プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年2月16日 (火)

今日から学年末テスト・・・でぇ・すっっ。

「先生,チャイム鳴らしてください。」
1時間目の始まるギリギリ前に,テスト毎の決まり文句のように,
他の先生から言われました。
本校は,普段はノーチャイムですが,テストの時はチャイムを鳴らします。

1年生は,さすがにテスト慣れしたでしょう。
1時間目の保体を悩みながら解いていました。

1

2年生は,3年生への自覚を高めるテストになったことでしょう。
1時間目の英語をスラスラ?解いていました。

2

3年生は,中学校最後の定期テストに思いを込めて?臨んでいました。
1時間目の音楽で,先生が伴奏する曲は何か真剣に考えていました。

3

明後日までテスト・・・でぇ・すっっ。
生徒のみなさん,最後まで顔晴りましょうね。
それでも睡眠と栄養もしっかりしましょうね。
そうしないと,おしまいですよぉ~。

今日は晴れて1日ポッカポッカで,昼からは「春眠暁を覚えず」になりそうでした。
(そういえば作者はだれだったか・・・)

16


2021年2月15日 (月)

明日からいよいよ学年末テスト。

今日は月曜日。
ALTの先生が来校される日です。
1年生の授業では,「Can」を使った表現を学んでいました。

Photo

私もゲーム?に混ぜてもらいました。
結構上手に使えていました。

最近の体育は,バドミントンをやっています。
今日は2年生を見学しました。

2

クリアやスマッシュ,ヘアピンなどを上手に使って,
白熱したゲームを繰り広げていました。
それぞれの実力に応じて点のハンデもあったので,なおさら白熱していました。

3年生は,最近5教科は入試に向けた演習問題が多くて
シーンとしていることが多いですね。

明日から学年末テスト。
「終わりよければすべてよし」
となるように,今夜まで顔晴ってほしいです。
ただし,栄養&睡眠も忘れずに!
今日は日が照ってポカポカ1日でした。明日は・・・宇検村も寒い予報です。

15

地震の被害がさらに広がらないことを祈ります。


2021年2月12日 (金)

GIGAスクール着々と。

来年度からの教育改革の目玉であるIGAスクール構想。
本校でも施設面で着々と準備が進んでいます。
今日はラブレットの保管庫の設置が終わりました。

Photo


1月にはWi-Fi環境を整えるLAN設定の校時も終わりました。

Photo_2


教師も少しずつ勉強しているところです。
生徒の学びが深まるように頑張ります。
家庭でも情報モラルについて今一度話し合ってください。

今日は雨でしたが,午後からは曇ったり,晴れたり,雨が降ったり・・・
それでも暖かい1日の宇検村でした。

12

2021年2月10日 (水)

正しく知って,正しく使おう,飲もう。

「具合が悪くなったので,弟の薬を飲んでいいのでしょうか?」
という質問から始まりました。
本日6校時は,薬物乱用防止教室でした。
講師は,学校薬剤師の方です。

Photo


具合が悪いときに何気なく?飲んでいる薬ですが,知らない面がたくさんあったようです。
○ 薬は「自然治癒力」で回復できないときに使用する。
○ 錠剤やカプセルは,胃や腸などでしっかり薬が効くように工夫されているので,
噛み砕いたり,カプセルを外して飲んだりしてはダメ。(逆に危険になることも・・・)
○ コップ1杯の水もしくはぬるま湯で飲むこと。コーヒーやお茶,牛乳,ジュースなどで薬を飲
むと,効果が薄くなったり,効果を変えてしまったり,効いてくるのに時間がかかったり,眠れ
なくなったりするようです。
○ 市販の薬も薬剤師にしか売れない薬がある。
などなどです。
生徒はメモしながら聞いていました。

Photo_2


薬は正しく服用しないと,副作用が強くでてしまうようです。
みなさんも気をつけましょう。

今日は,村教育委員会に行くと緋寒桜が満開で,メジロがたくさんいました。
明日は休みなので,是非見に行ってください。

Photo_3


といっても,明日は雨かもしれませんが・・・。
今日は1日くもりでしたが,少し暖かいう宇検村でした。

10


2021年2月 9日 (火)

最後の全校朝会。

本日は,今年度最後の全校朝会でした。
だからなのか・・・校長先生はいつもより気合いを入れて準備をされていました。
本日の話は「レジリエンスの心」について。
松下幸之助さんの話をもとに話されました。

Photo


レジリエンスは,心の回復力というか,逆境に負けない心,立ち直る心とかいうようです。
レジリエンスの心を身に付けるには四つのことが必要だそうです。
1 「自分の力を知っている。」
2 「自分は何々が好きだ。」
3 「自分には何々ができる。」
4 「自分には助けになってくれる人がいる」
この4つが力を出し合って力が付くそうです。

松下幸之助さん,次のようなことも言っているそうです。

○ 運がいいと思えば運がよくなる。悪いと思えば悪くなる。運がいいとか悪いとか,未来はそういうことはなく,本人がどう思うかである。
○ よいと思えばよいことが起こり,悪いことを思うとそのとおりになる。
○ 幸福に生きるための3か条。
過去を肯定する。現在を前向きに生きる。未来に夢を持つ。
○ プラス思考をすれば,困っても困らない。
という話をされて,本年度の全校朝会の講話を締めくくられました。
生徒のみなさんもテストへ向けて,大切にしてもらいたい話でした。

今日は晴れたのですが,時おり突風が吹いて少し肌寒い宇検村でした。

9


2021年2月 8日 (月)

明日からテスト期間(部活動停止)。

6校時廊下を通ると
「し~~~~~~~~ん・・・。」
としていました。
全学年,学年末テストへ向けて振り返りの時間でした。
(この期間に教育相談や三者相談も行っています)

3年生は,さすが受験生!
問題に向き合う眼差しが真剣でした。

3


2年生は,一人一人が問題と向き合っていて
シャッター音をさせるのも気が引けました。

2


1年生は,それぞれ教科書を見るなど工夫して取り組んでいました。

1


明日からいよいよ学年末テストのテスト期間です。
終わりよければ 全てよし。
となるように,時間を大切にして学習に励んでほしいです。
睡眠と栄養,手洗いうがいも忘れずに!

今日は晴れて,1日ポカポカの宇検村でした。

8


2021年2月 6日 (土)

Be yourself(自分らしく生きよう)。

「自分らしく生きよう。」
地域おこし協力隊の方の講演のタイトルでした。
オーストラリアの人口400人の場所出身でした。
「宇検村は田舎じゃない。」
とも話しました。

Photo


小さい頃から自然が大好きで,自然を守る仕事をしたいと話されました。
宇検村の地域おこし協力隊では,それができているからとても幸せだと。
日本に住んで22年。都会で仕事をしていたとき,
「みんなに合わせなければならない。」
と苦しんでいたけれども
「自分らしく生きる。オーストラリア人として自分らしく生きる。」
と決めてからは,人生が楽しくてしかたと話されました。

Photo_2


後半は宇検村の魅力をたっぷりと紹介してくださいました。
長く宇検村に住んでいる方々も知らない場所も多く,
地域の魅力を生徒が知るきっかけになり,
宇検村は素晴らしい場所だと改めて気づいたと思います。
30分間でしたが,本当に素晴らしい講演でした。
アドベンチャー精神とチャレンジ精神豊富な方だと思います。
まだまだやりたいことがたくさんあるようです。
また田検中に来て生徒に刺激を与えてくれることでしょう。
ありがとうございました。

2021年2月 5日 (金)

立志を迎えて。

本日は立志式でした。
校長先生の御祝の言葉は,
「ファーストペンギンになれ!」
でした。詳しくは,調べてください。
先輩からの言葉は,
「大人の自覚になる式でした。今とても時間が大切だと思います。
だから,時間を大切に充実した時間を過ごしてください。」
とのことでした。

Photo


2年生が立志の決意(大人の自覚)の発表をしました。
「頼られる人間に」
「芯の強い人間に」
「自分に負けない人間に」
「目標にひたすら突き進む人間に」
「一瞬一瞬を大事にする人間に」
「努力をし続ける人間に」

Photo_2


それぞれ思いのこもった四字熟語と自分で考えた文の発表でした。

記念講演は地域おこし協力隊の方でした。
詳しくは明日・・・。

今日は1日晴れて,とても暖かい1日の宇検村でした。

5


2021年2月 4日 (木)

奄美(宇検村)に雪が舞う。

「雪だるま作ろう。」
「雪合戦だぁ~。(雪を投げる)」
なんと奄美(宇検村)に雪が!!!

1


降ったわけではなく,
宇検村と友好都市である宮城県七ヶ宿町から雪がプレゼントされました。
ちょうど昼休みに届いたので,
みんなで雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,写真撮影をしたり,
写真を撮っているところに雪を舞わせたり,背中に雪を入れたり
と大はしゃぎでした。(一番はしゃいでいたのは,M先生でしたが笑)

Image1


毎年,宇検村と七ヶ宿町の交流事業として,お互いの町を往来していますが
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止でした。
だから,先日は「米」と「クッキー」が特産品交流として送られてきました。
本日は「雪」でした。ありがとうございます。

Photo_4


はしゃいで雪を触ったある生徒は
「雪を触りすぎて,手が冷たくなりました。その後,手がかゆくなりました。」
と話していました。
冷たさから手がすぐに温かくなったので,血行がよくなってかゆくなったと思いますが,
そういう経験ができたのもよかったかもしれません。

今日は,1日晴れて,外にいたら日焼けするぐらい暖かい1日でした。
「立春を過ぎたんだなぁ~。」と感じる1日の宇検村でした。

4

2021年2月 3日 (水)

今日も学びを深めて。(特別支援教育の視点の大切さ)。

「とても参考になりました。」
今日は,特別支援教育の研修をしました。
大島養護学校から専門の先生に来ていただきました。
特別支援教育全般についてです。
「「1人のために」が「みんなのためになる」
「みんなのために」が「1人のためになる」」
という視点が勉強になりました。

Photo


特別支援教育の視点を授業や学級などに取り入れて,
さらに充実した学級経営や授業を行いたいと思います。

今日は1日晴れていましたが,動けば暑いけれども・・・って寒さの感じの宇検村でした。

3