プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年6月13日 (火)

生徒会活動が充実しています。

「わたくしは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、
人のためと郷土社会のため、国家と世界のためにつくすことをちかいます。」

Jrc


今朝のスマイル朝会はJRCの登録式を行いました。

Jrc_2


本部役員がJRCの活動をスライドにまとめ、説明しました。
その後、日本赤十字新聞の記事内容の紹介もありました。

Photo


生徒会室前に新聞を読みに行ってほしいですね。
最後に、学習文化部から本の紹介がありました。

Photo_2


『いちばん美しい世界の絶景遺産』という本で、
美しい景色が載っていたので、読んでみたくなりました。
さらに・・・

Photo_6


地区総体の剣道部の表彰もありました。

Photo_4


久しぶりに優勝旗が田検中に来ました。

Photo_5


1時間目が始まる2分前までのスマイル朝会でした。
JRCの活動理念にあるように
「気づき、考え、実行する生徒」
になってほしいと思います。
今日は一日中雨。久しぶりに本格的な梅雨を感じる一日の宇検村でした。


2023年6月12日 (月)

たくさん褒められました。

「授業に真剣に取り組んでいて、返事がよくて田検中っぽいなぁと思った。」
「立派に成長していて感動した。」

Photo


今日は本年度1回目の村教委訪問でした。
冒頭の言葉は、訪問された方から褒められた言葉です。
授業参観のことや施設のこと、学校のこと等たくさんの話しをしました。

Photo_2


生徒みなさん、たくさん褒められました。
さすが田検中生です。
今日も朝から陸上の練習です。

Photo_3


100mや1500mの練習もしていました。
いよいよ水曜日です。どうなるか楽しみです。
今日は朝からジメジメ、ジメジメ。昼からは雨が降って梅雨らしくなった一日の宇検村でした。

2023年6月10日 (土)

長かった!?一週間の終わり。

「土曜授業なんて誰が考えたんですか?」
土曜授業がある前日には、生徒から必ず出る話題です。
本日は土曜授業でした。
地区総体も終わり、少し疲れが見られる生徒と先生たちです。
そんな中、「ギコギコギコ・・・。」と
技術室から音が聞こえてきました。

Image3


1年生がノコギリで木の切れ端を切っていました。
ノコギリの使い方の練習です。
なかなか苦戦しているようでした。





YouTube: 切れ端でノコギリ練習 うまく切れるかな

「まっすぐ切るのは難しい。」と思ったことでしょう。
3校時は、道徳にそれぞれ取り組んでいました。
3年生は、性的マイノリティーについて考えていました。

Image0


カミングアウトされたらどうするか等。
2年生は、友情について考えていました。

Image1


1年生は、トラストウォーク等をしていました。

Image2


それぞれよく考えた時間になったと思います。
今日は梅雨らしく朝からシトシト雨。それでも降りきらないなぁ~と感じる一日の宇検村でした。

2023年6月 9日 (金)

やっぱり中学生も忙しい。

「そこそこ投げられました。でも、難しかったです。」

Photo_4


地区総体が昨日で終わりました。
来週は、地区陸上大会(6月14日(水))です。
本日から練習が始まりました。
砲丸投げに初めて出場する生徒が昼休み練習をしていました。
あと少ししか練習できませんが、どうなるか・・・。
楽しみですね。

「頭の中がぐるぐる回って、何をまとめればいいかわからなくなりました。」
「情報がどんどん出てくるので、どうすればいいか・・・。」

Photo


今日の5・6校時は、統計グラフの取組でした。
思考が磨かれている感じと、
みんなで話し合っている姿がとても印象的です。

Photo_2


写真のように、先輩が後輩に教えている姿が見られるのも
グループで取り組むようになったメリットです。
今日は、さっそく制作にはいっているグループもありました。

Photo_3


各グループ、3年生がリーダーシップを発揮しています。
今日は、雨が降りそうでなかなか降らず、もやっとする暑さの一日の宇検村でした。


2023年6月 8日 (木)

激闘の末に。

随時情報が入ってきました。
男子バレーと女子バレーの結果です。

Image2


男女共に、予選リーグを1勝1敗で勝ち上がり
今日が県大会出場を掛けた大一番でした。
どちらも激闘だったようです。
女子:VS朝日・赤徳 1-2
男子:VS面縄 2-0、VS犬田布・面縄 1-2
県大会を掛けた試合は、どちらもファイナルセットまでもつれる
激闘だったようです。
男女ともに少ない人数でよく顔晴りました。

学校にいた組は、学校内外の作業を行いました。
芝刈りと

Photo


昨年、親子ふれあい作業で整備した花壇への移植作業です。

Image1


アマミアセビを

Image0



県道側に移植し地域の方々にも見て頂こうと思います。
明日が雨予報なので、根付いてくれることを祈っています。
今日は、晴れたり曇ったり、ただし湿度が80%以上。とても蒸し暑かった一日の宇検村でした。

2023年6月 7日 (水)

地区総体二日目。

「結構面白かったです。」

Photo


地区総体二日目。
学校にいるメンバーは、3・4校時映画鑑賞を行いました。
「アラジン」の実写版です。
ストーリーや背景・ダンス・仕草等から様々なことを学んだと思います。

Photo_2


給食は少なかったので、みんなで3年教室で食べました。
献立は中学生が好きなハヤシライスとレモンゼリーポンチでした。
美味しく食べていました。
ソフトテニスは、

Photo_3


試合に勝ちましたが、オープン参加だったので敗退です。
3年間の成果が出せたと思います。
男子バレーは、予選1勝1敗。2位上がりで、最初の試合で負けたので
4~6位パートへ。
明日は、3チームから1チームのみが県大会への出場権を獲得します。
女子バレーは、予選1勝1敗で2位上がりで、明日に臨みます。
それぞれ実力を出し切ってほしいですね。
用務員さんたちは、昨日の仕上げを行いました。

Photo_5


きれいになりました。ありがとうございます。
今日の朝のグランドの様子です。

Photo_4


チュウサギが8羽も遊びにきていました。初めての光景で驚きから始まった一日の宇検村でした。

2023年6月 6日 (火)

地区総体は剣道から。

「剣道部もう試合始まっていますか?」
「剣道どうでした?」
今日から地区総体が始まりました。
本校のスタートは剣道部から

Photo_3


みんなが結果を気にしていました。
結果です。
女子団体:県大会出場。
女子個人:1位~3位まで田検中で独占。

Photo_2


快挙でした。
なかなか勝ってなかった生徒も勝てて全員が県大会出場を決めました。
おめでとう。
男子団体:2位
男子個人:3位(県大会出場)

Photo_4


嬉しさを味わった生徒、悔しさを味わった生徒
それぞれだったようですが、ここまでよく顔晴りました。
剣道部のみんなよく顔晴りました。おめでとう。
みんなも感動していました。ありがとう。
明日は、男子バレー・女子バレー・ソフトテニスです。
それぞれの実力を発揮できるように、体調万全で臨もう。
学校組は・・・

Photo_5


今月30日(金)に行われる学級弁論大会の原稿作りでした。
3・4校時は、県図画作品展の仕上げです。

Photo_6


どんな作品に仕上がるか楽しみです。
湿気はすごいのですが、空梅雨が続いている一日の宇検村でした。

2023年6月 5日 (月)

100円玉の使い方。

「100円玉の必要な数で考えるといいよ。」
5校時の1年生。
この会話は、社会です。

Photo


歴史の初めての授業でした。
西暦を世紀に変えるところでの一幕です。
さっと答えられていました。
「草が伸びるのが早いですねぇ~。」
この1ヶ月で何度話したことでしょうか。
この間草刈りしたのに、もう伸びています。

Photo_2


生徒玄関前を用務員さんと支援員さんが除草してくださいました。
エコロックをとって草をとってくださいました。ありがとうございます。
突然ですが、最近いいなぁ~と思った景色です。

Photo_3


鹿児島のシンボル桜島です。
飛行機から撮影しました。

Photo_4


同じ桜島ですが、角度が違うと別の島に見えます。

Photo_5


開聞岳と池田湖のツーショットです。
最後に、土曜日の宇検村(学校裏)での満月

Photo_6


素敵な景色は身近にあるなぁと感じた一日?週末?の宇検村でした。

2023年5月31日 (水)

力を出し切れ。推戴式。

「今までお世話になった方々に恩返しできるようにしたいです。」
全ての部活動が発表した内容です。
今朝のスマイル朝会では、来週・再来週に開催される
地区総体の推戴式が行われました。

Photo


男子バレー部は
「コーチに負けている時の雰囲気が悪いと言われているので、負けているときもポジティブな言葉や気持ちになるようにして、優勝したいです。」
と決意を述べました。

Photo_2


女子バレー部は、
「1・2年生の時に負けた悔しさをバネに、県大会に出場したい。」
と決意を述べました。

Photo_3


剣道部は、
「稽古の成果を相手にぶつけて、気合いで、全員で県大会へ出場したい。」
と決意を述べました。

Photo_4


久志校と一緒にしているソフトテニスは、
「練習で苦しいこともあったけど、最後は勝ちたい。」
と決意を述べました。

Photo_5


14日(水)に行われる陸上大会に出場する生徒(計14人)は、
「初めてだけど、県大会に行けるように練習を頑張りたい。」
と決意を述べました。
校長先生からは
「試合ができる喜びを感じて、楽しんで、最後までやり切ることが恩返しになる。」
と激励の言葉をかけられました。
来週からいよいよ3年生にとって最後の大会
地区総体が始まります。
実力を出し切って、納得した形で大会を終えることを期待しています。
顔晴れ田検中生。

2023年5月30日 (火)

宇検村で一つに。

「オラフ」「フルーツ」「つみき」「き」「きりん」。
「オラフ」「ふな」「グミ」「すし」「しか」。
「オラフ」「ふうとう」「うし」「いるか」「なし」。
「オラフ」「フック船長」「うきわ」「みじんこ」「うみ」。
何したか分かりますか?

Photo


今日は第1回集合学習でした。
3年生のアイスブレイクは、絵での「しりとり」です。
結果は、冒頭のとおりです。盛り上がりました。
2年生は、何も話さずに列を作っていました。

2


1年生は、グループで間違い探しです。

1_2


それぞれの学年が盛り上がりました。
2校時から4校時は、それぞれの学校の先生が授業をしました。

3


3年国語はことわざを使ってオミクジつくり。

2_2


2年国語は、インタビューを上手になろう。

1_3


1年英語は、カードを使って疑問文を作っていました。

2_3


2年英語は、英語でお店の紹介でした。

1_4


1年理科は、生物当てのクイズでした。

2_4


2年理科は、気体は何かを考えていました。

3_2


3年社会は、第二次世界大戦のまとめをして公民の導入になっていました。

1_5


1年社会は、資料を読み取ろうということで様々な資料を読み取っていました。
それぞれの先生が工夫されていました。
本校の生徒も他の中学校の生徒も普段はできない意見交換ができて
充実した時間となりました。お弁当時間も

Photo_3


昼休みも

Photo_4


みんなで楽しく過ごしていました。午後からは音楽です。

Photo_5


こちらもなかなかできない、合唱を行いました。





YouTube: 集合学習 平和の鐘 宇検村中学生全員で

最後はきれいなハーモニーになりました。
普段接することができない生徒と過ごして充実した一日になったことでしょう。
それにしても今日は暑かった。冷房のありがたさを改めて感じた一日の宇検村でした。