プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年6月 2日 (水)

集合学習。

今日は宇検村内中学校の集合学習でした。
今回は,生徒の緊張をほぐすということで,
開会式でアイスブレイキングをしました。

Photo


先日リハーサルをしたウィンクキラーです。
難しいと思っていましたが,結構鬼がわかりました。

集合学習1時間目は,国語。
フォト俳句を考えました。

Photo_2



ガジュマルやケンムンの写真を見て,一句。
それぞれ感じたことや思ったことを俳句にしていました。

2時間目は,宇検村の歴史についてでした。

Photo_3


村の学芸員の方が,宇検村の歴史を網羅してくださいました。
古くから人が住んでいることや白糖工場のことなど宇検村について深く知れました。
詳しくは,宇検村誌を読んでください。
遺跡から発掘された物などを触る機会もいただきました。

Photo_7


触りながら昔のことに思いをはせて,ロマンチックになっていたことでしょう。

3時間目は,奄美の方言(湯湾口)についてでした。
「島から見える世界」と題して,何と弘前大学の新永先生がZOOMを使って授業をしてくださいました。

Photo_4


日本の南北をつなげての授業は不思議な感じがします。
しかも青森の大学教授が奄美の方言・・・。詳しくはwebで。
さらに,正しい発音を聞くために地域の方がゲストティーチャーになってくださいました。
奥深い授業でした。

給食はみんなで食べました。

Photo_5


昼休みもそれぞれがいろいろな形で交流していました。

Photo_6


最後の時間は,音楽でした。

Photo_8


村内の各校の音楽の先生がそれぞれパート練習をして,
最後にアンジェラアキさんの「手紙」を合唱しました。

「普段はなかなかできない授業ができて,楽しかった。」
という閉会式の中での言葉もありました。

Photo_9


村内の中学生の仲が,以前より深まったと思います。

最後は見送りまで,次は2・3年生は修学旅行で,全体では11月の第2回集合学習です。
それぞれ成長していることでしょう。

Photo_10



今日は晴れて暑く,少しジメジメしてきた一日の宇検村でした。

Image11



明日から雨かな・・・。

2021年6月 1日 (火)

命について。

「うわぁっ,おばあちゃんが・・・。」

2


2校時2年生は,保健の授業をしていました。
現在,防災について学んでいます。
前回は,地震から津波がおこりそこから命を守るためにはどうしたらいいか?
という話でした。
「津波でんでんこ」の話もありました。
今日は東日本大震災の様子を観ました。
日頃から防災について考えること,
命について考えることの大切さに気づいたでしょうか?

今日は朝からツバメ?が校舎の中に入ってきました。
飛んではいるのですが,なかなか外に出られず・・・。

Photo


外で親鳥も呼んでいる様子でした。
職員4人掛かりでようやく捕獲し,逃がしました。
だんだん元気がなくなる様子に,命について考えました。
いらない命はないのですね。

今日は朝から快晴でした。梅雨終わった?という感じで,夏がそこまできている感じの一日の宇検村でした。まだまだ梅雨は続きますが・・・。

1



2021年5月31日 (月)

梅雨の晴れ間に。今年も取り組む。

今日は梅雨の晴れ間というのがぴったりの天気でした。
久しぶりの太陽に生徒も嬉しそうでした。
ということで,
キビ畑の草取りをしました。
周りの草が伸びていたので,この間にと

Photo


「暑い。」「帽子持ってきたらよかった。」
「夏だぁ~。」「川に入りたい。」
という声も聞こえてきました。今年は今のところ順調です。
イノシシも入っていないし・・・。
放課後には,地域のおじ達がボランティアで防虫剤を蒔いてくださいました。
ありがとうございます。

Photo_3



5・6校時は,統計グラフの取組が始まりました。

Photo_2


それぞれのテーマに沿って,
インターネットや本などを利用して調べていました。
どんな作品ができるか今年も楽しみですね。

今日は本当に久々に晴れて気持ちのよい一日の宇検村でした。

31


2021年5月28日 (金)

ウィンクで殺したのはタルかい。

テッテッテェ~~~~,テェ~,テェ~。(火曜サスペンスのテーマ曲をイメージ)

Photo


昼休みに実際に見られた現場です。
こうやって次々に2・3年生が倒れていきました・・・。

実はこれ,6月2日(水)にある宇検村中学校集合学習のリハーサルです。
開会式でアイスブレイキングをしますが,そのリハーサルです。
「ウィンクキラー」というゲームをします。

Photo_4


鬼にウィンクされたら倒れて,鬼が誰かを当てるゲームです。
楽しんでやっていました。
試行錯誤しながら,いい感じに改良されたと思います。
当日もきっと盛り上がることでしょう。

今日は,朝から雨,雨,雨・・・。ピッチ,ピッチ,チャップ,チャップ,ラン,ラン,ランとは唄えないような雨の一日の宇検村でした。

28



※ タイトルの「タル」は,奄美の方言で「だれ」という意味です。
少しでも方言使っていけたらなぁ~とは思っています。

2021年5月27日 (木)

どの中学校も同じ内容のブログだろうなぁ~。

本日は全国学力・学習状況調査が行われました。
全国の中学校3年生は調査を受けたと思います。

3


本校の3年生も1校時:国語,2校時:数学,質問紙に解答・回答しました。
さて,結果はどうでしょうか?
楽しみですね。

ここで終わると他の中学校とほぼ同じ内容になるので・・・。
6校時,1年生と2年生は学級設営に取り組んでいました。

1


1年生は,雲とカラスを作っていました。
どんな設営になるか楽しみです。

2


2年生は,写真をたくさん準備していました。
先生方にも写真をお願いしていました。
こちらもどんな設営になるか楽しみです。

今朝は「昨日の月食観た?」と「お~久々に晴れたね。」という会話が飛び交っていました。
しかし,天気は午後から大雨。本当にすごい雨です。災害にならないことを祈ります。

Image8


2021年5月26日 (水)

自分たちの手で学校をつくる。

「生徒会は先輩方の伝統を受け継ぎ,
自分たちの手で学校をつくるものです。
全員が生徒会員として,この会に参加してください。」
という生徒会長の挨拶で生徒総会が始まりました。

久しぶりに「虹色パレット」を聞きました。

Photo


田検中と宇検村のいいところ盛りだくさんの歌詞で,
元気をもらえる曲ですね。

総会は本部や委員会の発表を議長がスムーズに進めていきました。

Photo_2



「遠足の場所を変更したい。」
「みんなで遊ぶ日は継続したい。」
など,意見がたくさん出されました。

Photo_3


会がスムーズに進みました。
さて,これから田検中生徒会がどんな学校をつくっていくか楽しみですね。

今日は朝は雨で涼しくて「少し寒くない?」という話が聞かれました。午後は曇って湿気がでてきた一日の宇検村でした。

26



2021年5月25日 (火)

県大会準優勝。

嬉しい知らせが入ってきました。
5月22日(土)~23日(日)に行われた県バレーボール大会男子の部で
本校が準優勝しました。
おめでとう。
朝日中との合同チームですが,生徒達顔晴ったようです。

Photo_2



3セットまで競った試合も多く,ヘトヘトになったと言っていました。

Photo_3



決勝戦も
1セット目 35-33
2セット目 19-25
3セット目 23-25
と激戦だったようです。
3セット目も23-23までいったのですが,もう一歩だったようです。
しかし,県で準優勝!
素晴らしい成績です。

Photo_4



今朝のスマイル朝会で表彰しました。

Photo_5



次はいよいよ地区総体です。
まずは県大会出場を決めて,九州や全国を狙ってほしいです。
女子バレーボールもきっと続くことでしょう!
顔晴れ,田検中生!
もちろん地区総体に出場する
柔道部,剣道部も顔晴れ。

今日も雨が降ったり止んだりの梅雨らしい天気でしたが,意外と涼しい一日の宇検村でした。

25


梅雨,それはヘビの出る時期。

梅雨に入り,「教頭先生,ヘビがいましたよ。」
という話を聞くようになりました。
今日は,草払い中の先生が見つけました。

Photo


ガラスヒバです。
まだ子どもだったようですが,毒ヘビです。
生徒が近くを歩いていなくてよかったと思いました。
これからヘビを何度見かけることか・・・。
気をつけて生活したいものです。

2021年5月24日 (月)

湿度表示「HI」。

今朝,出勤しようと思って玄関を開ける。
「うわっ,蒸し暑っ!!」
思わず声が出るほどだった。
学校に着いてカギを開けた。
「涼しいぃ~。」
こちらも思わずだった。
校舎の窓を開け放ち,しばらくすると・・・

Inked_li


湿度計の計測値が「HI」となっていた・・・。
どういうことなのか?考えた。
わからないからあきらめたが,悔しいので調べた。
調べてみると「湿度90%」を越えるとそう表示されるようだ。
それは蒸し暑いはずだ。ちなみに気温は25℃。

そんな中,中学生と先生達は今日も顔晴った。
といっても,教室にはエアコンがついているのだが・・・。
1年生数学は,だいぶ応用に入ってきた。

1


正負の計算の四則計算で混乱している生徒も見受けられた。
大事なところなので,問題をたくさん解いてほしいと思った。
2・3年生の学習の様子も伝えようと思っていたが・・・。
なんだかんだ授業や他の仕事していたら参観したのに,写真撮らず・・・。
とにかく顔晴っていのは間違いない。

今日は本当に蒸し暑い一日の宇検村だった。

24



本日のブログはエッセイ風にしてみた。特に理由はない。

2021年5月22日 (土)

5月の学校便り。

5月の学校便り「田城」を発行したので掲載します。

2017.pdfをダウンロード

修学旅行が延期となったり,道徳研修会が延期となったり
相変わらず新型コロナウイルス感染症の影響を受けていますが,
生徒と職員が顔晴っている様子が伝わるといいなと思います。