プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年7月10日 (月)

いろいろなことを知ると楽しくなる。(本日二つ目の記事)

日曜から奄美大島は、日差しが痛くなってきました。
そんな中、今日も水泳学習でした。

Photo_5


気持ちのいい青空と緑の中で泳いで気持ちよかったでしょう。

Photo_6


水泳学習でも話し合い活動を行っています。

Photo_7


後1日あります。
どのくらい泳げるようになるか楽しみですね。
今日は月曜なのでALTの先生がいらっしゃいました。

Photo_8


3年生は、ゴリラの絶滅理由について英語で考えたようです。
ALTの先生のトリニダード・トバゴはスティールパンの発祥の地です。





YouTube: スティールパン マリンキッズタカラ トリニダード・トバゴ 宝島学校

日曜日に奄美大島で行われたイベントの
マリンキッズタカラ(宝島小中学校)の演奏です。
スティールパン(ドラム缶をくり抜いて作った楽器)
いろいろな楽器があるものですね。
今日も刺すような日射しで、暑い暑い一日の宇検村でした。
ちなみに、今日の内容には一部脚色が入っています。
すみません。気づいた方すごい。

大変美味しゅ~ございました。(7月10日一つ目の記事)

「今年も美味しかったぁ。」
参加者から聞かれた声です。

Photo


土曜日の午後は、親子料理教室が開催されました。
3年目になった、卵料理教室です。

Photo_2


生徒も参加するたびに段取りがよくなっています。

Photo_3


生徒から「夏休みに作れる物は作りたい。」ということでした。
「ミルクセーキは作れそうだ。」
ということでした。

Photo_4


とても美味しかったし、楽しかったです。
講師の先生、ありがとうございました。
次回の料理教室は、10月14日(土)の伝統料理の予定です。
田検中の生徒と保護者のみなさん、たくさんの参加をお待ちしています。

2023年7月 8日 (土)

青少年の主張。

緊張した表情で登校してきた生徒が数
人いました。

Photo


今日は校内弁論大会でした。
8人の弁士がそれぞれの主張を展開しました。
内容は田検中生にお聞きください。

Photo_2


Photo_3


Photo_5


Photo_6


Photo_7


Photo_8


Photo_9


Photo_10


伝統から言葉、食べ物、挑戦心、夢等
本当にそれぞれが思い思いの内容でした。
素晴らしい内容でした。
今日の体育館は酷暑になると予想しました、湿度もいつもより低く、風も通ったので、思ったよりも暑くなかった一日の宇検村でした。


2023年7月 7日 (金)

命について考えられたかな?。

「めちゃくちゃ緊張しました。できたのでよかったです。」

Aed


今日は水難事故防止訓練がありました。
まずは体育館で心肺蘇生法の訓練です。
みんなに見守られながらの訓練だったので緊張したようです。
次の生徒は、自分から訓練したいと名乗り出ました。

Aed_2


自衛隊の方の心肺蘇生法の問いに全て答えられていました。





YouTube: 心肺蘇生法講習 みんなの前でも堂々と

次にプールで水難救助訓練です。

Photo


溺れている人発見。

Photo_2


救助用の物を投げるのが難しそうでした。
中には顔に当てそうになる生徒も・・・。
クーラーボックスやペットボトル等何でも救助物になると知りました。

Photo_3


うまくいったら救助が簡単でした。

Photo_4


救助物を胸に抱いて無事に救助成功です。
最後は、浮く練習をしたのですが、なかなかうまくいかない生徒もいました。
名柄小中学校と合同開催でほのぼのでした。
家庭教育学級も田検小と合同だったので、いつもより多い保護者に来ていただけました。
ありがとうございました。





YouTube: 水難救助訓練 着衣で浮くのは難しい


明日は弁論大会です。
事情があって、急遽出場が決まった生徒もいます。

Photo_5


明日はどんな弁論が聴けるか楽しみです。
今日は暑くてプールがとても気持ちいい一日の宇検村でした。

2023年7月 6日 (木)

奄美の夏は面白いぞ。

生徒玄関に珍しく雨合羽が並びました。
4年目にして初めて見る光景です。
朝、土砂降りでずぶ濡れで登校してくる生徒が多かったです。
(写真は撮り忘れました。)
いつもなら保護者に送迎してもうら生徒が多いのですが・・・
その理由は

Image0


水泳学習があったからです。
ずぶ濡れにも関わらず
「先生、今日水泳学習がなくなるってことはありえませんからね。」
と意欲満々の生徒もいました。
幸い、水泳学習へ向かうときは、雨はあがっていました。

Image1


ビート板を使って、気持ちよく泳いだことでしょう。
少し寒かったようですが・・・。
6校時1年生は、七ヶ宿中の1年生6人とオンライン交流をしました。

1


来月に奄美大島・宇検村で交流をするための自己紹介等です。
隣の教室まで楽しそうな声が響いていました。
両校とも、すごく楽しみにしている様子が伝わってきました。
朝、久しぶりの大雨。あがってからも湿度が高く蒸し蒸しとした一日の宇検村でした。


2023年7月 5日 (水)

社会を明るくする運動。

「人のために仕事をするって素敵なことです。」
今日は、社会を明るくする運動の結成式とキャンペーンに参加しました。
保護司信条を本校の生徒が読み上げ、参加者で読みました。

Photo_4







YouTube: 社会を明るくする運動 保護司信条 生徒朗読

思ったより大人数だったようで、緊張したそうです。
そういう素振りを見せずに、ソツなくこなしました。
さすがです。
最後に、一日保護観察所長を務めたウーケン(宇検村のマスコット)から
謝礼を受け取りました。

Photo_2


ツーショット。

Photo_3


学校の教育活動に有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
最近雨が降りそうで、降らないという日が続いている一日の宇検村でした。

2023年7月 4日 (火)

たくさん学んで。

「片噛していませんか?」
「片噛していると、身体にいろいろな悪影響があるよ。」

Photo


6校時は、歯科指導講話でした。
校医の歯科の先生がいらっしゃって講話をしてくださいました。
昨年は「口呼吸」について、
今年は「片噛」を初めとする、癖や生活習慣についてのはなしでした。
質問もいくつか出ました。

Photo_2


正しい姿勢と、正しいブラッシング、よく噛んで食べることが大事でした。
日頃から気をつけようと、私も自戒しました。
多くの生徒も自戒して、明日から変わることでしょう。
隣の教室には、土曜日の校内弁論大会へ向けた準備が・・・

Photo_3


姿勢を正して、ハキハキした弁論を期待したいです。
統計グラフも大詰めを迎えています。

Photo_4


画用紙を切り貼りしたり、自作のグラフを作ったりと
完成が見えてきました。9月の発表が楽しみです。
今朝は、久しぶりに少しだけ雨が降りました。鹿児島の方は大変そうです。何もないことを祈るばかりの一日の宇検村でした。

2023年7月 3日 (月)

気持ちいいだろうなぁ。

「水泳が楽しみすぎて、寝坊しました・・・。」
朝ゆっくりと来た生徒が話しました。

Photo


今日から水泳学習が始まりました。
山の麓で泳ぐのは、とても気持ちが良さそうです。

Photo_2


ただし、泳いだ後は
「今日はすでにやりきった感があります。」
「お腹が空いたぁ~。」
「疲れたぁ~。」
という声が聞かれました。
それでも、とても清々しい表情でした。次は木曜日。
昨日はPTAの方々が環境整備を行ってくださいました。

Photo_3


体育倉庫や農具倉庫の周りに、砂利を敷いてくださいました。
砂利は地域の企業が無償提供してくださいました。
きれいになったので、これで草刈りの量が減りました。
本当にありがとうございます。
朝から汗が・・・登校してくる生徒も汗がダラダラと・・・プールが本当に気持ちよさそうな一日の宇検村でした。

2023年6月30日 (金)

青年の主張と話し合い。

「みなさんも自分の夢のために頑張ってはどうですか。」

1


今日は学級弁論大会&授業参観でした。
1年生は、夢についての弁論が多かったです。

Photo


2年生になると、いろいろな課題を見つけて弁論していました。

2


3年生は日頃自分のやっていることや、考えていることな等を
題材に取り上げて、深い内容だったような気がします。
たくさんの保護者が参観に来られていました。

Photo_3


その後は、全体会と学級PTAでした。

Photo_2


学校保健委員会では「睡眠の大切さ」について、
「評価のあり方」について話しをしました。
学級でもいろいろな話しができて有意義な午後になったと思います。
弁論大会では「島唄を幻にさせないために・・・」と話しがありました。
今朝は、月1の「送り節」の練習の日でした。





YouTube: 送り節 4回目の練習 生徒のみで

生徒だけで唄ってみましたが・・・乞うご期待です。
今日は暑いうえに、湿気が多く不快指数の高い一日の宇検村でした。

2023年6月29日 (木)

久しぶりのサ・イ・カ・イ。

「元気ぃ~?」
今日は久しぶりに七ヶ宿中とオンライン交流をしました。





YouTube: 七ヶ宿中学校との交流 パート1

最初からテンション高く始まりました。
今日も奄美の方言問題からでした。





YouTube: 七ヶ宿中学校との交流 パート2

今年奄美に来られた先生が大きく反応していました。





YouTube: 七ヶ宿中学校との交流 パート3

最初の頃とは違い、終始笑顔が見られ、会話も多かったです。
気候の違いや1年生の人数(七ヶ宿中は9人)の差等、違いも知れました。
今日は1年生のバレーボール。





YouTube: 田検中1年生 バレーボール4人で

4人で顔晴っていました。
最後は、授業の成果と課題を話し合って次の時間につなげていました。

1


校長先生は、ここ3日間、環境整備に精を出していらっしゃいます。

Photo


ありがとうございます。
今日は、クーラー外のところに立っているだけで汗が流れるほど暑い一日の宇検村でした。