プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年2月16日 (木)

明日まで学年末テスト。

「こんなに気持ちのいい日に早く帰れるって最高ですね。」
生徒が下校するときに言いました。

Photo


昨日まで肌寒かったのに、今日は小春日和です。
もちろん生徒はテストに真剣に向き合っていました。

Photo_2


3年生の後ろ姿が真剣さを物語っています。
給食は久しぶりのパンでした。

Photo_3


宇検村は2週に1回もしくは月1回くらいのパン食です。
コッペパンもモチモチ、ジャムも美味しかったです。
給食のコンテナが中学校に来る予定です。
それに日が当たらないようにロールカーテンを付けました。

Photo_4


涼しいです。
遅くなりましたが、保護者の皆様あいさつ運動へのご協力ありがとうございました。

Photo_5


また来年もご協力よろしくお願いします。
朝から気持ちよい天気で、生徒も心地よくテストが受けられたのではないでしょうか?
結果はともかく・・・と思う一日の宇検村でした。

16


2023年2月15日 (水)

テストと唐揚げと萩の月をめぐって。

「お~~~っしゃぁ~~~。」
給食時間、じゃんけんの声の後に聞こえてきた雄叫びです笑
唐揚げをめぐっての争奪戦が各学年で行われました。

Photo


勝ち取った生徒はガッツポーズです。
写真を見て、これも給食に?
と思った物があると思います。
そう!「萩の月」です。
七ヶ宿町から送られた物です。
それをめぐっての攻防?もあったようです。
1・2年生は
「お土産に買いたかったけど高くて買えなかった。」
と話していて、3年生も初めて、先生方でも初めて食べる方がいらっしゃいました。
3年生の感想です。





YouTube: 中学男子イケメン2回目の食レポ

みんな美味しかったようです。
七ヶ宿町の皆様ありがとうございます。

今日から金曜まで学年末テストです。

Photo_2


今日は3教科。みんな真剣に問題と向き合っていました。





YouTube: 中学校 テスト顔晴って受けてる

さて、結果はいかに・・・。
朝から雨。少し肌寒く感じた一日の宇検村でした。

15


2023年2月14日 (火)

様々な工夫が見られたスマイル朝会。

「先生、イモリがいましたよぉ~。」
朝からテンション高め!?に次々に3人の生徒が話しました。

Photo


「危なく踏んでしまうところでした。」
とも言っていました。
見に行ってみると準絶滅危惧種のシリケンイモリがいました。
「どうして学校のグランドにいるんですかね?」
と口々に質問をつぶやいていました。

今朝のスマイル朝会は充実していたように思います。
「SDGsについて書いてあるので、興味がある人は読んでみてください。」

Photo_2


学習文化部が本の紹介をしました。
初めての試みでしたが、堂々と発表し、内容もわかりやすかったです。

Photo_3


次の生徒会本部は、先週の学校生活振り返りシートを
ロイロノートのアンケート機能を使ったもので集計結果を公表しました。

Photo_4


スムーズに使いこなし、円グラフでとても結果も見やすかったです。
この結果を受けて、生徒の意識や行動がどのように変わるか楽しみです。

今日も朝から雨・・・。あまり気温が上がらずに明日からは学年末テストだなぁ
と思う一日の宇検村でした。

Photo_5



2023年2月13日 (月)

見て、触って、穫ったけど、やっぱり美味しい。

「土曜日は一日中、タンカン収穫でした。」
「昨日は、テスト前でもさすがに手伝いました。」
朝から生徒が、こんな話をしました。
奄美大島では、タンカン収穫の最盛期です。
土日は天気もよく、暖かかったので一家総出のタンカン狩りだったようです。
給食もタンカンがでました。

Photo


他にも「魚のねぎ塩焼き」、「大根のそぼろ煮」、「白ご飯」、「牛乳」も。
収穫時にたくさん食べたり、家にたくさんタンカンがあったりするので
あまり食べたくないのかなぁ~と思っていましたが・・・





YouTube: 中学男子タンカン食べてみた

という感想でした。
中学3年生の教室から見るとスモモの白い花も綺麗に咲いていました。

Photo_2


「春一番」も吹いて、どんどん春に加速している一日の宇検村でした。

13


2023年2月10日 (金)

2年ぶりの交流。

「先生、本当に今日行くんですか・・・」
朝の結構な雨の中を登校してきた生徒が口々につぶやきました。

Photo


写真のようにそれぞれ雨対策を工夫して登校していました。
午後からは、滝の園との交流会なので、全校自転車通学でした。
交流会は2年ぶりに開催されました。
トマトの収穫と出荷作業を行いました。

Photo_2


Photo_3






YouTube: 滝の園中学男子

ハウスでの作業の後は、滝の園でトマトの出荷作業を行いました。

Photo_4


重さを量って、パッキング。

Photo_5


タンカン磨きや選別の方は、楽しくおしゃべりをしながらの作業でした。

Photo_6


きれいになって甘みがでるそうです。
選別は、機械がやったのを男子が運んでいました。





YouTube: 中学男子タンカン選別に挑戦

タンカンも食べさせていただきました。
前回より生徒と滝の園方々がたくさん話しているのが印象的でした。
朝の雨はどこにいったのやら、昼からは曇って自転車には最適な天気になった一日の宇検村でした。

10



2023年2月 9日 (木)

ダメ、ぜったい。

「海の警察。海の消防」
といったら、何を思い浮かべますか?

Photo


6校時は、薬物乱用防止教室で海上保安庁の方々に来ていただきました。
海上保安庁と海上自衛隊の区別をする上で、冒頭のことは大事です。
海保のことをとてもわかりやすく教えていただきました。
海の非常事態の場合は、「118」です。間違えないように!

Photo_3


薬物乱用防止教室では、

Photo_2


奄美群島内でも大量の取引があったと知りました。
また、奄美大島の砂浜に流れ着くこともあるようです。
みなさんそういう場合は、「118」です。
質問もたくさん出ました。
それに真摯に答えてくださいました。

Photo_4


いつもとはひと味違う教室でした。
仕事のことも薬物のこともよくわかる素敵な講話でした。
生徒の感想です。





YouTube: 中学男子 薬物怖い 911

昼に向かってどんどん風が強まり、明日は雨かなぁ~と思う一日の宇検村でした。

9_2


明日は滝の園との交流会なのですが・・・。たるかテルテル坊主作らないかな・・・。


2023年2月 8日 (水)

みんなで深く考えた。

「さすが○○先生、素晴らしい授業でした。」
本日の5校時は、1年生の研究授業でした。
ちなみに英語です。
1年生の授業でもほとんど英語での指示や説明です。
今日は、「道案内をしよう。」という目標で授業が展開されました。
自分たちで表現方法を調べる活動を行いました。

Photo


小学校で習ったことが結構定着していたのでスムーズに進みました。
新しい道案内の表現を学びました。

Photo_2


授業者の反省で「盛り込みすぎた。」とありました。
確かに生徒が困っている部分もありましたが、
これからどの表現を使えばいいか考えて、道案内ができるようになってほしいです。
確認した基本的な道案内の表現をもとにペアで活動しました。

Photo_3


自分たちでいろいろな表現を使おうと工夫していました。
次はその表現をうまく使っていけるといいなぁ~と思います。
朝は晴れ予報がいきなりの雨。一日雨かと思っていたら、
昼からは晴れて気持ちのいい一日の宇検村でした。

8


2023年2月 7日 (火)

2日連続で、大変美味しゅうございました&㊗congratulation。

廊下に出ると油の臭いが・・・。
何かしているなぁと思って、調理室を覗くと

Photo


3年生がクレープ作りに励んでいました。
職人のように上手に皮を作る生徒もいました。





YouTube: 中3男子クレープ職人

みんなで協力して楽しそうにやっていました。

Photo_2


クレープを包むところではなかなかてこずっていて・・・。

Photo_3


それでも食べてみると





YouTube: 中3男子クレープ食レポしてみた

美味しかったようです。
先生方にも好評でした。

全校朝会では、先日の宇検村ケンムン杯の表彰がありました。

Photo_4


次の北大島大会でも力を出し切ってほしいです。

Photo_5


といっても、明日から学年末テスト1週間前。
テスト前の部活動停止期間に入ります。
勉強も運動も顔晴ってほしいですね。

「今日は暑いですね。」朝、そんな会話から始まった一日の宇検村でした。

7


2023年2月 6日 (月)

大変美味しゅうございました&㊗congratulation。

「まじで美味しいっ。」
3・4校時1年生は調理実習でした。

Photo


「生姜焼き」と添え物の「ブロッコリー」を茹でていました。

Photo_2


試食しましたが,「美味しかった。」です。
是非家庭でも作ってほしいなぁ~と思いました。

Photo_3


本人達も試食して,大満足だったようです。

Photo_4


昨日5日日曜日は,部活動生も顔晴りました。
女子バレーボール部,宇検村ケンムン杯で3位。

Photo_5


おめでとう!いい顔しています。

Photo_6


写真はありませんが,剣道部も
昇段審査で2段と初段を受けましたが,6人全員合格でした。
おめでとう。
今日は朝から雨がシトシト。梅雨のような天気の一日の宇検村でした。

6



2023年2月 4日 (土)

Don't think ムルフィール。

体育館のステージに様々な四字熟語が並びました。

Photo


今日は立志式でした。
2年生一人一人が自分で考えたり,調べたりした四字熟語と
それに関連して,これからの自分について目標を話しました。





YouTube: 田検中学校 立志式決意

立派で堂々とした姿でした。

Photo_2


その後は記念講演会でした。
今回はサーモン&ガーリックで有名なサーモンさんこと新元一文先生に
「島でもできる と 島だからできる」
というタイトルで講演していただきました。





YouTube: 田検中学校 ディ 新元サーモン一文さん

自分で考えて創りだすこと。
奄美の良さは個性になり,そこにしかないものになる。
操作されるのではなく,ムルフィール(奄美の方言と英語の融合の造語)して
つまりたくさん感じて,本当に大切なものは何か?
ということを歌で伝えていただきました。





YouTube: 田検中学校 ムルフィール新元一文さん

熱い思いと,島・シマを思う気持ちがつたわりました。

Photo_3


生徒も先生方,保護者等の方々もムルフィールしたと思います。
最後に新元先生の熱い思いを少しだけ。





YouTube: 田検中学校 熱い思い新元サーモン一文さん

立志式で決意を話した2年生もたくさん感じる(ムルフィール)できた
講演だったと思います。
新元一文先生,ありがとうございました。
今日は,風が吹いて少し肌寒い立志式だなぁと感じた一日の宇検村でした。

4