プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年3月 3日 (金)

勉強すれば何でもできる!?。

「職業病ってありますか?」
「何もないときに、トン、ツー、トンって聞こえることがあるよ(笑。」

Photo


今日の5・6校時、1・2年生は職業講話でした。
自衛官、美容師、臨床検査技師の方々の話を聴きました。
冒頭のは自衛官の通信をされている方のお話です。
日本全国に旅行に行かれていて、結構休みあるんだなぁ~と思いました。
「ありがとう。」と言われることが国のためになっていると感じ
やりがいになっているようです。





YouTube: 職業講話 自衛官

美容師の方は、本校の卒業生です。

Photo_2


美容室に勤めはじめの頃は、とても厳しい生活をしていたこと。
それでも仲間と一緒に乗り越えられたから楽しかったと話されました。
お客さんを笑顔にすることがやりがいになっているようです。





YouTube: 職業講話 美容師

中学生に伝えたいことは熱く語っていただきました。
臨床検査技師の方は、電子顕微鏡で様々なものを見せてくださいました。

Photo_3


「ありがとうと直接いわれることはないけど、
チームの一員として関われていることを誇りに思う。」
それがやりがいですと話されました。
臨床検査技師にも様々いるというを初めてしりました。
ちなみに微生物の専門家の方でした。





YouTube: 職業講話 臨床検査技師

三つの職業で貴重な話が聴けました。
将来について、職業について深く考えた2時間だったと思います。
講師の方々に黒糖のプレゼントも行いました。

Photo_5


その進路につながることを2つ。
今日まで公立高校入試でした。

Photo_4


面接はとても緊張したようで・・・。
それでもうまくいったことでしょう。結果が楽しみです。
1・2年生は、実力テストの返却が行われました。





YouTube: 1年生テスト返却 リアクション面白い

結果は動画から察してください。
曇り空で少し肌寒かったけど、職業講話を聞いて暑くなれたのではないかなぁ~と思う一日の宇検村でした。

3



2023年3月 2日 (木)

3年生公立高校入試。2・1年実力。

「いつもどおりな感じで、元気でした。」

Photo


引率の先生方から朝と午後に連絡をもらいました。
全員元気に入試を受けられたようです。
結果はどうなるか楽しみに。

2・1年生は、1~5校時まで実力テストでした。

2


「いつもより問題数が少なかったんですけど、めっちゃ考えないといけなくて難しかったです。」
とは、2年生の感想です。
他にも「わけがわからなかった。」や
「できた?(お互いに)」等の連発でした。

1


この時期に自分の実力を知るのはいいことですね。
継続して学習することの大切さを実感してほしいと思います。
ちなみに、今年度からの新しい取組です。





YouTube: テストと卒業式とみんな真剣

3年生は、一人居残りです。

Photo_2


教室の設営をはがしたり、卒業式のあいさつを考えたりしました。
なかなか充実した時間を過ごしました。
さて、明日まで入試です。顔晴ってほしいです。
2・1年生は、明日は職業講話。
どんな話が聴けるのか楽しみです。
今日も陽向はポカポカ、日陰はひんやり、風が強くて肌寒い一日の宇検村でした。

2_2



2023年3月 1日 (水)

明日は公立高校入試。顔晴れ3年生。

「普段通りに過ごそう。」
校長先生も担任の先生も3年生へ話しをしました。

3


いよいよ明日は公立高校入試です。
6校時は、事前指導が行われ、校長先生からのエールを受け取りました。
担任の先生からは注意点や集合場所の確認等が行われました。

3_2


そして、最後の面接練習。





YouTube: 明日はいよいよ本番 顔晴れ3年生

本人たちは不安でしたが、回答を聞いている限り大丈夫でしょう!
明日から2日間、力を出し切ってほしいです。

Photo


何の写真がわかりますか?
本校に来校されたことがある方はわかるかもしれません。
本校の模型です。
それに2年生が少しずつ息を吹き込んでいます。
折り紙で車を作って、少しずつ町をつくる計画です。
これからの進捗状況をお楽しみに。
1年生の6校時は、職業調べの大詰めです。

1


発表するための準備を進めていました。
今日も春らしい天気。生徒の背景にある緋寒桜の新緑がまぶしい一日の宇検村でした。

1_2



2023年2月28日 (火)

家で何になるか楽しみです。

「それどうやって食べるの?」
「ばあ次第です。」

Photo


2年生は、昨日収穫したじゃがいもを持ち帰りました。
一人40個!それ以上の生徒もいたとか・・・。
「ポテトサラダ」や「コロッケ」、「ジャーマンポテト」等にチャレンジしてほしいです。
明日は他の生徒や職員にも配布されるとのことです。
楽しみです。
今朝のスマイル朝会も盛りだくさん。
委員会の反省。

Photo_2


1年生も堂々と報告できるようになりました。
本の紹介では「3分で読める怖い話」の紹介でした。

Photo_3


怖い話に興味のある生徒の発表だったので、読みたくなった人もいたと思います。
最後は、今週金曜日(3月3日)に行われる「職業講話」の説明会。

Photo_4


今年度からの新しい取組です。
今年度は「美容師(本校卒業生」、「臨床検査技師」、「自衛隊」
の方々の話を聞きます(生徒のアンケートからこの職種になりました)
5校時は、班に分かれて質問等を考えました。
当日どんな話が聞けるか楽しみです。
今日は、日向は暖かい、日陰は寒いという春らしい気候の一日の宇検村でした。

28



2023年2月27日 (月)

心も体もポカポカ。

「かわいい。」
何かするたびに中学生がつぶやきます。

Photo


今日の3・4校時は、2年生と保育所生のジャガイモの収穫でした。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


普段以上に中学生が優しくなっていました。
3年生も保育実習にいけなかったので、
保育所生の様子を観察していました。





YouTube: 保育所生と一緒にじゃがいも収穫

「かわいい。」の連呼でした。
中学生にもそういう時代があったのですが・・・。





YouTube: じゃがいも収穫保育所生と一緒に

保育所生と過ごして心がポカポカ
天気もよかったので、身体もポカポカ
の田検中生でした。
風は強くて少し冷たかったですが、小春日和の気持ちのいい一日の宇検村でした。

27


2023年2月24日 (金)

うまし。ふくらかん。

ふくらかん(ふくれ菓子)に挑戦。
4校時は、栄養教諭の先生がいらっしゃって食育です。
今回は、1・2年生が育てて作った黒糖を使って、

Photo_3


ふくらかん作りに挑戦です。
ちなみに、ふくらかんとは

Photo


美味しそうにできあがっていますよね!?
材料を量って混ぜるところからスタートですが・・・





YouTube: 中学男子 ふくらかん作り

目分量のグループや混ぜ方が少ないグループも・・・
最後の方に再度見に行くと、蒸していました。

Photo_2


なかなか上手でした。





YouTube: 中学女子も男子も ふくらかん作り

給食の時間に一緒に食べました。
3年生は、最後の!?思い出として栄養教諭の先生と給食を食べました。
食べた感想です。





YouTube: 中学男子 指名食レポ

食レポもだんだん上手になってきました。
朝は晴れて気持ちよかったのに、午後からは結構な雨が降ってきた一日の宇検村でした。

24



2023年2月22日 (水)

奄美大島の方言を覚えてほしいなぁ。

「寸劇が面白かった。」
「工夫されていてすごいねぇ。」

Photo


今朝は七ヶ宿中とのオンライン交流でした。
2回目は、奄美大島の方言の紹介でした。
台本から演技等、生徒が考えて取り組みました。
少し長いですが、全編をご覧ください。





YouTube: 奄美大島方言 七ヶ宿中学校 オンライン交流

なかなかの演技派でした。
七ヶ宿中学校からは、雪像祭りの紹介がありました。
雪で作った作品に「お~~。」や「かわいい。」等の歓声をあげていました。

2校時、2年生の保体は「ソフトボール」。
ベースボール型のスポーツです。
毎年「3年生を送る会」でPlayしているので、それに向けた準備もです。

2


キャッチボールを中心にした授業でした。
結構上手に投げていたので、3年生を送る会が楽しみです。
今日は「冷えるのかなぁ~。」と思っていたら、半袖男子がたくさんで、そんなには冷え込まなかった一日の宇検村でした。

22


2023年2月21日 (火)

いろいろ進化しているのだ。

ヘッドフォンを着けて・・・

Photo


5校時、2年生は来年度に行われる
全国学力・学習状況調査の英語「話す」のオンライン実証事業を行いました。
簡単にいうと、来年度のプレテストみないなものです。
それぞれがタブレットに向かって話していて面白かったような・・・





YouTube: 中学校全国学力・学習状況調査 英語実証事業 オンライン

結構上手に話せていました。

昼休みは、明日の七ヶ宿中とのオンライン交流の練習をしていました。

Photo_2


宮城の中学校と交流なんて進化しています。
明日が楽しみになるような内容です。
昨日、3年生は最後のパフォーマンステストでした。





YouTube: 最後のパフォーマンステスト

生徒がタブレットを使ってプレゼンテーションし、
先生はパフォーマンステストの様子をパソコンの動画で撮る。
進化しています。
スマイル朝会は、2回目の本の紹介。

Photo_3


なかなか上手で、思わず拍手したくなりました。
朝から肌寒く、久しぶりに「寒い。」という声がたくさん聞かれた一日の宇検村でした。

21


2023年2月20日 (月)

大変おいしゅうございました。

「○○さん、早くしないと鮭がかわいそぉ~。」

Photo


1年生は、3・4校時調理実習でした。
今日は、鮭のムニエルとピーマンとパプリカのソテー。

Photo_2


パプリカを歌いながら楽しそうに調理している生徒もいました。

Photo_3


担任の先生には、ソテーのプレゼント。
学校も物価高の影響を受けています。
結構上手でした。





YouTube: 中学男子 鮭のムニエル職人


今日は村教委訪問もありました。
1年間の成果と課題を来年度に引き継ぎたいと思います。
防水工事もありました。

Photo_4


宇検村は、生徒に必要なことはすぐに対応してくださるのでありがたいです。
今日は、昼から風が出てきて。「It's cold.」とALTの先生が話すくらい冷えた一日の宇検村でした。。

20



2023年2月17日 (金)

テスト終わってゆっくりと。

テスト前の会話。
「ナポリタン」→「ナポレオン」
「やかぜ」→「やませ」
2年生の社会の話です。
昨夜勉強したり、今朝社会の話をしていた時にでてきた珍回答です。
学年末テストが終わりました。

Photo


テスト後、「やったぁ~、できた。」
「めっちゃ点数よかったです。」
など感想は様々でした。
昼休みは開放感からか、それぞれの取組をしていました。

Photo_2


来週の七ヶ宿中学校とのオンライン交流の打ち合わせ会です。
もめていましたが、落ち着くところに落ち着いたようです。
男子の数人は外でサッカー。

Photo_3


はしゃぎ回っていました。
5・6校時の1年生は、黒糖の袋詰めをしていました。

Photo_4


「美味しそう!」と、つまみ食いをしながら
みんなで楽しく袋詰め。





YouTube: 黒糖袋詰め ツマミ食いしながら





YouTube: 中学生 サトウキビ六次産業化

完成しました。

Photo_5


お店で売っているようになりましたよね!?
来客された方々に喜んでもらえたらと思います。
今日は、外で遊んでいた生徒が暑くて汗をかきまくるほど暑くなった一日の宇検村でした。

17