宇検村立田検中学校
奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。
今日も1時間目から実力テスト。
社会と数学。
1年生は5時間目技術でした。
この間までキャビネット図などを描いていましたが,
今日は設計図を見ながら,木材に実際の寸法をとっていました。
一方,3・2年生は延期になった修学旅行の準備です。
調べ学習と折り鶴をやっていました。
今日は,梅雨らしく湿度が高くジメッとした暑さでした。なかなか雨が降ってこなかったのですが,夕方降り始めると土砂降りの宇検村でした。
「火事だぁ~!!消防に連絡してください。」
今日の6校時は,避難訓練がありました。
火災についてです。
水を使った消火訓練も行いました。
奄美大島も警戒レベル5になり,本校も体育館や屋内施設の開放を閉鎖します。
校庭などの外の施設は特に制限を設けません。
早く終息するとよいですが・・・コロナに負けるなですね。
今日は晴れて日差しが強く,初夏を感じる一日の宇検村でした。
本日は,昭和の日(以前は昭和天皇御生誕の日)で学校は休みでした。
4月は行事が多く,
ブログで学校便りの紹介できていなかったので載せます。
今日はお休みだけど一日中雨の宇検村でした。
「なんで延期なんですか!?」
帰りの会が終わった後,何人かの生徒に聞かれました。
修学旅行が新型コロナウイルス感染症拡大により延期になりました。
3年生は,「中止になるかも。」と心配していたらしく,
ホッと胸をなでおそしたようです。
2年生は,ショックが大きかったようですね。
そんな中,5時間目は修学旅行の事前学習として,
調べ学習をしていました。「おみやげ」や「眼鏡橋」,
「諏訪大社」や「原爆資料館」などなど。
昨日聖火ランナーを務めた生徒が,トーチを持ってきてくれました。
みんなで見たり,触ったりしました。
今日は一日晴れて少し暑く,風の少し強い宇検村でした。明日から雨かな・・・。
大型連休(ゴールデンウィーク)みんなの無事を祈ります。
たまには,先生方が学校でどんなことに取り組んでいるか紹介します。
1つ目は,服務規律に関する個別面談が今日から始まりました。
2つ目は,今年度よりGIGAスクール構想が始まっているのは,周知の通りです。
それにともなって,今年度からICT支援員の方が来校されます。
今日,来校されました。
PCでできることがどんどん増えている印象を受けました。
今日は一日晴れて,過ごしやすい宇検村でした。
今日はキビ植えでした。
田検中の特色は,「役場」「企業」「学校」が連携した取り組みです。
産業振興課の方に来ていただいて指導していただきました。
今日は,朝は雨で少し蒸し暑く,昼からは晴れているけど少し肌寒い一日の宇検村でした。
学校はデジタル化が進んでいます。
先日道徳のデジタル教科書が使えるようになりました。
なぜなら文部科学省の実証事業に申し込んだからです。
2年生ではさっそく使ってみました・・・
1年生の理科は,外で花の観察をしながら,花びらやガクの数を数えていました。
教室の座学だけではないのが,今年から始まった新学習指導要領っぽいですね。
その横では,3年生が50m走にチャレンジしていました。
昼休みは多目的スペースで1・2年生が卓球をしていました。
今日は窓を開けているとプリントがどんどん飛ばされる程風の強い一日の宇検村でした。