宇検村立田検中学校
奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。
「この標識分かりますか?」
「鹿児島県で1年間でどのくらい事故が起きてるか知っている?」
その後は駐在所の警察官の方々の話を聞きました。
冒頭はその中でのやりとりです。
質問形式や絵を使った説明,笑いもあり
とてもわかりやすく,楽しい,
それでも自分たちの生活を振り返られる内容でした。
その後は「ぶたはしゃべる」の点検。
「ライターが大事でしょ!?」
「ピッケルにした。」
今週はいじめ問題を考える週間なので,
今日の5時間目は全校で道徳で仲間について考えました。
冒頭は1年生の内容です。
冬山で遭難したときどうするか?
みんなで真剣に話し合って,全員で答えを考えました。
「先生,食塩水は電気が通るんですか?」
3年生は,新年度初めての授業は理科でした。
いろいろな液体に電気が通るか?
という実験でした。
精製水や水道水,食塩水,砂糖水など・・・
さて,どれに電気が通ったのか?
「ワンランクアップ」
田検中の合い言葉です。
今日は学校生活オリエンテーションで
「何よりも授業を大切に!」
「どんな場所でも堂々と出られる恰好を!」
「凡事徹底」
「部活動で心身を鍛えよう!」
それぞれの担当の先生からワンランクアップするための
様々な話がありました。
その後,新入生を迎える会が行われました。
生徒会の目標も
「ワンランクアップ~意欲溢れる田検中生を目指して~」。
「後輩の見本となるような先輩になりたい。」
と2年生代表。
「一瞬一瞬を大切に過ごしたい。」
と3年生の代表。
それぞれ新年度の決意を話しました。
校長先生からは
「ワンランクアップをめざして」
という話がなされました。
1学年1学級の田検中では
担任発表が一番のドキドキの瞬間!!!
発表される度に
うなずいたり,ニコニコしたり,
新年度が始まったと実感する時間になりました。
その後は入学式が行われました。
まだブカブカの制服に身を包んだ姿でしたが,
とても初々しく,新入生だなと感じました。
その後の学活では
話があった後,担任の先生のクイズに
グループで話し合って答えていました。
「誰が担任だろう~♪」
などと話をしながら,新2・3年生が入学式の準備をしました。
全員てきぱきと動き,
「さすが田検中生だな!」
と思いました。
「早く活躍をみなさんにお知らせできるように頑張ります。」
今朝,進学で宇検村を離れる卒業生の出発式がありました。
その中で,卒業生が力強く話した言葉です。
「自分も宇検村を離れて近くにいるので,みんなで会おう!」
とは,同じくもうすぐ宇検村を離れる卒業生の言葉・・・。
学校では,新しい先生方も加わり,今年度初の会議でした。
「ワンランクアップをめざして」
先生方の熱い意見が飛び交いました。
別れの春も,出会いの春も感じる1日でした。
みなさんはどんな1日でしたか?
新生田検中をよろしくお願いします。