プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2025年3月 6日 (木)

それぞれの場所で輝くために。

学校内では
「やばっ」や「やった。」
という声が飛び交いました。
実力テストが返却されました。
どうだったのでしょうか?
校外では、本日まで公立高校入試でした。

Photo


今日も全員無事に受けられて、よかったです。
結果を楽しみに待ちましょう。
2・1年生は、5・6校時職業講話でした。
理学療法士

Photo_2


「夢は決まっていなくても、いつか決まるから大丈夫。」
など、ご自身の体験を含めて講話されました。
「いろんなことをやって無駄なことはない。後から必ず役に立つ。」
という話もあり、理学療法士の仕事もよくわかりました。
スポーツトレーナー

Photo_3


オンラインで参加していただきました。
「ケガをしやすかったので、それが逆にスポーツトレーナーになるきっかけだった。」
「辛いことはない。それも含めて楽しく仕事をしています。」
などの話が印象的でした。
スポーツトレーナーの仕事もかなり正確にわかりました。
クリエイティブ・ディレクター

Photo_4


IT関連の職業でした。
渋谷とつないで仕事をしている様子を見せてくださったり
生成AIをつかって、サムネイルを作ってくださったり
仕事のことがよくわかりました。
「どこでも働けるからこそ、働ける場所じゃなくて、
どんなことをやりがいにするかが大事。」
という言葉が印象に残りました。
職業講話を始めて3年目ですが、
とてもいい取組になっています。

Photo_5


3人の講師の方々本当にありがとうございました。
この学びを生かせるように、私たちも工夫していきたいと思います。
今日のチャンピオン。





YouTube: 地団駄? いや体育館前のシート作成中

今日も作業を頑張りました。
朝から風が強くて、冷えてきました。
天気の急降下で体調を崩さなければいいなぁ~
3年生は、入試が終わってホッとして体調を崩さなければいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年3月 5日 (水)

先輩も後輩も頑張った。

「できなかったですぅ~。」
「○点かもしれません。」
「○○は結構できました。」
「早く終わって、少しだけ寝てしまいました・・・。」

Photo


2・1年生は、1~5校時まで実力テストでした。
冒頭はその感想です。
明日返されるので「怖いなぁ~。」
という生徒もいました。
3年生は、ほとんどが公立高校入試でした。

Photo_2


全員元気に受検できたようでホッとしました。
明日は、社会・数学・面接です。
いつもどおりに過ごしてほしいですね。
残った3年生は、

Photo_3


教室の掃除をしたり、
設営をはがしたり、
頑張っていました。
生憎の雨でしたが、それぞれが自分の力を出し切っていたらいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年3月 4日 (火)

明日から公立高校入試。

明日から公立高校入試です。
県内は私立高校の人気が上がっているようですが、
本校は、ほとんどの生徒が受検します。
ということで、全校朝会では表彰がありました。

Photo


徳之島の大会で剣道の個人で3位でした。
おめでとう。
剣道部は現在一人ですが、顔晴っています。
素敵ですね。
6校時は、入試の事前指導と校長からの激励がありました。

3


それぞれどんな思いを抱いているのでしょうか。

3_2


今日は、調子のいい生徒もいました。
明日、明後日は、体調を整えて自分の力を出してほしいです。
1年生は、奄美大島の偉人「丸田 南里」さんの道徳でした。

1


黒糖の自由売買運動を進めた方です。
奄美大島出身として、是非知ってほしい人物でした。
雨です。まるで梅雨のようにジメジメ。
明日は大雨にならなきゃいいなぁ~
そして、県内の中学3年生一人一人がベストを尽くせたらいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年3月 3日 (月)

今週から3月。

今週から3月です。
早いもので明後日は、公立高校の入試です。
学校は、入試へ向けて卒業へ向けて準備を進めています。
外を見ると、体育はソフトボール。

Photo


3年生を送る会の競技でもあるし、
ベースボール型の定番でもあります。
なかなかすることがないので、慣れていないようでした。





YouTube: 三年生を送る会のソフトボール 金曜が楽しみ

金曜日どんな珍プレー好プレーが見られるのか。
楽しみです。
3年生は、ALTの先生と最後の授業でした。

Alt


ALTの先生が入試用に作ってくださった問題を
みんなで解いていました。

Alt_2


その後、
「後2日で入試だけど、大丈夫かな?
心配だなぁ~。」
と話されていました。
頑張ることでしょう!
今日は、暑くて湿気がひどく夕方からは雨になり
しばらくは暖かい日が続いてほしいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月28日 (金)

今日は暑かった。

下は今日の写真です。
昨日までと大幅に変わっているところが
わかりますか?

Photo


「さすがに暑くて暖房消しました。」
「3年生の教室は、除湿がついていたので涼しかったです。」
昼休みに生徒とした会話です。
写真を御覧の通り
男子は夏服になり、
窓やドアは開いています。
今日はそのぐらい暑い?日でした。
そんな中、月末恒例の送り節の練習をしました。

Photo_2


かなり上手になっていますが、
卒業式当日は、2・1年生だけで歌います。
果たしてどうなるのか?





YouTube: 月末恒例送り節 本番間近

素敵な歌声の中、
卒業生が退場し
趣のある、シマらしい退場になったらいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月27日 (木)

最近の流行?。

最近、昼休み等に教室に行くと・・・

Photo


月のゲームをやっている生徒がいます。
三日月や半月などを組み合わせて、
満月を作るそうです。
理科の勉強になるなぁ~と思いました。
他の生徒は、元気に卓球したり、
本に関する雑誌を読んだり、
卒業式の送辞を書いたり、

Photo_2


それぞれに昼休みを楽しんでいます。
だいぶ寒さがなくて、暖かくなってきたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月26日 (水)

みんなでいれば晴れだって。

「キセキ」
いい歌ですね。
卒業セレモニーで全員で歌う歌です。
3年生が決めました。
6校時は、全学年でその練習。
最初はパート別に分かれてです。

Photo_3


男子は先生と一緒に練習です。
声出し&音取りファイト~~~~。

Photo_4


女子は自分たちで練習。
こちらも声出しファイト~~~~~。
最後は全体で合わせました・・・。





YouTube: みんなで寄り添って キセキ 卒業セレモニー

卒業まで後2週間。
どんな合唱になるか楽しみです。
そういえば、2年生の書道は、

2


清書でした。
みんななかなか上手に書けていましたとさ。
今日も冷えて、昨日より少し肌寒いなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月25日 (火)

本番と清書を見据えて。

「う~ん・・・。」
「3連休勉強したかなぁ~。」
先生方が職員室に帰ってくるたびに唸っていました。
どうしたのかなぁ~と思っていると・・・

3


3年生は、公立高校入試を見据えて
5教科入試プレテストを行っていました。
反応は生徒ぞれぞれ・・・どうだったのでしょうか。
後一週間。
体調に気を付けて顔晴ってほしいです。
5校時、1年生の教室が静かでした。
テストでもしているのかなぁ~
と思っていると・・・

Photo


書道の練習をしていました。
こちらは、清書を見据えて取り組んでいました。
練習するうちに上手になっていく生徒が多数いました。
中には、書き順や止めはねはらい、バランス
で苦労している生徒もいましたが・・・。
午後から陽が照って、いよいよ春かなぁ~と
思っていたら、夕方になったちゃんと冷え込んできたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月21日 (金)

校庭もよく見ると面白い。

今日は、寒い。
職員室にいると、廊下から冷気が入ってきます。
外を眺めるとおもしろい光景が・・・

1


印がついたところがおもしろいとわかりますか?
まずは植物。
緋寒桜が咲いているのと緑の葉になっているのと
これは春が近づいていることと、春になっていることが混在。
花壇を見ると、ひまわりが・・・夏。
さらに、もう一つの○は、何かが・・・
ブログを御覧の田検中マニアのみなさんには、
何がどうなっているかわかることでしょう。
そんな中、生徒たちの様子は・・・
5校時の3年生は、

Photo


理科の入試対策。
この時期3年生は、入試対策が多くて
普段の授業が恋しくなる頃ですね。
5校時の1年生は

Photo_2


オセアニア州の学習に入ったところでした。
オセアニア州についてのマインドマップを作っていました。

Photo_3


意外と知らないものなんだなぁ~と思いました。
今日は男子クラスの2年生の3校時は

Photo_4


スプレッドシートを使って、
単元のまとめをしていました。
二人でモクモクと少し寂しそうな感じもしましたが・・・
女子バレーは明日から試合です。頑張ってほしいです。
剣道部も日曜日は試合です。
同じ島での試合、両方ともに顔晴れ!
春よ来い、早く来い。と歌いたくなってしまうほど
寒くなった宇検村だったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年2月20日 (木)

生徒も先生も学んで。

「ゴールにつながるパスを出すには、どう動けばいい?」
本年度、最後の研究授業は
保健体育の「バスケットボール」でした。
話し合いをしながら、課題に迫っていきました。

Photo


みんなで話し合い、動きを確認し、実際に動く。





YouTube: 2・1年研究授業 バスケット🏀ゴールに向かうためには

何回か繰り返しながら、
少しずつ動きがよくなっていく様子がわかりました。
まとめでは、
「相手のいないところへ動く」

Photo_2


などの意見が出て、課題に迫れました。
その後は、先生方が学習です。
IR研修を行いました。

Ir


来年度、本校は
「学習者主体の授業」実現プロジェクトの実践校
になります。
令和5年度のエリア推進スクールから
継続した取組を行っています。
来年の研修会が充実することを祈ります。
学校前道路のアセビがキレイに咲いています。

Img_3478


寒いけれど、一歩一歩着実に晴に近づいているなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。