プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2019年9月 4日 (水)

統計グラフコンクール校内発表会を行いました。

昨日の6時間目は統計グラフコンクールの発表会を行いました。
まずは,それぞれの教室で発表を行いました。
1年生。緊張しながらも頑張って発表しています。

Dsc_3944


1年生の作品です。

Img_1444


初めてのことで苦戦しながらもいい作品を作り上げました。
2年生。

Dsc_3939


やはり1年生に比べて落ち着きがありますね。作品は去年より確実にレベルアップしています!

Img_1443


3年生。

Dsc_3943


内容も含めてさすがです。

Img_1441


3年間の成長を感じますね!

この後,自由に他の学年の作品を鑑賞しました。下級生にとては,上級生の作品はいいお手本になりますね。
発表会は初めての試みでしたが,とても良かったと思います。また来年に向けての改善点も見つかりました。田検中の特色ある教育活動として,これからも頑張って取り組んでいきます!

2019年9月 3日 (火)

実力テスト

今日から実力テストが始まりました。さあ,結果はどうなるでしょう。
特に受験生の3年生は,夏休みの成果が出せるといいのですが…。
テストは明日まで続きます!

Img_1433


Img_1434


Img_1435



2学期スタート

すいません。昨日書いてたのにアップを忘れていました。なので今アップしています。

2学期がスタートしました。みんな頑張っていきましょう。
始業式がありました。各学年の代表が新学期の決意を述べましたよ。
1年生

Img_9862


2年生

Img_9876


3年生

Img_9882


校長先生のお話。みんなが元気でここに集えたことをまず喜びましょう!,それぞれの学年に頑張ってほしいことをお話ししてくださいました。

Img_9890


そして今日は,統計グラフの相互鑑賞を学年ごとに行いました。

Dsc_3922


初めての取組なので,学年ごとになりましたが,どの学年もいい作品が仕上がっていましたよ!

Dsc_3931


Dsc_3930


Dsc_3929


鑑賞して,質問事項を考えました。明日は各学年で発表会を行います!楽しみですね!

Dsc_3932


そんな感じで始まった2学期の田検中学校。今学期もどうぞよろしくお願いいたします!

Dscpdc_0001_burst20190902100845193_



2019年9月 1日 (日)

刺し網漁

夏休み最後の週末。昨日田検集落子供会で,轟川で刺し網漁にチャレンジしました。
初めての試み,うまくいくか心配でした。
満潮の時間を見計らって川に餌をまき,魚をおびき寄せます。

13115


13075



そして潮が引くのを待つのですが

13074


13121


しかし気持ちよさそう

13074_2


結果はどうなったかというと…

13116


!!たくさん採れました!みんな満足!

13118


中にはこんな大きなチヌ(クロダイ)も!

13122


魚はこの後,子供たちがさばいて,みんなで食べました。私もご相伴にあずかりました。お味噌汁,本当においしかったです。大成功だったので,来年以降もこの時期の名物行事にしようと,夜の反省会も盛り上がっていました。

素晴らしい夏の思い出となりました!

13123


2019年8月31日 (土)

村教職員文化財研修会

木曜日に村教職員文化財研修会があり、本校からも2名参加しました。

今回は屋鈍、阿室、平田、佐念、名柄、部連、須古の集落を回り、歴史や文化に触れてきました。
屋鈍海岸です。本当に素晴らしい風景です。私も大好きです。奄美で一番じゃないでしょうか。山と海と浜のコントラストが絶妙です。ここまでの道中の海も美しかったです。近くでは遺跡が発掘されています。

Dsc_3903


Dsc_3902


こちらは佐念モーヤ。モーヤとは奄美の伝統的なお墓です。サンゴを重ねてくつるんだそうです。

Dsc_3905


こちらはカンツメ節の碑。奄美の悲恋物語を歌にしたのがカンツメ節です。

Dsc_3908


Dsc_3907


こちらは須戸の白糖工場跡。

Dsc_3909



県の観光サイトによると,1866年に須古集落に建設され,約2年操業したそうです。建物は平屋建てで,レンガづくりのトタン屋根だったようです。現在、工場は畑となり、建物の基礎に使用された凝灰岩の切石(白糖石)は民家の塀に,耐火レンガは墓の囲い石として二次利用されています。このレンガ作りの建物は明治になり日本各地で見られますが、そのルーツは実は奄美!幕末にすでに須古集落にすごいレンガ造りの建物があったってすごいですね。

今回は前村長の元田信有さんが講師を務めてくださいました。本当に勉強になりました。ありがとうございました。

Dsc_3911



2019年8月30日 (金)

ついに教室にクーラーが設置されました!

今日は業者の方がいらっしゃって,クーラー設置工事の最後の作業をしてくださいました。その結果,じゃーん!!

Dsc_3916


ついに設置工事が完了しました!早速試運転を行いましたが,ものすごく効いています。その中に応援団が…

Dsc_3920


Dsc_3917



練習を頑張っていました。応援団の生徒は決して涼んでいるわけではありません(笑)。応援団練習をしているところで,たまたまクーラーの試運転が行われていただけです!だよね,応援団の皆さん!!w

今までも恵まれた環境にある田検中学校でしたが,2学期はさらに素晴らしい環境のもと,学習ができることになりました。村教育委員会をはじめ,作業にあたってくださった皆様,本当にありがとうございました。


2019年8月29日 (木)

体育大会に向けて

今日は18時から,保護者,区長さん,各種団体代表の方にお集まりいただき,体育大会団体長会を開催しました。

Dsc_3914



今年度の体育大会に向けて担当から説明を行い,大会への御協力をお願いしました。気が付けば体育大会まで残り一か月を切っています。今年も皆さん頑張りましょう。
しかし時が過ぎるのは早い…

今年の小中合同体育大会は9月22日(日)に行われます。

2019年8月28日 (水)

暑いよ~。本当に暑いよ~

Dsc_3894


今日も灼熱の太陽が降り注ぐ宇検村です。暑いです…。空は夏空です。植物も若干しおれて見えます(水はやってるんですが…)

Dsc_3893


全国的には豪雨で大変な被害が出ているようです。どうも最近は暑すぎたり,寒すぎたり,そして,雨が降りすぎたり降らなかったりと,お天気が極端になっていっている気がします

皆さんも十分お気を付けください!

さて,学校の方は,今日も応援団が頑張っていたり,宿題のラストスパートをかけに来たりと生徒たちは頑張っています。

2019年8月27日 (火)

夏休みもあとわずかです。

毎日暑い日が続いています。2学期に入ると体育大会もあります。
昨今熱中症の話題が非常に多いです。田検中でも十分注意しなければなりません。
先日は職員研修で,熱中症のことについても研修しました。

Dsc_3874


皆さんも十分ご注意を!

2019年8月26日 (月)

応援団練習

今日も応援団練習が行われていました。
今秋から1・2年生も参加しているようです。

Dsc_3885


みんな熱を帯びてきています!

Dsc_3890


真剣な表情で,VTRを見ています。

Dsc_3887


難しいからこそやりがいがありますね!

Dsc_3888


Dsc_3884


きっといい演舞ができると思います。

管理人も応援団に熱中していた時があります。これ自体が一つのスポーツです。

ただ忘れてほしくないのは,応援団は演舞することが目的ではありません。1番は団員をまとめ,リーダーとしての役割を果たすことが最も大事なことだと思います。これだけは決して忘れることなく,頑張ってくださいね。

頑張る応援団を私たちは応援しています!