プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2025年2月 7日 (金)

明日はのんびり登校の土曜授業。

3校時の全学年の様子。
3年生は、美術

Photo


卒業へ向けて、卒業制作中です。
スマホを差し込むとスピーカーの役目を果たす箱です。
2年生は、社会

2


幕末について
「幕府」「藩」「民衆」の視点から考えていました。
個人的にたくさん調べたことがあったので、
とても興味がありました。
話し合いはなかなか進まずでしたが・・・。
どういう結論になったのでしょうか。
1年生は数学

1


ワークをひたすら解いていました。
図形の問題だったのですが、
スムーズに解いている生徒が多かったです。
夕方になり雨が降ってきて、冷え込んできました。
明日も寒いと土曜授業が辛いなぁ~
でも、ほこらしゃ奄美ミニオーケストラのコンサート
だから楽しみだなぁ~
複雑だなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月 6日 (木)

いろいろな経験をしよう。

「葉っぱがなくなったじゃがいもへの復活法は?」
「出てきません。」
2・3校時の2年生技術は、じゃがいもの世話でした。

2


収穫したら、家で料理をしよう!に
「はぁい。」
と全員が答えたので、楽しみです。
昼は卒業セレモニーで歌う歌の練習していました。

Photo


まだまだこれから練習を積み重ねて
当日は素敵な合唱になることでしょう。





YouTube: 昼歌練習 キセキ 卒業セレモニーの歌

8日(土)から家庭学習定着週間が始まります。
14日(金)までは、部活動停止で
家庭学習に力をいれる週間です。
ということで、ラスト10で生活・学習計画を立てました。

90


来年からは「メディアコントロール+90」と名前を変え
メディアとの付き合い方や
学習時間90分以上に
取り組みます。
朝は冷えていたのですが、昼は陽が照って少し暖かくなったなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月 5日 (水)

今年も収穫一杯、笑顔一杯。

「優しく丁寧に教えてくださったので、
うまくできるようになりました。」

Photo


今日は、午後から滝の園の方々と交流作業でした。
男子は、タンカンの収穫作業でした。

Photo_2


脚立に乗ったり、話をしたり
たくさん交流ができていました。

Photo_3


女子は、トマトの収穫。
こちらも教えてもらいながら、たくさん話をしながら
交流をしていました。

Photo_4


最後は、ラップで包み、値札を貼って商品へ。
ラップを貼ることが難しかったようで、
何回も教えてもらっていました。
「初めてだけど、なかなか上手です。」
と滝の園の方も褒めていました。
今日も風が強くて、宇検村にきて初めての寒さに
早く春よ来い
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2025年2月 4日 (火)

ダメ。ゼッタイ。

約17,000人中、1,441人。
さて、この数字は何でしょうか?
そのうち鹿児島県は、73人で73人中8人。
正解は、令和5年に薬物乱用で逮捕・検挙された
10代の人たちの数です。
6校時に薬物乱用防止講話が行われました。

Img_3370


SNSを使って購入しやすくなっているようです。
ネットの使い方が大事ですね。
他にもアルコールとタバコは、
子供にとっては薬物。
など様々なことを学びました。
風が強く、気温が上がらず、寒い寒い
「雪降らないかなぁ~。」
「あられ降らないかなぁ~。」
が生徒の合い言葉のようになっていたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月 3日 (月)

季節によっての変化。

今日は、5時間授業。
5校時は、2・1年生は柔道でした。
生徒が自転車で行く様子と緋寒桜が何かよかったです。

Photo


感慨深く見ていると、
オヒルギ?メヒルギ?が成長していました。

Photo_2


このまま増えていくと面白いかなぁ~と思います。
横を見ると・・・

Photo_3


葉っぱがカイガラムシの被害にあって
切り落としたのですが・・・
新しい葉がなかなか生えてきません。
心配です。
さらに、視点を上げると

Photo_4


小さい学校に2枚の横断幕。
今年は、そういう意味でも貴重な年かなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。
明日は、全国的に寒くなるようです。
くれぐれも体調にはお気を付けください。

2025年1月31日 (金)

明日から2月。

明日から2月。
3月が迫ってきました。
卒業が迫ってくることでもあります。
ということで、卒業式へ向けても
送り節の練習を行いました。

Photo


おばあたちが「歌えるようになっている。」
と賞賛しきりでした。





YouTube: 月1恒例 送り節 どちらが上手い?

2・1年生だけで歌うので、緊張ですね。
2校時の3年生美術は、卒業制作。

Photo_2


スマホ等用のスピーカーを作っていました。
思い思いのデザインで、面白かったです。
3・4校時の1年生家庭科は、調理実習でした。

Photo_3


鮭のムニエルと青菜の卵とじを作りました。
生き生きと楽しそうにやっていました。





YouTube: 一年生調理実習 鮭のムニエルと青菜の卵とじ 美味しい😋

「美味しかったけど、焦げていた。」
「やっぱり家のご飯は美味しいと思った。」
などの感想が聞かれました。
校庭の緋寒桜が満開です。
メジロや写真を写す人など、様々な人がいらっしゃいます。
このまま暖かい気候だといいなぁ~、無理だよなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2025年1月30日 (木)

ヒュース(ヒヨドリ)にも負けず。

2・3校時、2年生の技術。
以前紹介したように、
ヒュースの被害に遭いました。
その後、

Photo


男爵イモの方は、あまり葉が生えてきていません。
それでも、下から少しずつ繁ってきました。
一方メークウィンは

Photo_2


かなり復活してきました。
収穫まで後Ⅰヶ月あるので、
少し期待が湧いてきました。
全校生徒に黒糖が配られました。

Photo_3


今日は、田検小の公開授業への参加のため
4時間授業だったので、
生徒は黒糖を手に嬉しそうに帰っていきましたとさ。
少し寒さが和らいで、田検小の公開も充実していたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2025年1月29日 (水)

勝つと思うな 思えば負けよ。

タイトルを読んで、
何を思い浮かべましたか?
そうです。

Photo


柔道。
保健体育では、柔道を行っています。
5校時は、2・1年生合同でした。
受け身の練習をしていました。





YouTube: 2・1年生 柔道の受け身 柔の道へ

どうでしょうか?
今からどんどん練習して上手になってほしいです。
ケガ予防のためにも。
朝から寒い。昼も寒い。奄美ってこんなに寒かったかなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月28日 (火)

学校にはいろんな方がいらっしゃいます。

出張から帰ってきて、
空港から宇検村までを運転していると
緋寒桜のピンクがキレイでした。
学校の緋寒桜も満開です。

Photo


メジロがたくさん遊びに来ていました。
学校が鳥の声でにぎやかです。
そんな中、
演歌歌手の徳永ゆうきさん
が学校に来てくださいました。

Photo_2


保護者の親戚で、ふらっと遊びに来てくださいました。
プライベートだったのですが、
快く写真撮影をしてくださいました。
ありがとうございました。
宇検村も寒い。外で話していると手がカジカミそうになったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月24日 (金)

鹿児島を丸ごと味わう。

今週は何週間でしょうか?
ヒント、学校生活でみんなが結構楽しみにしている時間。

Photo


答えは「学校給食週間」です。
ということで、栄養教諭の先生が講話をしてくださいました。
ずばり「大事な日の食事について」。
受験や試合を控えていたので、
ばっちりの内容を考えてくださったようです。
ちななみに鹿児島は、
鹿児島を丸ごと味わう週間
と設定し、地産地消のものが出されます。
奄美群島の地産地消といえば、黒糖です。

Photo_2


3・4校時に1年生は
先日作った黒糖の袋詰めをしました。
少し、少し、少し?だけつまみ食いしながら

Photo_3


男子バレー部がいない少ない中でしたが、
楽しそうにしていました。





YouTube: 一年生 黒糖袋詰め 丁寧に

昨日から雨だけど暖かい宇検村です。
男子バレー部が一勝はしたらいいなぁ~
と応援&思いつつ今日のブログを綴じます。