プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年1月19日 (火)

美味しい給食に感謝。

「給食はいつから,何のために始まったのか!?」
来週の給食週間に合わせて,栄養教諭の先生の指導が給食時間にありました。

Photo

「明治時代から。」
「家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していた。」
そうです。
戦争のために一時中断しますが,昭和22年に復活します。
戦後も物が少なく,脱脂粉乳などで栄養を補っていた時期もあったようです。
現在は,栄養バランスもよく考えられ,美味しくなり,
生きた教材になっているそうです。
調理員さんや生産者さんなどへの感謝して,
毎日美味しく食べてほしいですね。
今日の給食写真撮るのを忘れていました・・・それでも美味しかったです!!

今日は,風が少しありましたが少しだけ暖かかった宇検村でした。

19


2021年1月18日 (月)

日本の文化と作法に触れた日。

浅黄色。
初めて聞いた色でした。
夜明け前の空の色だそうです。
礼法教室で床の間に飾られた花瓶の色です。
季節を感じる水仙の花と一緒にです。

Inked_li_2


本日は礼法教室でした。
2人の先生にお越し頂いて,それぞれの学年に合わせた作法を学びました。

Photo

お召し物が,お一人はお正月を意識して,駒の帯や新春を思わせる着物。
もうお一方は,白大島紬でした。お二人ともとてもすてきで,着物で季節感を表現できる日本の文化は素敵でした。
1年生は,和室での礼や立ち方座り方を学びました。
「きれいな姿勢ですね。」
と先生に褒められました。

1

中には正座に慣れていなくて,5分程度で足が痺れた生徒もいましたが・・・。
「真・行・草」の礼が身についたと思います。

2年生は,1年生の作法の復習と和食の食べ方について学びました。
「キレイな姿勢でお椀が持てていますね。」
などと先生に褒められました。

2

1年生の復習もばっちりでした。
きっと給食でも食べ方など褒められたことでしょう。

3年生は,お茶の点て方と和菓子の召し上がり方など,茶の作法を学びました。
スムーズにお菓子を食べられたり,お茶の点て方もなかなかでした。

3

和菓子は先生の手作りでした。椿をイメージして作られたそうです。
餡がしっとりしていて,とても美味しかったです。
初めて茶を飲んだ生徒は
「苦かった。」
と感想を話していました。
先生は「作ってみると和菓子はとてもヘルシーだと分かりました。」と話されました。
季節感のある椿のお菓子も素敵で日本文化の素晴らしさにも触れた時間となりました。
さらに,ALTの先生もお茶に挑戦しました。

Photo_2

「とてもナイスだ。」と感想を話していました。
いつも写真をたくさんとってくださる職員も撮影後にお菓子とお茶を頂いていました。

Photo_3

「とても美味しい。」と感想を話していました。
今日は,日本の文化に触れ,作法も学んだ1日でした。
だいぶ寒さもやわらいできました。後は新型コロナの終息を願うばかりの宇検村でした。

18

2021年1月15日 (金)

ピッカピッカの小6生。

「I don't know about you. So please tell me about yourself.」
「What’s your name?」

Photo

今日は新入生入学説明会が行われました。
その一幕です。
外国語活動が英語に変わるので,英語の授業を体験してもらいました。
次から次に英語で話されたり,質問されたりするのに精一杯ついていっていました。

さらに,授業前は中学校を意識してもうらために
始まり1分前に「黙想」をしました。
一気に緊張感が高まったような気がしました。

Photo_2

小学校で英語を習っているおかげで,結構スムーズに書けたり,読めたり,理解したりしていました。
中学校入学が楽しみです!

その後,説明会でした。校長先生から「田検中のワンランクアップ目指して。そのために,3つの合い言葉を紹介します。」と話がありました。

Photo_3

中学校と小学校の違いの入学前テストも行いました。
月曜には結果を小学校に返そうと思います。お楽しみに!
中学校と小学校の一番の違いを覚えているかな?
中学生は○○の使い方が命も・・・。

最後は進路も踏まえて生徒指導の話でした。

Photo_4

「高校入試に行ける恰好を!」
「社会人になるとさらに厳しい。でも,中学卒業したら社会人。だから社会に通用するように指導をしていくからね!」
と話がありました。真剣に聞く姿が頼もしかったです。
入学を楽しみにしていますね。

今日も晴れてポカポカ気持ちのいい1日の宇検村でした。

15

2021年1月14日 (木)

今日もテスト!?だぁったぁ~。

「今日はどうだった?」
「どうだったと言われると・・・。」
「何かできた教科はないの?」
「○○が一番できたと思います。宗教のとこ間違いましたけど・・・」

1_3


今日まで鹿児島学習定着度調査と実力テストでした。

2


Image3


結果はどうだったのでしょうか!?返却が楽しみです。

今日も晴天だったので,3年生は公立高校の願書書きをした後,
卒業アルバムの写真撮影をしていました。

3_2

みんなでワイワイ,にぎやかな声が聞こえてきました。
先生方と写ったり,自分たちだけで撮ったり,一人一人ポーズを決めて撮ったり
思い思いに写真を撮っていました。
明日からは,さらに勉強に全集中して,質も量も上げてくださいね。

今日は外で作業をしていると汗ばむ陽気の宇検村でした。

14


2021年1月13日 (水)

力試し,運試し!?。

「期末よりめっちゃ簡単だったから自信があります。」
「結構簡単でした。今日の教科は自信しかないです。」
「できませんでした。聞かないでください。」

2

今日は1~2校時まで,1・2年生は鹿児島学習定着度調査,3年生は実力テストがありました。
冒頭の会話は,それぞれ何年生のものでしょうか。
推測してみてください。

1

職員室では「お~できてる。」という声と
「あれっ!?何か下がってない!?」という声の両方が聞かれました。
結果は神のみぞ知るです。お楽しみに!!!

3

特に3年生は,高校入試へ向けた最後の実力テストでした。
ここから更にアクセル全開で勉強してほしいなぁ~と思います。

今日は久しぶりに晴れて,暖かく気持ちの良い1日の宇検村でした。

13

2021年1月12日 (火)

スマホ等との付き合い方。

「スマホの中の情報が簡単に抜かれていると思うと怖いです。」
「スマホは便利だけど,使い方を考えたいです。」
5時間目は,情報モラル講話が行われました。

Photo

毎年,田検中にいらしていただいているネットポリスの理事長の講話です。
冒頭の文は,その講話を聴いた生徒の感想(一部)です。

「ネットでも法律を守った上での言論の自由はある。
それをやぶったら社会の信用を失うよ。」
「写真をネットにアップすると自宅を特定されてしまうことがあるよ。」
「スマホの中の情報は,1分程度で簡単に抜かれてしまう。」
などの話がありました。

Photo_2

改めて,スマホ等の使い方を考えさせられた時間でした。

今日も寒い一日でした。講師の方も「奄美ってこんなに寒かったけ?」と言われて帰られました。ちなみに10℃はあるんですが・・・体感気温が低く感じる宇検村でした。

12


2021年1月 9日 (土)

YELL。CHEER。

Photo

本日は土曜授業。 スマイル朝会では,3年生を励ます会を開催しました。 写真は,1・2年生からのエールの様子です。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,控えめなエールにしました。

1・2年生代表の励ましの言葉。

Photo_2

冬休みなどの頑張りが心に残っているようです。
「1・2年生も受験の雰囲気をつくって,団体戦で乗り切りましょう。」
という言葉もありました。

3年生代表の言葉。

3

「志望校合格を目指して頑張ります。」と発表がありました。

1・2年生のエールの言葉贈呈。

Photo_3

12人からのエールです。

3年生,全員集合。

3_2

(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため無言で撮影したので,マスクを外しています。)

今日は鹿児島県内各地で雪だったようで・・・奄美もアラレが降ったそうです。寒い。雨で寒さが増したような気がしました。

9

といっても,教室や廊下は10℃ありましたが・・・。暖房登場。
寒さと新型コロナに負けるなと田検中からYELLを送ります。正確にはCHEERなのかな・・・。


2021年1月 8日 (金)

新年に抱負。

「冬休みは受験勉強を頑張りました。」
「3学期は,学習をしっかりする。
苦手教科の克服をする。
学習時間をしっかり確保する。」

Photo

3年生代表の目標です。

「学校を支える立場なので,責任をもって行動したい。
勉強と運動の両立をする。(文武両道)
やるべきことをその日に終わらせる。
終わらせることを書き出したらスムーズに行きました。
勉強では苦手教科を得意に変えたいです。」

2

2年生代表の目標です。

「メディアの時間を減らして,読書や勉強にあてたい。
勉強時間を増やして,8時半以降はスマホに触れないと自分で決めたい。
相手の話をしっかりと聞く。」

Photo_2

1年生代表の目標です。
生徒それぞれが新年に目標を立てたようです。
達成に向けて努力をしてほしいと思います。

校長先生からは「丑」年の意味と
「俯瞰(ふかん)」して見るすることの大切さの話がありました。

今日は一日「寒い」が合い言葉のような奄美では極寒の一日でした。
(ちなみに12℃はありましたが・・・。)

8

2021年1月 7日 (木)

明日 きっと 田検中で みんなの笑顔に会いたいから。

いよいよ明日から3学期。
それなのに,今日も雨,雨,雨。

7

そして,寒い・・・。本当に寒い。息が白いです。
そんな寒さに負けず,明日は全員笑顔で登校&出勤してほしいです。
宿題もバッチリかな?
終わってなくても,登校はしよう!大丈夫。

今日は宇検村の新春書き初め大会でした。

Photo

小学生がたくさん参加していました。
個性のある字が並んでいました。とても楽しみました。
田検中からも一人参加しました。

Photo_2

「努力」という文字を書いていました。
真剣に!?練習していました。努力の「女」というところを必死に練習していました。
清書はどうなったかわかりませんが,納得いく字が書けたことでしょう。

明日からいよいよ3学期。生徒みんなの笑顔を待っていますね。
奄美も寒くなるので,防寒対策もバッチリで登校しよう!
それでは,明日待っています!
新型コロナやインフルエンザに勝って,3学期も楽しもう!

2021年1月 6日 (水)

正月ボケは直っていますか?

のぉ~んびり。
冬休みの学校はそんな雰囲気です。
先生方も正月ボケを修正中ですね(笑)
そんな中,今日も宿題の答え合わせや
始業式の発表の打合せなどで
生徒は学校に来ていました。

Photo

生活リズムを直そうと頑張っているのか・・・
それとも宿題が・・・。
明後日の始業式が楽しみです。

今日は,晴れて気持ちが良くなるかと思いきや雨が降ったり,曇ったりで
夕方から少し肌寒くなった1日の宇検村でした。

6