プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年1月20日 (金)

美味しいぃ~~~。

「甘い?美味しい。」
「めっちゃ甘くて,美味しいです。」

1


1年生の6校時は,フギ(サトウキビ)の刈り取りの練習をしました。
斧や鎌で刈って,はかま(茶色の部分)を取り除く作業をしました。

1_2


その途中で,フギを囓ったときの感想が冒頭です。
美味しいと聞いたからか,一生懸命に作業する1年生でした。
来週25日(水)が本番です。
豊作になることでしょう。ただし寒い予報ですが・・・。
そして,27日(金)が黒糖作りで,開運酒造に行きます。
今年の黒糖のできはどうなるか楽しみです。

3年生の5校時は,面接練習でした。

3


いよいよ来週24日火曜日から私立高校の一般入試が始まります。
勉強ももちろんですが,面接もハキハキと答えられるように顔晴ってほしいです。

放課後は,英検にチャレンジする生徒がいました。

Photo


5級~準2級まで,それぞれがチャレンジしていました。
こちらの結果も楽しみですね。

今日は太陽が久しぶりに一日中照っていたので少し暖かく感じた一日の宇検村でした。

20


2023年1月19日 (木)

たくさんのことを学んだ1日。

「4回も洗うの?」
「こんなに手間をかけてくださってるのだから感謝していただかないとね。」

Photo


来週は学校給食週間です。
栄養教諭の先生が給食時間に来校されて,
全学年にリモートも使って指導してくださいました。

1


給食の始まりや歴史などについて学びました。
調理場の作業のショートムービーがとても分かりやすくてよかったです。
食べる人のことを思って作られていることがよくわかりました。

今週はいじめ問題を考える週間です。
2年生は,「あの子のランドセル」のタイトルで
「いじりと冗談」について考えました。

2


「自分が築かないうちに人の心を傷つけることがあるかもしれない。」
という感想がありました。
1年生は「席替え」というタイトルで「公正と公平」について考えました。

1_2


なかなか難しい中身でしたが,たくさん意見が交わされていました。
3年生は,公立高校の願書書きをしていました。

Photo_2


いつもよりかなり丁寧に慎重に記入していました。
これから更に緊張感をもって勉強に励むことでしょう。
3年生は,1・2年生からのお土産も食べました。

Photo_3


「ずんだ饅頭」。
少しは東北の文化に触れて,学べたのではないでしょうか。
今日も肌寒い。しっかり学びに集中できたのは暖房のおかげでしょう。
と思う一日の宇検村でした。

19



2023年1月18日 (水)

勉強を顔晴り,将来について考えた。

「勇気凜々が可愛くていいんだけどなぁ~。」
「それアンパンマンじゃん。」

Photo


5・6校時,2年生は2月4日(土)の立志式へ向けて準備をしていました。
インターネットで心にズキュンとくる四字熟語を探し,
自分の生活や将来と上手く結び付けていました。
どんな内容かはお楽しみに!
私のお薦めも中にはあります。それは2月4日のブログで・・・。

1・2年生は,本日も鹿児島学習定着度調査でした。
今日は,英語・数学・社会。
病み上がりの生徒もいましたが,頑張って向き合っていました。

Photo_2


2


どの教科もできていると思います。
日頃の生徒と先生方の顔晴りの成果だと思います。
結果をお楽しみに!
3年生の話題も。
3年生は,来週から始まる私立高校入試へ向けて
勉強まっしぐらです。
ただ,勉強ばかりしてあんまり運動していないからか

Photo_3


身体が大きくなって,ボタンがはじけとんだ写真です。
それだけ勉強を顔晴っているということでしょう。
実力テストも成績が伸びている生徒が多いです。

今日も肌寒い。半袖の生徒から「寒かった。」の一言がでた一日の宇検村でした。

18


2023年1月17日 (火)

今年の結果は・・・。

「何よりも命を大切に。」
今週は,「いじめ問題を考える週間」です。
全校朝会で校長先生が,いじめ問題について
御自分の経験を基に話されました。
校長先生の学校経営方針の重点事項
「命」
について,考えさせられる時間になったと思います。
くしくも今日は,「阪神・淡路大震災から28年」です。
昨年の1月16日には奄美に津波警報が出され,避難しました。
一日一日を生きることについて考え続ける人間であったほしいと願います。

今日と明日,2年生・1年生は,「鹿児島学習着度調査」が行われます。
本日は,理科と国語でした。

2


2年生は,みんなが集中して解いていました。

1


1年生は,私が見に行ったときはすでに見直しをしている生徒もいました。
さて,どんな結果になるか楽しみです。
結果を知って,これからの学習に役立ててほしいです。
今日も朝からヒンヤリ。曇り予報だったのですが,午後からは雨も降り出した一日の宇検村でした。

17



2023年1月16日 (月)

2年振りの開催で,多くの学び。

Img_3328_r


「和敬清寂(わけいせいじゃく)」 和室の床の間に掛け軸が掲げられ, その前に,椿が二輪。

Photo


今日は,2年振りに礼法教室が開催されました。 1年生はもちろん初めて。

1


正座,座礼・立礼,ふすまの開閉,家や部屋への入り方を学びました。

1_2


正座し慣れていないからや足が痺れる生徒もいましたが, 礼などは1回で合格点をもらっていました。 礼や家・部屋への入り方は,家庭でも実践できるのでやってみよう。 2年生も初めての礼法教室。 昨年は新型コロナウィルス感染症の影響で中止だったからです。 ということで,正座,座礼,立礼,家や部屋への入り方などを学びました。

2


教わって,その通りの姿勢をとるときりっとして見えました。 是非,「真」「行」「草」の礼を日頃の生活に生かしてほしいと思います。 2年生は,箸の持ち方やお椀の持ち方なども学びました。

2_2


箸を上からとり,反対の手で下から受けて持ち直す。 これだけのことなのですが,やってみると意外と難しそうでした。 しかし,とても格好良く見えました。礼儀作法は大事ですね。 その後,先生方と一緒に給食も食べました。 3年生は,礼などの復習をしてから,箸やお椀の持ち方を学びました。

3


3年生は,和菓子とお茶のいただき方も学びます。

3_2


慣れない姿勢で,慣れない和菓子を,慣れない作法で食べたからか とても緊張していましたお茶は全員上手に点てられて,美味しくいただいたようです。 講師の先生手作りの和菓子も美味しかったようです。 全学年学びの多い礼法教室でした。 月曜日なので,ALTの先生も日本の伝統に触れていただきました。

Photo_2


是非,普段の生活にも生かしてほしいと思います。
ちなみに「和敬清寂」の意味は,
「和やかに,人に敬意をもって接し,清らかで落ち着いた気持ち。」
だそうです。
禅の心であり,お茶をたしなむ方の目標だそうです。
土日は暖かいというより暑かったのですが,今日は風が強く肌寒い一日の宇検村でした。

16


2023年1月13日 (金)

あれから1年・・・。

「みんな声は出していこう。」
緊張している児童に担任の先生が声を掛けます。
誰にって?
小学6年生にです。
今日は,入学説明会がありました。

Photo


中学校の理科の先生の熱望により,理科の体験授業でした。
食塩と硝酸カリウムを使って,
「水で物質をたくさん溶かすにはどうしたらよいか?」
という学習課題に取り組みました。

Photo_2


水だけの時,水を温めた時,冷やした時,
表情が変わる試験管に感動していました。
後半は,研修室で説明会でした。
小学校と中学校の違いや校則,給食についての説明をしました。
「ノーチャイムですけど,時計は学校にあるものでいいんですよね?」
「はい。学校のいろんな所に時計があるので,見つけながら帰ってみて。」
と回答すると。
さっそく時計を探したり,いろいろな物を見つけたりしながら帰っていました。

Photo_3


4月に中学校に入学してくるのが楽しみです。
3年生は今日まで実力テストでした。

Photo_4


本日は,社会と数学。
テスト返却も始まっています。
さらに勉強に力を付けてほしいなぁと思います。
今日は曇っていたのですが,暖かくなった一日の宇検村でした。
写真は撮り忘れました・・・。

2023年1月12日 (木)

ようやく?鏡開き。

昨日が鏡開きだったこともあり,
年末に正門に飾った門松を撤去しました。

Photo


門松を飾った2年生が片付けました。
中学生になると一つ一つを生徒の手で行います。

Photo_3


あっという間に終わりました。
さすが2年生。
全員で協力してテキパキと終わらせました。
今日と明日,3年生は最後の実力テストです。

3


冬休み毎日学校に来て勉強していた成果は出せたでしょうか?
結果が楽しみです。
放課後,職員室でも鏡開きに盛り上がりました。
飾っていた餅を生かして,用務員さんがぜんざいを作ってくださいました。
みんなで美味しくたくあんと共にいただきました。実は牛タンも・・・。
今日は,風は少し強かったですが,とても暖かくなった一日の宇検村でした。

12


新型コロナウィルスとインフルエンザが流行っています。
みなさん御自愛ください。

2023年1月11日 (水)

顔晴れ3年生。

「彼らが3年生になったと自覚して,感慨深かった。」
今朝のスマイル朝会は「3年生を励ます会」でした。

Photo


冒頭の言葉は,会が終わった後の職員室での会話です。
5人とも大きく成長したなぁ~と思います。
1・2年生の総務からエールが送られました。
生徒会長からは
「普段昼休みや放課後顔晴っているので,その成果を出してください。」
と激励の言葉が贈られました。

Photo_2


3年生からは
「いよいよ受験です。今までの成果を出すので応援してください。」
と力強い決意の言葉が述べられました。

3


1・2年生の思いのこもった絵馬も贈られました。

Photo_3


早い生徒は来週月曜の16日が入試です。
3年間田検中で育んだ力を存分に発揮してくることでしょう。

Image1


(写真ブレブレですみません。カメラの二刀流でしたので・・・)

今日は給食で「三献」風のスープがでました。

Photo_4


奄美の正月を感じる給食でした。
励ます会の日に三献ってなんか景気がいいなぁ~と思いました。
今日は暑くなるのかと思ったら,風が吹いて少し肌寒い一日の宇検村でした。

11



2023年1月10日 (火)

明けましておめでとうございます。(遅くなりました。)

田検中ブログを御覧の皆様
新年明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年も田検中生や先生方の顔晴りを随時伝えていけたらと思います。
よろしくお願いします。
さて,今日は始業式でした。
たくさんの生徒が元気に登校しました。
始業式では各学年の代表が,3学期の抱負を発表しました。
1年生

Photo


「感情を表に出す。」「時間を有効に使う。」
と抱負を発表しました。
2年生

Photo_2


「学年のまとめをして,3年生への0学期だと思って準備をする。」
「毎日を思い切り楽しむ。」
と抱負を発表しました。
3年生

Photo_3


「たくさん勉強する。」
「支えてくださった方々に感謝する。」
と抱負を発表しました。
今年も楽しみな1年になりそうです。
よろしくお願いします。
昼はポカポカで「春だねぇ~。」とみんなで言っていた一日の宇検村でした。

10


2022年12月23日 (金)

2学期終了。

「あいさつなどの礼儀をしっかりした。」

Photo


今日は終業式でした。
1年生代表の3学期の目標でした。
「冬休みは,大会や七ヶ宿との交流など忙しいけど,時間を有効に使いたい。」

Photo_2


2年生代表の発表です。
「受験生なので,メリハリ付けた生活を。」

Photo_3


3年生代表では,何度も「受験生」というワードがでてきました。
是非有言実行してほしいです。
学活は各学年の特色がでていました。
1年生

1


2年生

2


通知表もしっかりもらっていました。

2_2


3年生

3


最後はスライドショーを見て終わっていました。
最後に1・2年生は,日曜日から七ヶ宿町児童相互交流事業です。
宮城県七ヶ宿町へ行き,震災跡地を巡ったり,スキーをしたり楽しんできます。
「楽しむこと(自分たちで考えて行動)」
「地元を出すこと(奄美を存分に伝えること)」
「チャレンジすること(一生に一度の体験かもしれないので)」
をお願いして,日曜日に備えます。
いろいろな経験をしてくることでしょう。
今日も寒い。窓掃除をしていた生徒が「手が死んでます。」
「手がめっちゃ冷たいです。」というくらい冷え込んだ一日の宇検村でした。

Image7