プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年7月25日 (火)

みんな顔晴っています。

「陸上の結果にパワーもらったやぁ~。」
奄美大島を出発する前の朗報に、剣道部は沸き立ちました。
その初戦が本日でした。

Photo


男子個人戦。
始まる前から初めての県大会にかなり緊張していたようです。
惜しくも初戦敗退でした。

Photo_2


女子団体。
引き分け、負け、引き分けとかなり健闘したようです。

Photo_3


惜しくも初戦敗退でした。
明日は女子個人戦が行われます。
今までの練習の成果が出せるように、声出していこう!!!
そして、一つでも多く勝てることを祈っています。顔晴れ!!!
中学校でも女子バレー部が部活動を顔晴っています。

Photo_4


3人で和気藹々とやっています。
女子バレー部もこの夏から合同チームになる予定です。
最近、時間帯を問わずスコールが暑さを流してくれる一日の宇検村です。

2023年7月24日 (月)

嬉しいニュースと学びと。

「先生、優勝しました。」
日曜日、家でゆっくりしていたところへ嬉しいニュースが飛び込んできました。





YouTube: 県総体 1500m走 優勝 バレー部

なんと、県大会の1500走で優勝しました!!!
しかも、「4分10秒52」の大会新記録(2009年以来の更新)でした。
おめでとう!
今日は、優勝の報告に保護者の方と来校しました。

Image0


本人が
「とても緊張したし、地区大会よりもとてもきつかった。
残り100mまで力をためて一気にスパートするのは作戦通りでした。
優勝できてよかったです。」
と話しました。
そして、気のせいかもしれませんが,自信を付けたオーラをまとった気がしました。
次は九州大会が沖縄で開催されます。
更に速い人たちと競い合って、自分を高めてほしいと思います。
宿題も顔晴っていね笑笑
土曜日は、3年生が奄美や沖縄の歴史について学びました。

Image2


沖縄県が主催している、対馬丸の交流事業です。
グループの小学生とたくさん話し、
いろいろと学びを深められたと思います。

Image1


次は8月19日(土)に沖縄の子どもたちと交流します。
たくさん話して、友だちになってほしいなぁ~と思います。
同日は、剣道の大会も開催されました。
女子個人で1位と2位。男子個人で3位。
という成績でした。
夏休みに入っても、暑い中熱く顔晴る田検中生です。
今日は学校が大人気。生徒の半分ぐらい(部活動含)が何かをしに学校にきた一日の宇検村でした。(陸上と対馬丸の交流事業、剣道全て南海日々新聞等に掲載されています。)

2023年7月21日 (金)

今日から夏休み。

「おはようございます。」
今日から夏休みですが、朝から生徒が来ます。
理由は

Photo


1 灌水当番
2 部活動
3 統計グラフ
等々です。
今日は奄美高校の体験入学だったので、
月曜からは、宿題や自主学習組も来ると思います。
夏休みも学校大好き!!!?田検中生です。
日曜日は白波スタジアムで陸上の県大会です。
1500m走に出場する生徒がいます。
お近くの方は、ぜひ応援をよろしくお願いします。
今日も暑い、暑いけど、生徒があまり来ないので、少しのんびりの職員室の一日の宇検村でした。

2023年7月20日 (木)

1学期終了。

本日は終業式でした。
結構行事が多く、いろいろなことがあった1学期が終了しました。
明日から60,480分、1,088時間、42日間の夏休みです。
生徒も教職員も?楽しみにしていた夏休みが始まります。
終業式では、「規則正しい生活ができたけど、計画的に勉強ができなかった。
夏休みや2学期は、計画的に課題や自習に取り組みたい。」

Photo


1年生の代表の発表です。
「夏休みは、計画的に課題に取組、早寝早起きをして部活を頑張りたい。
2学期は、勉強方法を変えて成果をだしたい。
提出物を期限内に提出する、勉強方法を変えて成果を出す。」

Photo_2


2年生の代表の発表です。
「早寝ができなかったので、夏休みは早寝早起きをしたい。
もちろん勉強もしっかりと頑張りたい。
外で遊ぶこともやっていきたい。」

Photo_3


3年生の発表です。
それぞれ目標を立てたので、一つずつクリアできるように意識して生活してほしいです。
校長先生からは
「やらされる、させられるのではなく、自分から学んでほしい。」
と話がありました。
命を大切に、時間を大切に、睡眠を大切にして、
充実した夏休みになることを祈っています。
英検の表彰もありました。

Photo_4


それぞれの級に合格しました。おめでとう。
さらに、県大会出場者の推戴式もありました。

Photo_5


「力を出し切りたい。」
「九州大会に出ることを目標に頑張りたい。」
と決意表明がありました。
こちらも顔晴ってほしいと思います。
今日は朝から雨。時折雷が鳴る中、窓掃除までしっかり行う田検中生がいる一日の宇検村でした。

2023年7月19日 (水)

1学期最後の教科の授業。

「島の魅力について」
「残したい奄美の心」

3


本日1学期最後の授業は、全学年「道徳」でした。
3年生は、生徒作文の島唄についてを取り上げていました。
島唄を習っている生徒の演奏も流されたようです。(録音)
感想で「朝歌で歌っている送り節も受け継いでいこうと思った。」
とありました。

2_2


2年生は、腎臓移植の話しから「思いやり」について考えました。
「受ける。」と「受けない。」、「提供する。」と「提供しない。」
それぞれの立場で議論し、最後に「思いやり」について考えました。
「相手の気持ちを感が会えるという意味があるけど、それは時と場合によって
使い分けないといけないのかなと思いました。
自分を犠牲にしてまで相手を助けることが
本当に全部が全部正解なのだろうかと思いました。
改めて思いやりのことを考え直したいなと思いました。」

1_2


1年生もシマのことについて考えていました。
「宇検村への愛はあるのに、シマを出て他のところで働くの?」
「いろいろ学んで帰って来て、宇検村のために働きます。」等
終始和やかに授業が進んでいっていました。
いよいよ明日が1学期最後。「過ぎてしまうと早いなぁ~。」という生徒が多い一日の宇検村でした。

2023年7月18日 (火)

体育大会へ向けて始動。

「〇組が強いような気がします。」
「応援団やろうかぁ~,どうしようかなぁ~。」
今朝までそんな会話が聞かれました。

Photo


6校時は,体育大会の選手・役員決めでした。
紅組・白組に分かれて話し合いをすると・・・

Photo_2


紅組は,団長中心にサクサク応援団やリレーの選抜,リレーの組も決まりました。

Photo_3


白組も団長中心にどんどん決まりました。
各組決まりました。
どんな体育大会になるか楽しみです。
主役は生徒なので、顔晴ろうぉ。
今日も登校の時,朝ランの時,学習中とスコールが何回かあり湿度の高い一日の宇検村でした。


2023年7月14日 (金)

自分の心と向き合い、命について考えた。

「どんなときにモヤモヤとかを解消できる?」

Photo


今日はスクールカウンセラーの先生が来校されて授業がありました。
SOSの出し方について勉強しました。

1


色鉛筆で色を塗ったり,深く考えたりしました。
発表もしていました。

Photo_2


中高生の自殺者は年々増えているようです。
信頼できる大人につなげられるように、相談できるようになり、
自分の命も大切にしていほしいです。
ということで、信頼できる大人に近づくために
先生方もスクールカウンセラーの先生と勉強しました。

Photo_3


受け止めるというのは、簡単なようで難しい。
スクールカウンセラーの方の優しい語り口調が素敵でした。
今日は雨が降ったり止んだり。3年生に「雨降りますって!」と言われ
「いや、雨降らないから花壇に水かけして!」とやりとりをしましたが・・・。
雨が降ったり止んだりの一日の宇検村でした。

2023年7月13日 (木)

7月14日に生まれて。

明日7月14日は何の日か知っていますか?
答えられた方は、エライ!

Image0


明日は鹿児島県民の日です。
ということで、司書補の方に、図書室に鹿児島コーナーを作っていただきました。
明日はDVDを流すなどしようと思います。
今日の昼休み、生徒がゾロゾロと二階へ向かっていました。

Image1


昨日が最終日だった統計グラフの仕上げのためです。
それぞれの班が今日も協力して取り組んでいました。
もう少し係りそうです。
「昨日、陸上競技場で涼しいっていったら、驚かれました。気温見たら30℃でした。昼間の暑さに慣れて30℃が涼しく感じるなんて、身体がおかしくなってますよぉ。」という程、昼間は暑い一日の宇検村でした。

2023年7月12日 (水)

いよいよ最終日。

「先生、このグラフをもう少し大きくしたいのですが・・・。」
「世界地図うまくないですか?」
等、矢継ぎ早に言葉を掛けられました。

Photo


今日は、統計グラフへの取組の最終日でした。

Photo_2


班で工夫していましたが・・・。

Photo_3


果たして終わったのでしょうか?

Photo_4


終わらなければ夏休みにやります。

Photo_5


みんな真剣で、焦り、大急ぎの大忙しでした。

Photo_6


なかなかおもしろいタイトルを考えている班もありました。
異学年で交流して取り組む姿がとても微笑ましかったです。





YouTube: 統計グラフ最終日 仕上がるのか 夏休みか

文化祭での発表をお楽しみに!
今日は、やはり暑い!!!掃除の時に生徒と草むしりを5分程度しましたが、二人とも汗だくに・・・そんな一日の宇検村でした。

2023年7月11日 (火)

感動して、ほっこりして、怖くて考えて。

「奄美に生まれ、育っているこの環境は最高です。」

Photo


今日の4校時は、佐藤美代子さんのバイオリン生演奏会でした。
そこで、佐藤さんが話された言葉です。





YouTube: 佐藤美代子さん ミニ演奏会 第一部

今年は、2人で演奏されたり、ピアノと演奏されたり
昨年とはまた違った魅力と迫力と、感動がありました。
「感動した。」
「迫力があった。」
という感想は生徒のものです。





YouTube: 佐藤美代子さんと一緒に校歌

50分があっという間に過ぎた素敵な時間でした。
ありがとうございました。
全校朝会では表彰がありました。

Photo_2


村図画作品展での特選と入選の表彰。

Photo_3


校内弁論大会の最優秀賞と優秀賞の表彰。
朝から素敵な気持ちになりました。
午後からは、一転。

Photo_4


防犯教室(不審者訓練)でした。
不審者役の警察の方が上手で、対応を考えさせられました。
不審者への対応もかなり変わっているようで、その話も貴重でした。
その後は、もし道端で不審者に出会ってしまったら・・・

Photo_5


というシチュエーションでした。
二人で帰るという想定でしたが、一人が捕まれて連れて行かれると・・・
もう一人は「何をしたらいいかわからない。」となったようです。
いい訓練になりました。
子ども110番の家に逃げ込むことも確認しました。

110


聞き取りもあるようです。





YouTube: 防犯教室 訓練でも不審者対応は難しい 何もできない

不審者に会わないといいのですが、
もし出会ったらどうしたらいいか家庭でも考えてみてください。
今日は、ほっこりしたり、感動したり、考えさせられたり、大忙しの一日の宇検村でした。