プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年4月11日 (土)

記録更新続出!?

「134」
何の記録でしょう!?
昨日は,交通安全教室の後,村の体育館で
中学生大好きシャトルランでした。
シャトルランは,20m間隔をCDに併せて往復して走り,
その回数を記録するものです。
最初は歩くくらいのゆっくりなペースですが,
少しずつ速くなっていきます。

Image3


134回!
これは今年の最高記録でした。
記録更新ならないかと思ったところで
踏ん張りました。
他の生徒も
「もうダメかな!?」
と思うところから復活して記録を更新していました。
終わった後,全員がお疲れ様のタッチをしていて
ほのぼのとしました。
全員が全力で頑張った時間でした。

Img_5931


2020年4月10日 (金)

命のことと自分の生活も考えた時間

「この標識分かりますか?」
「鹿児島県で1年間でどのくらい事故が起きてるか知っている?」

Img_5008


今日の5校時は交通安全教室でした。
本校は全校自転車通学を許可しています。
だから,この教室はとても大切です。
まずはみんなで学校から村の体育館へ向かいました。

Img_6597_2

その後は駐在所の警察官の方々の話を聞きました。
冒頭はその中でのやりとりです。
質問形式や絵を使った説明,笑いもあり
とてもわかりやすく,楽しい,
それでも自分たちの生活を振り返られる内容でした。
その後は「ぶたはしゃべる」の点検。

Img_6609


最後に自転車の乗り方練習。
「ワー」「キャー」いいながらも真剣に取り組んでいました。
さすがにみんな上手に乗れていました。
命を考えるとてもいい機会になったと思います。

Img_5236


今日は日差しが強く暑い1日でした。

Image0

2020年4月 9日 (木)

いじめ問題を考える週間への取り組み

「ライターが大事でしょ!?」
「ピッケルにした。」
今週はいじめ問題を考える週間なので,
今日の5時間目は全校で道徳で仲間について考えました。
冒頭は1年生の内容です。
冬山で遭難したときどうするか?
みんなで真剣に話し合って,全員で答えを考えました。

Photo


「わぁ~,きゃぁ~。」
「よしっ倒れない!」
にぎやかな声が聞こえてきたのは2年生。
新聞紙でのりやセロハンテープなどの
接着剤などを使わずにどれだけ高く積み上げられるか!?
グループを二つ作って,お互いに協力してやっていました。
両グループとも2回目に大幅に記録を伸ばしていたようです。

2


「身長が伸びているといいなぁ~。」
3年生は落ち着いた中で
サイコロを振って出たお題について話をして
お互いのことをもっと深く知るという内容でした。

3


今日の道徳でお互いに協力することやお互いを知る
きっかけになったのではないでしょうか。
5月27日(水)の地区道徳研修会の授業が
楽しみになるような道徳でした。是非御参加ください。
子どもたちの顔は生き生きと晴れ晴れしていました。

Img_5124


午後からは雨でしたが・・・。

2020年4月 8日 (水)

RUN!RUN!RUN!

今日から朝のランニングが始まりました。
少しずつ生活が日常に戻りつつあります。
朝の10分間!
一番速かった生徒は,15周以上走ったようです。
すごいなぁ。

Image61

今日は晴れて,お昼からは日差しが痛く感じるくらいでした。

Image51

ドキドキ!?ワクワク!?の新年度初めての授業

「先生,食塩水は電気が通るんですか?」
3年生は,新年度初めての授業は理科でした。
いろいろな液体に電気が通るか?
という実験でした。
精製水や水道水,食塩水,砂糖水など・・・
さて,どれに電気が通ったのか?

Image2


4月8日(火)の5校時から新年度初めての授業が始まりました。
2年生は,オリエンテーション後に
「国語とは何か!?」
について考えていました。
「宇検食堂に行って,「竹取物語」は使わないよね!?
それでも・・・。」
という哲学的な!?話だったようです。
(詳しくは国語の先生に)

Image3


「きついぃ~!」
1年生は保健体育の授業でした。
腕立て伏せや腹筋,左右往復ジャンプなどを行っていました。
腹筋はとても辛そうにしていました。

Image41


全員,新年度の意欲に燃える目で授業を受けていました。
これからも頑張れ田検中生!

2020年4月 7日 (火)

田検中のことをよく考え,知った時間

「ワンランクアップ」
田検中の合い言葉です。
今日は学校生活オリエンテーションで
「何よりも授業を大切に!」
「どんな場所でも堂々と出られる恰好を!」
「凡事徹底」
「部活動で心身を鍛えよう!」
それぞれの担当の先生からワンランクアップするための
様々な話がありました。

Image4


素直な田検中生が伸びているのは,
今日の話をしっかり守っているからだなぁ~と思いました。

その後,新入生を迎える会が行われました。
生徒会の目標も
「ワンランクアップ~意欲溢れる田検中生を目指して~」。

Image5_2


某TV番組のパロディーにして,
面白く楽しく,もちろんわかりやすく
生徒会活動を紹介しました。

Image6


そして,部活動紹介!
田検中には,男女バレーボール部,剣道部,柔道部の
四つの部活動があります。
実際に活動しているのは男女バレーボール部ですが,
剣道部&柔道部も部員を募集しています。
男子バレー部は,生徒と顧問の先生の激しい練習でした!
「咆えろ!」
というモットーを感じました。ちょこちょこお笑いも!
女子バレー部は,8人で対人やレセプションなどの
いつもの元気な声を出しながら
基本練習を披露しました。

Image7


最後に1年生が一人ずつ自己紹介をしました。
「好きなコンビニの食べ物は,おでんの汁です。」
「好きなコンビニの食べ物は,タルタルソースです。」
「好きな芸能人はアーノルド・シュワルッツネッガーです。」
「好きな芸能人は加藤茶です。」
など,自分らしい自己紹介を先輩の前で堂々と行いました。

Image8


今日から本格的な授業もスタートしました。
その様子は明日を楽しみに!
今日もワンランクアップをめざして頑張る田検中生徒でした。

Image9

2020年4月 6日 (月)

新たな1歩の始まり~始業式と入学式~

「後輩の見本となるような先輩になりたい。」
と2年生代表。
「一瞬一瞬を大切に過ごしたい。」
と3年生の代表。
それぞれ新年度の決意を話しました。

Img_6257

校長先生からは
「ワンランクアップをめざして」
という話がなされました。
1学年1学級の田検中では
担任発表が一番のドキドキの瞬間!!!
発表される度に
うなずいたり,ニコニコしたり,
新年度が始まったと実感する時間になりました。
その後は入学式が行われました。
まだブカブカの制服に身を包んだ姿でしたが,
とても初々しく,新入生だなと感じました。

Img_6287


呼名に大きな返事で答える様子は,
「中学校で頑張るぞ!」
という決意が見られました。

Img_6278


校長先生からはさすが理科の先生!
繭の話と中学校生活を結びつけた話がありました。

その後の学活では
話があった後,担任の先生のクイズに
グループで話し合って答えていました。

Img_6349


令和2年度の田検中がスタートしました。
今年の生徒たちはどんな歴史を作るか楽しみです。

Image0_2


2020年4月 5日 (日)

15の春 再び

「今までありがとうございました」
今朝,感謝のことばを残し,
二人の卒業生が出発しました。

Image1_002


寂しくなりますが,本当に鹿児島でも頑張ってほしいです。
村からみんなで応援していますよ。
今日はポカポカ陽気になりそうな宇検村です。

Image0_002

2020年4月 3日 (金)

早く来い来い新年度!

「誰が担任だろう~♪」
などと話をしながら,新2・3年生が入学式の準備をしました。
全員てきぱきと動き,
「さすが田検中生だな!」
と思いました。

Img_5083


準備が終わってからは新入生の出番。
4月6日(月)に行われる
入学式の練習をしました。
「はいっ!」
という元気な返事が印象に残りました。
「中学校で頑張ろう!」
という気持ちが伝わってきました。
頼もしい中学生になることでしょう!

Img_5084


「来年,私もこの制服きます!」
とは,新3年生の言葉。
卒業生が真新しい制服に身を包み
お披露目にきました。
つい先日まで中学生だったのに
高校の制服を着ただけで
お姉さんに見えました。
今日の天気のように微笑ましい1日の田検中でした。
※ 入学式へお越しの際は検温と消毒・マスクの着用をお願いします。

2020年4月 2日 (木)

別れの春 出会いの春

「早く活躍をみなさんにお知らせできるように頑張ります。」
今朝,進学で宇検村を離れる卒業生の出発式がありました。
その中で,卒業生が力強く話した言葉です。
「自分も宇検村を離れて近くにいるので,みんなで会おう!」
とは,同じくもうすぐ宇検村を離れる卒業生の言葉・・・。

Img_5072


宇検村にとって「15の春」は旅立ちの春であり,
別れの春でもあります。
その後
「虹色パレット」の歌と万歳三唱
で見送りました。
天気は晴れなのに,別れの春はやはり辛いですね。

Img_5071


「空港に見送りに行けなくて悔しいなぁ~。」
という先生方の言葉・・・。
いろいろな人に支えられていることを忘れずに
高校でも頑張ってほしいです!
みんな応援していますよ。活躍を楽しみにしていますね。

学校では,新しい先生方も加わり,今年度初の会議でした。
「ワンランクアップをめざして」
先生方の熱い意見が飛び交いました。

Img_5077

別れの春も,出会いの春も感じる1日でした。
みなさんはどんな1日でしたか?
新生田検中をよろしくお願いします。