プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年2月 2日 (火)

学びが深まって。

今日は小中合同研修会でした。
来年度,田検中で地区道徳研修会が開催されます。
そのリハーサル!?を兼ねて,1~3年生の道徳を参観していただきました。
1年生は,「思いやり」について考えました。

1


2年生は,「克己心(こっきしん)」について考えました。

2


3年生は,「生命」について考えました。

3


その後は,小中職員の研修会でした。

Photo


いろいろな意見をいただいたので,来年度の研修会に生かしていこうと思います。
その後は,来年度小中で取り組む内容について話しました。
ふと,お互いの小中お互いの教育課程を見ている学校ってどのくらいあるのだろうと・・・。
今日は,学びが深まった1日でした。

今日は,朝から雨・・・。昼からは曇ったり,晴れたりで少し肌寒くなってきた宇検村でした。

2_2


2021年2月 1日 (月)

黒糖のおかげで,取材を受けました。

1月30日(土)の南海日日新聞をご覧になったでしょうか?
1年生の黒糖作りの様子が載っています。
2人のコメントも載っていますよ。

今日は,奄美新聞の取材がありました。
金曜日に来られなかったので,どうしても!
ということで本日取材でした。

Photo


Photo_2


いつ掲載されるかわかりませんが,お楽しみに。
来年度4月のサトウキビの植え付けも取材したいと話していました。
楽しみです。

今日は,とても暖かい1日でした。緋寒桜ももうすぐ見頃です。
ということで,いつもと違う角度で写真を撮ってみました。

1


2021年1月29日 (金)

美味しくできました。

「何か草の臭いがします・・・。」
「甘い臭いがします。」
反応は生徒それぞれでした。

Photo

1年生は,午後から黒糖作りで開運酒造を訪れました。
黒糖作りは,役場と開運酒造,学校が三位一体になって取り組んでいる事業です。
上の写真は,田城農園(学校農園)でできたサトウキビを圧搾しているところです。
以前のやり方で黒糖作りです。
圧搾してでてきたサトウキビのジュースを運んでいます。
「段があるよぉ~,気をつけて。」「慎重に行けって!」
などの声かけをしながら,5人がかりで運びました。

Photo_2

キビジュースから黒糖へしていくために,熱を加えて撹拌します。
灰汁取りや撹拌をしました。

Photo_3


後は職人さんに任せて,黒糖焼酎ができるまでの映像を見ました。
本来なら中まで見学ですが,新型コロナウイルス感染症の影響で映像のみでした。

Photo_4


戻ってみると,水分がとんでドロドロした液体になっていました。
撹拌が終わって,冷ましながらの撹拌にかわりました。

Photo_5

最後に冷やして黒糖になりました。
最後に,適当な大きさに分けて終了。
できたての黒糖は自然の味がしてとても美味しかったです。

Photo_6

美味しそうにできました。
役場の方,開運酒造の方々ありがとうございました。

今日は,肌寒い1日の宇検村でした。

29


2021年1月28日 (木)

静けさと楽しさと心寂しさと。

今日も私立高校の入試でした。
3年生4人が受験しました。
おかげで教室は・・・

Photo

いつも広いのに,さらに広く感じ,静かでした。

それでも,1年生と合同バレー,

1

人数が少なかったので,バドミントンのコートを使って行いました。
それでも楽しそうでした。

さらに,地域おこし協力隊の方と給食と,昼休み,掃除時間を過ごしました。

Photo_2

給食から職員室に戻った先生が
「とてもユニークで,楽しかったです。」
と話していました。笑い声も廊下に響いていました。

しかし,やはり寂しい感じのする3年生教室でした。
受験は無事に終わったようです。
1日5教科の試験+面接。疲れたことでしょう。
明日からまた顔晴ってほしいです。

今日はお昼あたりから少し冷え込んできた宇検村でした。

29

2021年1月27日 (水)

1月の学校便りです。

1月の学校だよりです。
1月も田検中生顔晴りましたので,ご覧ください。
tagusuku.2021.1.pdfをダウンロード
1月29日(金)に黒糖作り体験が入っています。
2月の学校便りに載せたいと思います。お楽しみに。

今日は曇り予報が朝から雨・・・。少しひんやりしている宇検村でした。

27


2021年1月26日 (火)

来週の小中合同研修会は道徳。

放課後定番の風景になりました。
それは・・・。
道徳後の授業研究です。
生徒の評価についてだったり,授業の流れについてだったり・・・。
本日は,2年生は「命」について考えました。
ホスピスの患者さんである北村さんの生き方と甲斐さんケアをもとに命について考えました。

2

1年生は「ふるさと」について考えました。
いつかは,ふるさとに戻ってきてほしいですが・・・。
宇検村や奄美のいいところをたくさん見つけられたと思います。

1

今日は雨予報だったのですが,青空が広がってとても暖かい1日の宇検村でした。

Image2


2021年1月25日 (月)

「結構できたと思います。」
私立入試が終わった3年生の感想です。
合格していることを祈ります。

1年生社会は,今日からまた歴史でした。

1

蒙古襲来絵詞の巻物を見て,蒙古襲来について学びました。

今日は朝は肌寒かったですが,日中は暖かくなり緋寒桜も満開に近いです。

Photo


Photo_2

朝は雨が降って肌寒く,午前から暖かくなり,昼は少し強めの日差しが出て暖かくなり,また肌寒くなってきました。奄美の冬は四季があると新聞に書いてあったとおりの1日になった宇検村でした。

25

2021年1月22日 (金)

緊張の冬。勝負の冬。

いつもより緊張した面持ち・・・。
いよいよ24日(日)から私立入試がスタートします。
3人が受験をします。

Image1

それに向けて3年生は6校時に面接の練習をしていました。
緊張した面持ちでした。

Image0_2

いよいよ今までの成果を出すときです。
顔晴ってきてほしいと思います。
何よりも今日と明日は,「睡眠」&「栄養」,「手洗いうがい」をしっかりと。
そして,体調万全で受けられるように過ごしましょう。
みなさん応援よろしくお願いします。

今日は朝からずっとしとしと雨。それでも暖かい1日の宇検村でした。

22

/

2021年1月21日 (木)

四字熟語はたくさんある。

「かっこいいのがいいのかなぁ・・・。」
「この読み方でいいのか?」
「意味はこうですよね!?」
今日の6時間目,2年生は立志式に向けた準備を行いました。

2

そもそも立志式とは,「元服にちなんで(数え年の)一五歳を祝う行事。参加者は,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深める。」(三省堂大辞林より)
意味があるそうです。
2年生はそれを四字熟語で表すために,PC室で調べていました。
なかなかおもしろい四字熟語を選んでいました。
ネタバレするといけないので,詳しくは後日です。
今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で立志式も縮小して開催します。
しかし,準備は例年通りしっかりやります。お楽しみに。

昨日までは晴れが続いていましたが,今日は曇り。それでも身体を動かすと汗をかく様な気候の宇検村でした。明日からまた雨かなぁ~。

Image2

2021年1月20日 (水)

農業は難しい。

「これ大丈夫ですかね?」
「少なくないですか?」
今日の5・6校時1年生はサトウキビの刈り取りでした。

Photo

例年なら100㎏近いサトウキビが・・・。
今年は,ブログを見ている方なら御存知!
植えてすぐにイノシシの被害に遭いました。しかも2~3回以上。
ただでさえ厳しいとおもっているところに,
大型の台風や強風・・・。
自然の厳しさと農業の難しさを学んだサトウキビ栽培になりました。

それでも生徒はキビの刈り取り頑張っていました。
キビを鉈で切り取り

Photo_2


鎌で不必要な葉などを落としていく。

Photo_3


最後に束にして終わりです。

Photo_5


収穫量は・・・。

Photo_4
本当に農業って自然と向き合わないといけないと痛感しました。

今日は,子ども達も作業をしながら汗ばむくらいの陽気になった宇検村でした。

20


おかげでグランドの緋寒桜も見頃を迎えそうです。
お近くの方は是非ご覧ください。

Photo_6