宇検村立田検中学校
奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。
ALTの先生がいらっしゃる日でした。
今日は,3・2年生が先生とインタビューでした。
2年生は自分が行きたい国の紹介とそれに対する質問への回答でした。
1年生は宿泊学習のまとめを行っていました。
今日は梅雨なのか!?というようないい天気だった一日の宇検村でした。
本日,宿泊学習が無事に終わりました。
今日は,イカダ乗りをしたそうです。
今日は,朝から曇り。雨が降りそうで降らないので,蒸し暑くて大変でした。
しかも,ヤモリくんのおかげで朝クーラーが作動しないというハプニングが・・・。
保健室のクーラーも早く直るといいなぁ~と思う一日の宇検村でした。
本日より1年生は,宇検村中学校合同宿泊学習です。
最近田検中で流行っています。
今日は,曇り?晴れ?って感じの蒸し暑い一日の宇検村でした。
「休み時間は,3分。
その間に生徒は,担当教科の先生が待機している教室へ移動。」
「ケンカや何か物をわざと壊すと居残り。」
「何回か続くと停学。」
「成績がとても悪いと落第もある。」
全てアメリカの学校のルールです。(全学校ではないようですが・・・)
実際に3分で教室移動,準備する。ということをやりましたが,
かなり慌ただしく感じました。
今日は朝すごい雷でした。思わず深い眠りから目覚めました。お昼過ぎからは雨は上がり,梅雨らしい一日の宇検村でした。
豊田 サチエさんという方を知っていますか?
アジア・太平洋戦争中の昭和20(1945)年8月9日に
長崎に原爆が落とされました。
そこで被爆された方です。
奄美からもたくさんの方々が働きに行き被爆されました。
しかし,昭和28(1953)年まで奄美はアメリカの統治下でした。
被爆された方々は,被爆者手帳を取得できず
被爆したことも話せない状況だったようです。
被爆者の情報を集め,たくさんの方々が被爆者手帳を取得できたのは
豊田 サチエさんの功績がありました。
今日は梅雨らしく,蒸し蒸し暑く,雨がたくさん降った一日の宇検村でした。
「想像することが大切です。」
「ダンッ,ダンッ,ダンッ,ダンッ・・・。」
3校時,体育館から足音と話し声が聞こえてきました。
何だろう?
と思って行ってみると・・・。
1年生が集団行動のテストへ向けて練習しているところでした。
道徳の研修会が5月28日(金)でしたが,
奄美で新型コロナがまん延しているので6月29日(火)に延期になりました。
ということで,本日も道徳の授業をお伝えします。
1年生は,ディベートをしていたようです。
2年生は,タブレットとロイロノートの思考ツール「バタフライ」を使っていました。
3年生は,黒田選手の話で進めていったようです。
今日は,朝から蒸し暑く梅雨らしい気候の一日だった宇検村でした。