美味しい黒糖ができることでしょう。
みなさんお楽しみに!
今日は朝から「寒い。」の連発。しかし,フギ刈り取り作業中はポカポカでした。
明日は暖かいといいなぁ~と思う一日の宇検村でした。

25



2023年1月24日 (火)

いじめ・・・かっこわるい。

今日はタイトルを一昔前のCMの言葉にしてみました。
知っている方は,私と同世代かな?笑笑
「最近の子ども達はCM飛ばしてみている。」
と職員室で話題になったので・・・
分からない方は,検索して探してみてください。
3年生には,CMの面白さを最近伝えているところです。
話は今朝のスマイル朝会です。
生徒会本部役員が
「田検中いじめ撲滅宣言」
を紹介しました。

Photo


先週がいじめ問題を考える週間だったからです。ijimebokumetusenngen.pdfをダウンロードみんなで生徒会長に続けて読み上げました。

Photo_2


これからもみんな仲良く,いじめについても考えてほしいです。
表彰もありました。

Photo_3


12月末にあったカンコーカップ。
男子バレー部が準優勝でした。
小学生も混じって参戦しましたが,よく顔晴りました。
今日は,朝「最強寒波といっていたのに,大したことないですね。」
と話す生徒が多かったのですが,
昼「寒い。」とみんな言っていました。





YouTube: 田検中学校 荒れた天気

動画にあるとおり風が吹き荒れて,瞬間的な停電も数回起こった一日の宇検村でした。

24


明日からの寒さが怖い。
そして,明日の朝は七ヶ宿中学校との朝のオンライン交流です。
生徒主体ですが,どうなることか楽しみです。

2023年1月23日 (月)

明日から私立入試スタート(本校分)。

最強寒波到来というニュースの一方で,
「今日暖かいですよね。」
とは,今日の会話。

Photo


校庭の緋寒桜もきれいな花を咲かせ始めました。
「入試の時期は寒くなる。」
と言われますが,今日の最低気温と明日の最高気温が同じ予報。
明日から本校は,私立受験がスタートします。
今日は直前の事前説明でした。

Photo_2


校長先生からは「緊張感をもって臨もう。」という話を中心に
激励の言葉といくつかの注意点の話がありました。
その後は,受験高校毎に打合せ,または面接練習でした。

Photo_3


面接はそつなくこなしていたので,大丈夫でしょう。
後は筆記試験のでき次第・・・。
今までやってきたことを出し切ってほしいと願うばかりです。
顔晴れ田検中3年生!
みなさん応援よろしくお願いします。
今日は,本当に暖かく「明日から本当に寒くなるのかなあ~。」と疑心暗鬼の一日の宇検村でした。

23