プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2025年1月23日 (木)

ここ数日の生徒の顔晴りに感動。

龍郷の自然の森で
緋寒桜の開花宣言が出されました。
田検中のシンボル的緋寒桜も
もうすぐ満開です。

Img_3329


毎年、3年生が写真を撮る様子が目に浮かびます。

Img_3328


今週末あたりが満開でしょうか。
サトウキビの続報です。
一昨日フギ刈り取り、昨日黒糖づくり
昨日、既に来年へ向けて
「株だし」をしてくださいました。

Img_3330


ハルノオウギを株だししました。
来年は23号か27号、30号のどれかを植えられたらと思います。
話変わりまして、
天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会についてです。
本校の生徒は、いろいろんなところから注目されていたようで
RCC(広島のラジオ放送)や奄美群島の新聞などが
学校に取材を申し込んできました。
区間賞を取った選手の保護者からも注目されていたようです。
出走前、アップが終わった時点では、
緊張している様子はあまりありませんでした。

Photo


保護者やコーチ、本校の職員から声をかけられました。
襷を15位で受け取りました。
「前の集団に追いつこうとして、最初少し飛ばしすぎました。
後半かなりきつかったです。」(本人談)

Photo_2


第2集団で現れました。
コースの半分ぐらいでは、
表情に余裕がありました。





YouTube: 小さな学校からの挑戦 天皇盃第30回都道府県対抗男子駅伝競走大会 2区中学生区間

走っている姿に感動しました。
目標タイムは8分40秒でしたが、
8分46秒(区間16位)で、15位で3区に襷を渡しました。
「目標タイムには届かなかったけど、楽しかった。」(本人談)

Photo_3


閉会式前は、すがすがしい表情でした。
本番はもちろん、この大会へ向けての努力や準備等
本当によく顔晴ったと思います。お疲れ様。
高校での顔晴りも楽しみです。
保護者と指導した先生、関係者の方々
本当にありがとうございました。
曇って風が吹いていますが、暖かく感じるのは
ここ数日、生徒の顔晴りをいているからかなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月22日 (水)

今年も美味しくできました。

「美味しい。」
「あまい。」
「あまくて美味しいけど、食べ過ぎるとのどが乾く。」

Photo


今日は毎年恒例の黒糖づくり体験でした。
役場産業振興課と開運酒造、元気の出る公社の完全協力です。
まずは、昨日取ったフギから搾汁しました。

Photo_2


Photo_3


品種的に細かったので、
搾汁するのに時間がかかりました。
搾汁したものを運びます。
ドキドキの瞬間です。

Photo_4


無事に運び終えたら、黒糖づくりの窯にいれます。

Photo_5


糖度は、16.4度とかなり低めでした。
少しポコポコ湧いてくるまで待ちます。
その間に、毎年好き嫌いが分かれるキビジュースの試飲。

Photo_6


今年は「美味しい」という声が多かったです。
5杯飲んだり、3杯飲んだりと好評でした。
そして、丁寧に灰汁取りをしていきます。

Photo_7


この後は職人さんに任せます。
工場見学をしました。
臭いだけで酔ってしまった生徒もいたようです・・・。
できあがりました。

Photo_8


黒糖を押し出して、バットの上にのせます。
そして、少し傷を入れて

Photo_9


最初の画像に戻ります。
今年も美味しく、たくさんできました。
お楽しみに!





YouTube: 一年生毎年恒例 黒糖づくり 糖度は低くても美味い

これを袋詰めして配布します。
晴れて暖かい中で作業ができ、黒糖もつまみ食いできて
最高の一日だったのではないかなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月21日 (火)

最高の収量!でも・・・。

「終わりが見えない・・・」
「やっても、やっても、湧いてくる感じがする・・・」
悲鳴でもあったんですが、嬉しい悲鳴でもありました。

Photo


今日はサトウキビの刈取をしました。
今まで600㎏ぐらいが最高だったのですが、
今年は、なんと、なんと、なんと、なんとぉ~~~~~~
900㎏超えました。
すごい収量です。
それは冒頭のようなコメントがでてくるはずです。
その分、本当に作業は大変でした。

Photo_2


刈っても、刈っても、進まない感じが・・・

Photo_3


それでも刈り続けます。
半分は、草払い機で刈り取りました。
刈った後は、はかま取りです。

Photo_4


はかまを取っても、取っても、
次々に運ばれてきます。

Photo_5


片付けまでは終わったのは、17:15。
嬉しいような、悲しいような時間でした。
本当に、みんな疲れました。お疲れ様。
明日は、黒糖工場で製糖します。
作業は暖かい中で行われ、みんないい汗かいたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。
やはり奄美は暑い!
※ 天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会については
 明日書きたいと思います。
 お楽しみに!

2025年1月17日 (金)

もってるなぁ~新入生。

今日は新入生説明会。
朝、生徒と空を見上げると

Img_3261


新入生が来る日に、出るなんてもってるなぁ~と思いました。
田検中が歓迎しているのでしょう。
さて、15:05から数学の体験授業。

Photo


体積などの問題を解いていきました。
円柱から円すいの体積を求めるときは、
動画のヒントで
「わかったぁ~。」
などの声がすぐに聞こえました。





YouTube: 新入生説明会 数学体験授業

全員が正解しました。
もってるなぁ~。

Photo_2


保護者も少し安心したのかなぁ~と思います。
後半は、説明会でした。

Photo_3


私が時間を取り過ぎたので反省です・・・。
しかし、挙手をしてどんどん発表する様子や
反応Gいい様子は素敵でした。
もってるねぇ~新入生。
最後に保護者から
「よくしゃべったで賞はないんですか?」(よく話す児童でした笑笑)
には笑ってしまいました。
来年、もっている新入生が入学してくるのを楽しみにしています。
午前は雨が降って心配しましたが、午後は晴れてきたので
やはりもってるなぁ~新入生
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月16日 (木)

寒さに負けず。

外に出ると冷んやりとした朝でした。
昨夜と今朝の雨の影響だなぁ~
寒くなりそう。
と思って見上げると・・・

Img_3252


新年初めての満月(ウルフムーン)が空に浮かんでいました。
ちなみに、月は今の時期が一番きれいに見えるそうです。
空気が乾燥して澄んでいるので・・・
今日は、紹介から

Img_3253


1月19日(日)12:30~天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
に本校の生徒が出場します。
今日は、広島のラジオ局からわざわざ、
「離島の小規模校から出場は、あまり例がない。生徒のことを知りたい。」
のでと電話がありました。
鹿児島ではMBCラジオで放送があります。
もしかしたら、実況の方が生徒のことを話すかもしれません。
今日も2・1年生は、鹿児島学力・学習状況調査がありました。

Photo


今日もCBT(コンピュータを使った調査)方式で行われました。

2


英語はリスニングもあったので、
ヘッドセットを使用して一部行いました。
表情が明るいのは、理由があります。(本人に聞いてください)
「今日はかなり冷える」と思っていましたが、
日が照ると暖かさを感じたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月15日 (水)

それぞれの学習を生かして。

「充電大丈夫?」
「コンピュータの更新終わってる?」
今日は鹿児島学力・学習状況調査の1日目でした。
今年からCBT方式(コンピュータを利用して行う方式)に
変更になりました。
操作も大丈夫かなぁ~と思っていましたが、
さすがα世代!

1


こちらの心配を他所に、サクサク解いていきました。

2


問題が少なかったからか、
それとも生徒たちの学習が定着していたからか
時間をかなりもて余している生徒が多かったです。
今までの学習の成果が生かされているといいです。
5・6校時、3年生は、公立願書の下書きでした。

Photo


例年、緊張した雰囲気が伝わってくるのですが、
今年はいいのか悪いのかのほほぉ~んとした雰囲気でした。
いよいよ受験・受検シーズンです。
今までの学習の成果を出してほしいです。
一日雨・・・気温が上がらずに寒い一日でした。
「寒いっ」と言っていたら、「寒いは無駄言ですよ。」と
生徒に言われました。確かになぁ~。
ちなみに、言った生徒のおみくじに書いてあったことみたいです。
「寒いと言っても、自分ではどうすることもできないし、
何も変わらないのだから。」と。
深いなぁ~と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月14日 (火)

「和敬清寂」。

Img_3240


今年もこの掛け軸 「和敬清寂」(わけいせいじゃく) でした。 「お互いを敬い、清らかに、穏やかに過ごしましょう。」 という意味です。 本日は礼法教室が開かれました。 1年生は、礼の仕方や和室での作法等

Photo


なかなか上手だと言われていました。


YouTube: 礼法教室一年生 和室の過ごし方

3年生は、2・1年の復習と お茶菓子とお茶の作法。

Photo_2


「さすが3年生。」 と講師の方々が連発していました。


YouTube: 礼法教室三年生 お菓子とお茶の頂き方

抹茶もお菓子も行儀良く、美味しくいただきました。 2年生は、1年生の復習と お箸やお椀の持ち方など、食事の作法でした。

2


給食も一緒に食べて、 今日の給食は礼法を意識した給食だったことでしょう。

Photo_3


今年の礼法教室は お花に、お菓子、先生の帯と、 椿が咲き乱れる礼法教室でした。 今週は、「いじめ問題を考える週間」です。

Photo_4


校長から「アンコンシャスバイアス」について 講話がありました。 19日(日)の天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会に 出場する生徒の決意の言葉もありました。

Photo_5


明日出発です。 体調を整えて実力を出し切ってきてほしいです。 奄美の新聞2社の取材もうけました。

Photo_6


新聞をお楽しみに。 昼からは晴れて暖かくなり、こんな日が続いてほしいなぁ~ と思いつつ今日のブログを綴じます。


2025年1月11日 (土)

寒い中での土曜授業。

「アメリカはどんなとこ?」
「緯度を見ると沖縄から北海道まで入るやんな。」
1年生社会は、北アメリカについて学習しています。

Photo


この後、農業について学習していました。
3年生の英語は、
実力テストの解説でした。

Photo_2


解き直しや訂正をしっかりして、
入試の時に、自分の実力を発揮してほしいです。
2年生の美術。

Photo_3


色画用紙をチョキチョキ。
何を作っているか今の時点ではわかりませんでした。
というか、内緒です笑笑
生徒みんな
「寒い、寒い。」(廊下で)
と言いながらの中での土曜授業。
来年から6回の土曜授業です。
それにしても、久しぶりに寒い日が続くなぁ~
みんな感染症等にならなければいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月10日 (金)

奄美大島も寒いっ。

「二期作のところを二毛作って書いてしまいました。」
「計算の最初の二問はできました。」

Photo



3年生は、今日まで実力テストでした。
社会・数学。
私立高校の入試も2週間後に迫っています。
果たして結果は・・・。
2年生は、新春書き初めを行っていました。


Photo_2



それぞれお手本をよく見て、考えて書いていました。


Photo_3



いかがでしょうか。
体育は、今日から柔道が始まりました。


Photo_4



といっても、まずは柔道着の着方、たたみ方から
最後は、帯の結び方でした。
2年生が1年生に教える予定でしたが・・・


Photo_5



うまくいったのでしょうか?
帯を10秒で結べる強者もいました。
次回から帯がスムーズに結べるといいなぁ~と思います。
風が強く、雨や曇で気温が上がらずにとても寒いなぁ~
でも、薩摩地方や大隅地方はもっと寒いんだろうなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月 9日 (木)

顔晴れみんな。

「フレーフレー3年、頑張れ頑張れ3年。」





YouTube: 元気をもらった?三年生を励ます会

今朝のスマイル朝会は、3年生を励ます会でした。
高校受験へ向けた応援の時間です。
生徒会長は「応援しています。」

Photo


2・1年生からのメッセージが贈られました。

Photo_2


3年生も「今までの成果を出します。」

Photo_3


と返しました。
毎年恒例のパシャリ。

Photo_4


いろいろあって1校時の休み時間に撮りました。
3年生は、その勢いで
1校時から国語・理科・英語
の実力テストでした。

Photo_5


結果はどうだったのでしょうか・・・。
顔晴れ3年生・受験生。
2年生の技術はじゃがいも等の世話でした。

Photo_6


写真じゃわかりづらいかもしれませんが、
年末年始にヒュース(ヒヨドリ)に葉っぱを食べられてしまい
土中から茎だけが生えている状態に・・・
今年の収穫は厳しいです。顔晴れじゃがいも。
中学校のある集落の畑は、ほぼ壊滅状態です。
農作物を育てていると色々なことがあるなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。