プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年6月28日 (水)

みんな顔晴った一日。

「♪わんが生まれたぁ~この島のことぉ~♫・・・」(島人の宝風に)

Photo


本日は、家庭教育学級長等研修会が開催され田検中をPRしてきました。
家庭教育学級長の方が、顔晴って歌も歌い、クイズも出して盛り上げました。
「とても面白く、内容のある発表でした。」
と参加した方から褒められました。
これからも家庭教育学級を盛り上げていきますので、ご参加お待ちしています。
どの学校も家庭教育学級への参加者を増やすことが課題でした。
5・6校時は、統計グラフの取組でした。

Photo_2


エクセルソフトを駆使して、グラフを作っている班、
様々なグラフを切り取ったり色塗りをしたりしている班等
かなり進んできました。
完成が楽しみです。
3年生は同時に神村学園高等部の説明会もありました。

Photo_3


いろいろな学科や部活動があることがわかり進路の参考になったと思います。
「3年生は本当に素晴らしい生徒達ですね。」
と褒められましたよ。
この3日間で梅雨からすっかり夏色に染められたなぁ~と感じる一日の宇検村でした。

2023年6月27日 (火)

夏だなぁ~。

スマイル朝会は表彰からスタートでした。

Photo


1500m走地区で1位です。
すごいです。おめでとう。
テスト返却も大詰め!?を迎えています。

Photo_2


にこやかな顔をする生徒、
「もっとああしておけば・・・」「もったいなかった。」
とつぶやく生徒様々です。
訂正をしっかりとして、同じ間違いをしないようにしてほしいです。
体育はバレーボールをやっています。





YouTube: 体育 バレーボール 何回続くかな

それぞれ顔晴っています。
これから技術がどれだけ身に付くか楽しみです。
梅雨明けから一変して猛暑です。同時に県道側のたますだれが見事に咲いています。

Photo_3


すっかり夏だなぁ~と思う一日の宇検村でした。

2023年6月26日 (月)

一気に夏モード。

「今日暑くないですか?」
生徒が登校してくるたびに口々に言いました。

Photo


ご覧のとおり。
生徒が登校してくる7時30分過ぎには28度を超えていました。
梅雨明けしたのか、急に暑くなりました。
もちろん日差しも。
そんな中、本日期末テストの最終日でした。

Photo_2


冷房で冷えた中で試験が受けられるなんて幸せです。
早速テスト返却もあったようです。
「できた。」という教科と「終わりました。」という教科があったようです。
家庭で聞いてみてくださいね。
先生方は、生徒が帰った後、教育について熱く語る研修を行いました。
暑くて、日差しも強くなってきた一日の宇検村でした。

2023年6月23日 (金)

たくさんのお客さん。

「来年待ってまぁ~す。」

Photo_2


今日の午後からは,高校説明会でした。
5校の高校の先生方が説明をしてくださいました。
懐かしい顔がブログに登場しています。

Photo_3


先輩方も顔晴っています。
私立と公立にかかわらず、各校共魅力満載でした。

Photo_4


どの高校に入るか楽しみです。
期末テスト2日目でした。

1


大雨で伸びたので、1・2年生も別々でした。

2


それぞれ顔晴っていました。
「できた」と「できなかった」の両方の声が聞かれました。
月曜日から結果が返却されます。
どんな問題ができて、どんな問題ができなかったか分析して日頃に生かそう!
今日は三匹のカラスも花壇に遊びに来ていました。

Photo_5


こう見るとカラスもかわいいものです。
昼休みは、高校説明会前だからか面接の練習?をして盛り上がりました。

Photo_6


この練習が本番で生かされるのか・・・!?
今日はあまり雨が降らない一日の宇検村でした。

2023年6月22日 (木)

ようやく期末テスト。

「一つ空白だったんですけど、結構できたと思います。」
「一応、全部埋めました。」

Photo


昨日が大雨のため臨時休校だったので、
今日から期末テストです。
冒頭のコメントは、
中学校で初めて定期テストを受けた1年生のものです。
1年生は、結構書けた生徒が多かったようです。
休み時間も寸暇を惜しんで?勉強をしていました。

Photo_2


3年生も「結構自信があります。」と話す生徒がいました。

Photo_3


結局、月曜日までテストが伸びました。
ということで、明日と土日の部活動は停止です。
皆さん被害はなかったでしょうか。
田検中は、通常通り授業やテストが行えています。
幸せなことです。
朝から湿度がすごいのですが、なかなか雨が降らない一日の宇検村でした。

22



2023年6月21日 (水)

臨時休校。

対岸の火事
と思っていたことが、起きました。

Photo


線状降水帯が発生し、怖さを目の当たりにしました。
中学校の体育館も避難所になり、避難された方々もいらっしゃいました。
雷雨、豪雨、バケツをひっくり返したような雨。
全てが当てはまる夜でした。
中学校も浸水してしまうのではないか?
とあせりましたが、大丈夫でした。





YouTube: 6月20日奄美豪雨 線状降水帯の怖さを知った

村内は土砂崩れの箇所多数。
停電や通行止めが発生している箇所もあります。
本日は、大雨と土砂災害の危険があるため臨時休校でした。
今はだいぶ小康状態になりましたが、まだ降り続くようです。
みなさん気をつけて行動をしてください。
生徒は、明日のテストを頑張りましょう。
これからも甚大な被害がでないことを切に祈る一日の宇検村でした。

21


2023年6月20日 (火)

それぞれの昼休み。

「今日は卓球しないでワークをします。」(結局卓球をしていましたが・・・)

Photo


明日から期末テストですが、昼休みはそれぞれ思い思いに過ごしていました。
1年生は、標語を考えていました。

1


2年生はピアノを。

Photo_2


3年生は、電子黒板に相合傘を・・・(最近よく書いています。)

3


あるバレーボール選手とのことです。
英検の結果を聞いている生徒もいました。

Photo_3


いよいよ明日から期末テストです。
どんな結果がでるか楽しみです。
今日は朝から湿度が

Inked


90%を越えた値を示していました。
生徒が帰る頃から降り始めた雨は、

Photo_4


一時は前のお店が見えなくなるほど降っていました。
やっと梅雨本番って感じの雨です。
何事も無ければいいのですが・・・と祈る一日の宇検村でした。

2023年6月19日 (月)

先生と話す時間、生徒と話す時間。

テスト前。
生徒は勉強に勤しんでいることでしょう!
5校時は、教育相談と振り返りタイムを行いました。

Photo


日頃話せないことやNRTの結果等を配布しています。
生徒を理解するうえでは、とても大切な時間です。
今日も雨が降り続いています。

Photo_2


通学路の中部砕石ガソリンスタンドと武道館の間に土砂崩れが発生しました。
通学路が変更になっています。
気をつけて登校してほしいです。車で通る方も気をつけてほしいです。

Photo_3


生徒が下校するときには、大した雨では無かったのでよかったです。
少し社会の勉強を・・・

Photo_4


Photo_5


どちらかが紀伊山地でどちらかが中国山地。
根拠まで答えられたら、あなたは地理博士。
最後にきれいな!?リアス海岸を

Photo_6


一日雨。少し涼しい感じがした一日の宇検村でした。

2023年6月16日 (金)

新しい風とサトウキビとテンションと。

「よろしくお願いします。」

Photo


中学2年生に転入生が来ました。
2年生のテンションがかなり上がっていました。
新しい風が吹きそうです。
さっそくなじんでいました。
1年生は6校時、サトウキビの追肥と防虫を行いました。

Photo_2


メンバーが少ないので協力して行いましたが・・・。
培土をしていただいたら、サトウキビがグーンとふでる(成長する)ことでしょう。

Photo_3


鎌です。
放課後は、部活もないからかテンションが上がっている生徒が多かったです。





YouTube: テスト前週末 テンション高くなる


今日も一日中ジメジメ。それでも今年はなかなか雨が降らない一日の宇検村でした。

2023年6月14日 (水)

自分の実力を知った。

今日は少人数。

Photo


統計グラフの取組もいつもより静かでした。
淡々と進めていました。
人数が少なかったのは・・・
地区陸上大会が開催されたからです。
田検中からはのべ13人が出場しました。

Photo_2


男子砲丸は,一人が予選突破し5位だったようです。

Photo_3


女子100m走は、予選を突破し決勝で7位でした。

Photo_4


そして、2年連続1位になった男子1500m走です。

Photo_5


2位以下を100m以上引き離しての圧倒的な1位だったようです。
県大会が楽しみです。
近くで試合のあった高校生も応援に来てくれたようです。

Photo_6


本校のように小さい学校の生徒にとっては、
このような大会で自分の実力を知るいい機会になります。
どんな結果でも受け止めて、これからにつなげてほしいと思います。
今日も梅雨らしい天気で昼からはシトシト雨になった一日の宇検村でした。