プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2022年7月13日 (水)

中学生も多忙。

「先生,youtube見ましたよ。」
朝から声を掛けられました。昨日の佐藤美代子氏バイオリンの生演奏を観た生徒でした。
「やっぱりよかったです。」
との感想でした。7時35分頃にした会話です。

朝は朝の運動が始まります。その後,委員会活動。
水曜日は,朝歌。そして,授業です。
さらに,3・4校時は水泳学習を村プールで。
その後帰ってきて給食。
昼休みは,みんなで遊ぶ日だったので。体育館でバレーボール。

Photo


このバレーボールは,3年対2年の最後が面白かったです。
見事な三段オチ(笑)詳しくは生徒に聞いてください。
5・6校時は,統計グラフの最後の時間でした。
終わって余裕がある班と,急いでいる班がそれぞれの動きをしていました。
写真を見ると余裕のある・ない班がわかります。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


Photo_5


Photo_6


放課後はノー部活デーだったので,よかったのかなぁと思います。
1日ハードスケジュールでした。ゆっくり休んで,明日も全員に会えるといいなと思います。

朝は結構涼しかったのですが,ぐんぐん気温が上がり,やっぱり今年は猛暑だなと感じる1日の宇検村でした。

13


今日は定時退校日の日でもあるので,職員のみなさんもゆっくり休みましょう。


2022年7月12日 (火)

美しい音色と力強い動きと。

「感動しました。」
「圧倒されました。」
「もっと聴きたいと思いました。」
「かっこいいと思いました。」
「全て覚えていて弾けるのでスゴイと思いました。」

Photo


今日は,バイオリニストの佐藤美代子さんを迎えて,生演奏会がありました。
佐藤美代子さんについては,すごい経歴の方なので,ネットで調べてください。
本校へいらしたのは,虹の園理事長で音楽療法士の前田キヨ子さんの紹介です。
3年生のリクエスト曲である「パガニーニのラ・カンパネラ」
手拍子で音楽の一体感を感じた「リベルタンゴ」
バイオリンと一緒に「田検中校歌」を歌いました。
冒頭の言葉は,生徒の感想です。
バイオリンの演奏もさせていただきました。

Photo_2


Photo_3


キレイな音を出すのが難しかったようですが,初めて触れて感動していました。
パガニーニのラ・カンパネラの演奏です。お聞きください。





YouTube: 佐藤美代子 田検中学校

給食前に心が癒やされた50分でした。

「おらぁ~でてこいやぁ~。」と叫ぶ人校内へ侵入。

Photo_4


6校時は,防犯訓練で不審者対応訓練を行いました。
やはり連携に課題が残りました。
護身術も教えていただきました。
不審者に会わないことが一番ですが,護身術も使えるようになるといいですね。
午前は心を癒やす内容,午後は力強い動きの内容でした。

今日も暑い暑い,蒸し蒸しで立っているだけで汗ばむ1日の宇検村でした。

12



2022年7月11日 (月)

自分とゆっくり向き合って。

「好きなように塗ってくださいね。」

Photo


スクールカウンセラーの先生がいらしゃって自分の心と向き合う授業を行いました。
生徒は、図書室の好きな場所で利き手と反対を使って、色を塗っていきました。

1


自分の心とゆっくり向き合う時間になったと思います。

2


自分と向き合って、周りと向き合ってどのように生きていくか大切ですね。
その後は、先生方もスクールカウンセラーの先生と学習をしました。

Photo_2


先生方も見るのと、やるのでは大きな違いがあると気づいたのではないでしょうか。

朝から蒸し蒸しと高温で、教室と廊下の気温と湿度の差に体がついていけないのではないかと不安になるぐらい暑い1日の宇検村でした。

11



2022年7月 8日 (金)

命を大切に。

「誰か来てください。人が倒れています。」
「助けてぇ~。」
村の体育館と村のプールに響き渡り?ました。

Photo


5・6校時は,救命救急法と水難事故防止訓練が行われました。
今年も名柄小中学校と合同開催でした。
そして,宇検消防署の方々と瀬戸内海上保安庁の方々講師として,来てくださいました。
毎年行っていますが,海や川などの水の近くに住んでいるので大切です。
中学1年生は,初めて救命救急法や水難事故防止訓練を行ったようです。

Photo_2


中1は着衣水泳が初めてで,思ったより重たい,泳ぎにくいと話していました。
普段から校長先生が話している「命の大切さ」を感じられたと思います。
今回の学びを生かす場面がないことを祈ります。
海のルールを守って楽しく安全に海や川で遊びましょう。

今日も朝からジメジメと蒸し暑く,明日は雨が降りそうな1日の宇検村でした。

8



2022年7月 7日 (木)

心も体も鍛えて。

次の絵は何を表しているかわかりますか?

1


6校時は全学年道徳でした。
上の絵は,1年生が命について考えて描いた絵です。
午前中に水泳を2時間やったので,生徒は少し疲れていましたが,頑張って考えていました。
2年生は,「みんな違って みんないい」(金子みすゞさん)という内容のものでした。
3年生は,受験生としての姿勢とは?という内容でした。

放課後は委員会活動でした。

Photo


今年は生活美化委員と緑化の先生,用務員の方が頑張ってキレイな花を咲かせています。
教室と廊下の気温差にみんなお疲れ気味です。夏休みまであと少し!踏ん張れ田検中生と思う1日の宇検村でした。

7


2022年7月 6日 (水)

暑い中多忙で・・・。

多忙。
そんな風に感じた1日だったのではないでしょうか?

Photo


3・4校時,村のプールで水泳学習。
自転車で移動なので慌ただしく,今日は快晴だったので暑かったです。
それでも,自然の中気持ちよく泳げたのではないでしょうか。
帰ってきたらすぐに給食。
昼休みは,全校生徒でドッジボール。
5・6校時は,佳境に入ってきた統計グラフでした。

Photo_2


1日の中でいろいろなことをした生徒たちでした。
今日は,ノー部活デイなので家でゆっくりでしょう。

今日も暑さが半端ない1日の宇検村でした。

6



2022年7月 5日 (火)

上も下も大切に。そして,健口で健康に。

「校長,おはよう。元気?」
生徒指導主任の先生の発言です。
すると生徒が笑い出しました。

Photo


今朝のスマイル朝会では,敬語について話がありました。
冒頭は敬語を使わないことのおかしさを伝えるための発言です。
もちろん生徒指導主任の先生は,通常ちゃんとした敬語を使っています。

「口呼吸が増えている。それを改善しないと,いろいろ悪い面がある・・・。」
6校時は,歯科校医の先生を招いて歯科指導講話でした。

Photo_2


本当に様々なところに弊害がでるようです。
口呼吸を直すためには,意識することや口の周りの筋肉を鍛えることだそうです。
「よく咬んで食べる」,「お口の体操」,「道具を利用した筋トレ」などです。

Photo_3


口体操は生徒もやってみました。楽しそうに取り組んでいました。
みなさんも是非,参考にされてみてください。

昨日までの天気が嘘のように今日は,暑く晴れ渡りました。夏が戻って来た1日の宇検村でした。

5



2022年7月 4日 (月)

文武両道で。

「 I want to go to TDL. 」
「 Where do you live ?」
など,3校時に廊下を通ると2年生とALTの先生の会話が聞こえてきました。

Photo


2年生はタブレットを用いて,自分の行きたいところを説明したようです。
そして,英語の質問に英語で答えることをやっていました。
ほとんどの生徒がスラスラ答えていて,「すごいなぁ。」と思いました。
パフォーマンステストといいます。

昨日の朝,体育館から元気のいい声がたくさん聞こえてきました。

Photo_2


剣道部が合同練習会をしていました。
田検中,朝日中,小宿中でした。活気がありました。
最後のかかり稽古?では,「練習相手になってください。」と自ら声を掛けて練習する姿が頼もしかったです。
いつもよりさらにいい練習ができたと思います。
剣道も一人一人の個性があるのだなぁと思いました。
全中学校これからも切磋琢磨しあって顔晴ってほしいです。

土日は台風を心配していましたが,台風がきたのだろうか?と思うぐらい何事もなかったのでよかったです。久しぶりの雨で涼しくもありました。しかし,今日は朝から湿度も気温も高くなり不快指数の高い1日の宇検村でした。

4



2022年7月 1日 (金)

朝から驚き,泳いで泳いで。

「ハブですかね?」
学校に着くとすぐに理科の先生から質問されました。

Photo


どうやらハブではなかったようですが,頭が△だったので,毒蛇でした。
被害がなくて何よりです。

1年生技術は,本棚の製作に入りました。

1


例年,製図とノコギリで上手くいかない生徒もいるので,頑張ってほしいです。
どんな本棚ができるか楽しみですね。

午後からは初めての水泳学習です。
学校のプールは修繕費が高すぎて,村のプールで行いました。

Photo_2


天気があまりよくなく,途中「寒い。」という生徒もいましたが,
ほとんどの生徒が元気に泳いでいました。
たくさん泳いで,水泳学習の目的である長い距離を泳げるようになってほしいです。

朝から蒸し蒸ししていると思ったら,午後から雨。台風4号も近づいています。土日被害がでないことを祈る1日の宇検村でした。

1_2


2022年6月30日 (木)

未成年の主張とそれを聞く大人。

「宇検村,ケンムンについて」
「食品ロスについて」
「剣道」,「兄弟」「環境」,「戦争」,「新型コロナウイルス」などについての主張がありました。

Photo


5校時は,学級弁論大会が授業参観を兼ねて行われました。

1年生は初めてでしたが,様々なテーマにそって主張しました。

1



2年生は,人数が多いので聞き応えがあり,主張も様々でした。

2_2



3年生は,成長した姿で自分の考えを自信満々で主張していました。

3


1人はオンラインで参加です。こんなこともできるんだと思いました。
GIGAスクールの成果です。
クラスの代表が選ばれ,7月9日(土)の土曜授業で校内弁論大会が行われます。
誰が代表になって主張し,村の弁論大会に出場するか楽しみです。

今日は猛暑+湿気が多く,時々雨が降る変な天気の1日の宇検村でした。

30