プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年3月 3日 (水)

今年度最後の研修。

来年度の道徳研修会へ向けて,
今年度最後の研修を行いました。
指導主事の先生を招いて,道徳の概論について学びました。

Photo


指導主事の先生は,今日導入された電子黒板(タッチパネル式)を
さっそく使って研修してくださいました。
道徳と同時に,電子黒板の研修もした気分になり
一石二鳥でした。指導主事の先生ありがとうございました。

今日は1日晴れたのですが,風が強くて少し肌寒い1日でした。

3


2021年3月 2日 (火)

今年度最後の授業参観&PTA。ありがとうございました。

親子でほのぼのバドミントン。
親子でほのぼの歌唱。
今日の授業参観は,1年生が保健体育でバドミントン。

1

親子ペアのダブルスで対戦していました。
子ども達は,だいぶ打てるようになっていました。

2年生は,音楽でした。

2

「未来へ」「未来予想図Ⅱ」「卒業写真」を親子で歌っていました。
保護者の方は,懐かしみながら思い出もされていました。
PTAへもたくさんの御参加ありがとうございました。

2年生の2時間目は,理科でした。
磁石で磁界の勉強を実物(磁石と砂鉄)を使ってやっていました。

2_2

机をトントンたたいて磁界ができるようにしていたのですが・・・。
ある生徒が砂鉄の入っている容器に手がかかってしまい
「あ~こぼれてしまったぁ~。」
と思ったら奇跡?・・・

2_3

はっきりときれいな磁界が現われました。驚きました。

今日は1日雨で,昨日より少し肌寒い1日の宇検村でした。

2_4

2021年3月 1日 (月)

接戦の末に・・・。

交通の便の関係で,本日まで女子バレー部が休みでした。
6校時の体育は,2年生男子2人対先生2人。
11点マッチの2セットと21点マッチの1セットを行いました。

2


2年生2人も積極的にコースを狙って攻めたり,
粘り強く守ったりしたのですが・・・。
経験者の先生に翻弄され,セットカウント1-2で負けました。
しかし,かなり上手でシャトルを遠くまで飛ばしたり,
スマッシュやヘアピンを決めたりしていました。

今日は,朝から雨でしたが気温が高くなり蒸し蒸ししていた宇検村でした。

1


2021年2月26日 (金)

いろいろなことができた1日。

女子バレー部が大会のために徳之島へ出かけました。
ということで,今日は2年生は男子2人,1年生は男子5人。
男子クラスになりました。
2年生男子2人は,様々な教科で1年生の先生役になりました。

Photo


いつもより先生が多かったので,1年生の学習もスムーズに進んでいました。
2年生も1年生の時の復習ができたと思います。

4校時の1・2年生国語では,読み聞かせがありました。

Photo_2


絵本の『だじゃれ日本一周』と『わたしは赤ねこ』
だじゃれは,無理があるのもありましたが,クスッと笑いながら日本の都道府県を知ることができるかもしれません。
『わたしは赤ねこ』は,大人も考えさせられる内容です。
是非読んでみてください。

午後からは,来年度へ向けた教室の整備をしました。
2人が頑張ったので,かなり進みました。来年度をお楽しみに!

今日は朝から雨。それでも暖かい1日の宇検村でした。土日フェリーが来ませんね。

26


顔晴れ女子バレー部。みなさん応援をお願いします。

2021年2月25日 (木)

宇検村の大地の恵みを美味しくいただきました。

「肉じゃがも,ポテトサラダもたくさんだね。」
「コロッケ美味しそう。」
「全員揃った?いただきまぁ~す。」

Image0

本日は収穫祭でした。
じゃがいもを使った料理を3品作り,みんなで食べました。
3年生は,肉じゃがを作りました。
「じゃがいも大きくない?」
「ジャガイモ感を出してみました。(笑)」
「ジャガイモを主張してました。(笑)」
といいながら楽しく作っていました。

3


シンクの掃除をしているとそこからジャガイモを発見!
大爆笑もしていました。
全ての具材にしっかり味がしみていて美味しかったです。

2年生は,ポテトサラダを作りました。
「なんでポテトサラダなのに,挽肉炒めているの?」
「あ~次の時間の1年生の手伝いです。」
ポテトサラダを作りながら,コロッケの下準備もしていました。

Photo


それぞれがテキパキと動いていました。
具材がいろいろ入った美味しいポテトサラダでした。

1年生は,コロッケを作りました。
普段から調理実習をしているからか,時間内に予定通りの作業を終えました。
味のしっかりした美味しいコロッケでした。

たくさん作ったので,お腹いっぱいになる生徒が続出し
「あっ,これ5・6時間目は寝るかも・・・。」
「5時間目の保体でリバースが・・・。」
なんて話も聞かれました。
たくさん美味しく食べられた収穫祭だったと思います。
宇検村の大地の味をたっぷり感じ,堪能したことでしょう!

今日もよく晴れて,暖かい?暑い?1日でした。
しかし,風も強くなって湿気も出てきたので,明日は雨かな・・・。

25

2021年2月24日 (水)

将来のことを考えよう。(学校便りもあります。)

「花火師」「獣医師」「保育士」「陸上自衛隊」「声優」「お菓子職人」
何のことでしょう?

Photo

5・6校時,1年生は職業調べをしました。
その時に調べていたのが,上の6つです。
それぞれまとめに入っていました。どんなまとめになるか楽しみです。
中学生は,進路が具体的に見えてくる時期です。
家庭でも進路について,職業について,仕事について
話をしてください。

本日,2月の学校便りを配布しました。ご覧ください。
2017.pdfをダウンロード

今日も晴れてポカポカ1日の宇検村でした。

24


2021年2月22日 (月)

田検中のお兄ちゃん,お姉ちゃん。

「ピッピッ,ピッピッ。」
笛のリズムに合わせて,子どもたちの元気で可愛い声が聞こえてきました。

今日の3・4校時の2年生技術は,田城農園で田検保育所生とジャガイモ掘りでした。

Photo


「○○兄(にい)。」「○○姉(ねえ)。」と呼ぶ声や
「お兄ちゃん。」「お姉ちゃん。」と呼ぶ声が・・・。
中学生も保育所生と一緒に掘ったり,話をしたり楽しそうでした。

Photo_2


昨年のように豊作とはいきませんでしたが,
コロナ禍で大変な中で,保育所生と交流学習ができたのはよかったです。
中学生はいつも慣れないことをしたからか,
「疲れたぁ~。」
と話していました。
心はほのぼのと疲れたの両方だったことでしょう。
木曜日は,いよいよ収穫祭。
どんな肉じゃが,ポテトサラダ,コロッケができるか楽しみです。

今日は,晴れて本当に暖かくなった1日の宇検村でした。春ですねぇ~。

Image4


2021年2月19日 (金)

収穫は多かったかな?。

昨日で学年末テストが終わりました。
ということで,今日からテスト返却が始まりました。

Photo

職員室で先生方の会話を聞いているとなかなかできているようです。
教科にもよりますが・・・。
勉強を顔晴っている成果が見られる生徒が多かったようです。
収穫の多いテストになったのかなぁ~と思います。

2年生は,3・4校時の技術でジャガイモの収穫を半分だけ行いました。
残りは田検保育所の子どもたちと一緒に収穫します。

Photo_2

12月はほぼ毎日雨が降り,日照不足でした。
畑の両端は,育ちが悪くて・・・。

3

例年よりも少ない収穫なのかなぁ~という感じです。

Photo_3

25日(木)は,「収穫祭」です。
今年は,肉じゃが(3年),ポテトサラダ(2年),コロッケ(1年)を
作る予定です。美味しくできるといいですね。
後半分でジャガイモがどれだけ穫れるか楽しみです。

今日は昨日の少し肌寒いですが,昨日とすると暖かい1日の宇検村でした。

19


2021年2月18日 (木)

寒い中での作業。それでも心はほっこり。

鹿児島本土の方は雪だったようで・・・。
各校のブログでもそういうタイトルや内容が目立ちました。
奄美も今日は寒かった。
ヒー○○❍○でこのブログでおなじみのM先生は,
何と上着5枚,下は2枚(靴下も),さらにはベンチコート姿でした。
そのくらい奄美も寒かったです。
そんな中今日は,近くの滝之園という施設と一緒に恒例の作業を行いました。
タンカン畑とトマト畑の2班に分かれての作業です。
タンカン畑は途中で雨も降り,極寒だったようです。
トマト畑は,ビニルハウスで暖かい中での作業だったようです。

後半は,滝之園でトマトを拭いたり,ラッピングしたりする作業でした。

Photo


寒風が吹く中でしたが,
笑顔で会話したり,確認しながらトマトを分けたりするなど,
和気藹々と作業をしていました。

Photo_2


外は寒かったけれど,心はほっこり温かな午後の交流会でした。
ありがとうございました。

今日は奄美でもこんなに気温が下がるのかぁ~・・・。と思うほど寒い1日でした。
明日は暖かくなるといいなぁ~。

18


2021年2月17日 (水)

大人数!?でのテスト。

次の写真を見て,いつもの田検中との違和感に気づきますか?

Photo

そうなんです。
いつもより人数が多い中でテストを受けている!
今回のテストから1・2年生合同で受ける教科を作りました。
理由は,
1. 先生方の業務改善。
2. なるべく多い人数で受けた方が,入試の雰囲気に近くなる。
3. 上下級生で受けることで,緊張感が生まれる。
などです。
どうだったのかなぁ~と思いますが・・・。
しっかりソーシャルディスタンスを取った中でやりました。
試験もどうだったのかと・・・。

昨日は,PTAあいさつ運動でした。

Photo_2

朝早く又は出勤前から御協力ありがとうございました。
いつも生徒が安全に登下校できるのも,保護者や地域の方々のおかげです。
ありがとうございます。
来年度もよろしくお願いします。

今日は,風が強くて,なかなか気温の上がらない宇検村です。明日はもっと・・・。

17