プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年10月26日 (月)

本日の奄美新聞。

昨日の本校の文化祭の様子が掲載されています。
閲覧可能な方は,ご覧ください。

2020年10月25日 (日)

届けよう!みんなの思い,どこまでも~劇と音楽で思いやりの絆を~

「差別」
第38回田検中文化祭のテーマでした。
これをもとにタイトルにあるスローガンは考えられました。
文化祭後の感想では
「差別について考えられた。」
というものが多かったようです。

今回も小出しにしていきますね!
今日は各学年の劇の紹介です。

1年生は新型コロナの差別を与論島の出来事や歴史と結びつけたものでした。

1


オリジナル台本で臨みました。
与論の方々の差別の歴史,それに立ち向かった強さが描かれていました,
歌もありました。三味線付きです。

1_3


エイサーも踊りました。本当にいろいろ頑張った1年生でした。
演技もなかなかのもので,思いがよく伝わりました。

1_4

2年生はアジア・太平洋戦争の沖縄戦を舞台にした劇でした。

2


ガマの中での葛藤や命の大切さを訴えました。
迫真の演技をする生徒もいて,なかなか見応えがありました。

2_2


戦争は最大の人権侵害と言われます。戦争をおこさないために私たちにできることは?
を考えさせられた劇でした。来年の修学旅行に活かしてほしいです。

2_3


3年生は,進路を交えた劇でした。いわゆる5教科VS4教科の対決でした。
生きていく中で大切なものとは?を考えさせられました。

3


スマホで友だちと連絡を取り合う現代らしい場面も。

3_2


無駄な勉強なんてないだなと思いました。
さすが3年生という演技力とギャグ?演出でした。

3_3


各学年ともに工夫された素敵な劇でした。

今日は晴れてすがすがしい1日で,文化に大いに触れた田検中でした。

1025


2020年10月23日 (金)

いよいよ。

3校時~6校時まで,文化祭の準備とリハーサルでした。
会場設営が終わると,いよいよ文化祭という雰囲気になりました。

Photo

ソーシャルディスタンスを守った座席になるので,少し少なめです。
展示もいい感じです。生徒の日頃の頑張りがわかります。

Photo_2


「届けよう!みんなの思い,どこまでも~劇と音楽で思いやりの絆を~」
をスローガンにどんな文化祭になるか楽しみですね!
昨日紹介したシブリ(冬瓜)は14個用意しています。
一家族一個でお願いしますね。

昼からはリハーサルでした。

Photo_3

本番と同じような緊張した面持ちで演技をしていました。
各学年の特色ある劇も楽しみです。

昨夜から今朝にかけて,風雨の強かった宇検村でした。
日曜は,晴れてすがすがしい1日になることを祈ります。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。

1023


2020年10月22日 (木)

着々と・・・。

「スクリーン用の白い布がない!!!」
一昨日慌てました。
本校の体育館は,壁が凸凹になっているのでスクリーンに使えません。
今年は,全学年背景をプロジェクターで映します。
日曜なので慌てました。
悩んだ末に,使っていない白布を使うことに・・・
しかし,白布は細長い・・・どうしよう・・・。
音楽の先生に縫ってくださいと頼むと快く引き受けてくださいました。
そして,次の日には完成していました。

Photo


ありがたいことです。
着々と文化祭への準備が進んでいます。
今日は,事務の先生と私(教頭)で草刈りも行いました。
これも着々との一つです。

もう一つあります。
2年生技術は栽培です。花の苗植えもやりましたが,
シブリ(冬瓜)の収穫も行いました,
なんと!!!12個。

Photo_2


生徒や職員に持ち帰るように呼びかけていますが,余ったら文化祭で配布します。
ご自由にお持ち帰りください。
ただし,シブリだけを持ち帰るのは止めてくださいね。
是非,合唱や合奏,劇,ダンスなどを参観してからお願いします。

文化祭の日程とプログラムをです。ご覧ください。
日程等18.pdfをダウンロード
プログラム38.pdfをダウンロード
10月25日(日)の文化祭は,お弁当が必要です。必ず持ってきてくださいね。

今日からソフトボールの授業が始まりました。

Photo_3


3年生は着々と受験と卒業が迫っています。

今日は,朝から湿度が高く,午後から強い雨になった宇検村でした。

1022


2020年10月21日 (水)

コアなティーチャーの実践授業。

「感想や改善点があったら教えてください。」
昼休みの職員室でした。
それに真摯に答えている先生方がいました。

今日は地区のコアティーチャーになっている先生が実践授業を行いました。

Photo

4人の先生が参観し,それぞれ感想などを伝えていました。

今日は説明文で「筆者は「物語」をどのように捉えているか。」を考察しました。
物語と「物語」の違いを考えました。
山極寿一(やまぎわ じゅいち)さんの書き下ろし文でした。
ゴリラの研究から物事の真理を追究する大切さが書かれています。

Tv

タブレットを駆使した授業でした。
そして,生徒も個別やグループなど,状況に応じて一生懸命考えていました。

Photo_2

まとめでは,生徒の書いた文をタブレットで撮影しTVに写して共有する作業もしてました。

Tv_2


コアティーチャーの方々で作った授業だけあって,精選されたものでした。
しかし,改善点もあったようで次に活かされることでしょう。

今日も小雨が降ったり,晴れたり,曇ったりで変な天気の宇検村でした。

1021


2020年10月20日 (火)

文化祭の一つ一つを顔晴っている生徒。

「ダンッ,ダッ,ダンッ・・・。」
朝から足を踏みならす音が響き渡っています。

Photo


今日から朝ランのかわりに文化祭の練習が始まりました。
歌も歌っています。

Photo_2


Photo_3


朝から歌に,ダンスにはりきっています!
この他,各学年の劇や英語暗唱,統計グラフの発表,合奏と大忙しです。
それでも素敵な発表にするために,一人一人顔晴っています。
是非,文化祭へおいでください。
10月25日(日) 9:30~ 田検中体育館
たくさんのお越しをお待ちしています。
検温とマスクはお願いしますね。
発熱や体調不良の方の参観は御遠慮ください。
みなさん体調を整えて是非参観ください。

今日は,日が照っているのに雨が降るという変な天気の宇検村でした。

1020


2020年10月19日 (月)

分類できるかな?字は丁寧に書けた?ワインを・・・。

「魚類,両生類,ハチュウ類,鳥類,ホニュウ類に分類しよう!」
2年生の理科です。
それぞれの特色について,先生から説明を受けた後,
たくさんの生き物を分類しました。

2

さて,次の2つの生物はどれにあてはまるでしょうか?
1つ目,カモノハシ。

Photo

2つ目,ジュゴン。

Photo_2

どうでしょうか?(正解は一番下にあります。)

3年生は,書道をやっていました。
最近,全学年の国語は書道です。

3

さすがに墨で顔を真っ黒にする生徒はいませんが,字は丁寧に書けていますか?

Photo_3

「どの皿の火がつくでしょうか?(エタノールが入った皿)」

1

金曜日の話ですが,1年生の理科は蒸留について勉強していました。
ほとんどの皿に火が付きました。

ワインを蒸留して,エタノールを得ていました。
ワイン好きの私は特に興味がわきました笑(飲んでいませんよ)
フラスコに残ったワインは,不思議な臭いがしましたね。

1_2

今日は1日曇り空。湿気は多いけど,涼しくなった宇検村でした。(最高?27℃)

1019

冒頭の問題の答え。
カモノハシ・ジュゴン=ホニュウ類でした。正解しましたか?

2020年10月16日 (金)

美味しい,美味しい!?

豊作!

Photo_2

田城農園で冬瓜を栽培していますが,それが今実りまくっています。
今日はなんと24個も収穫!
全生徒&全職員に配ってもまだ余ります。豊作です!
持って帰りたい人は持って帰りました。
冬瓜(しぶり)を食べたことのない生徒もいるようです。
家庭でどんな料理になるか楽しみです。

ちなみに,今日から2年生は技術の授業スタートです。
栽培の授業だったので,2年生が収穫しました。
お疲れ様。

Photo_3

それにともない1年生も,家庭科の授業がスタートしました。

Photo_4

さっそく調理実習です。
奄美の郷土料理といわれる油そ~めん!
奄美では小麦が穫れないのになぜ?
それは明治時代と関係があるそうです。
薩摩の人々と物々交換をして手に入れて,工夫していたようです。

さて,調理ですが・・・包丁を使う姿がかなり危なっかしくて・・・
それでも,先生の指導でできあがりました。

Photo_5


Photo_6


さて,どちらが美味しそうですか?
私も試食しました。当たり前かもしれませんが,
次の写真から味を想像してください。(ヒント:水をもっています)

Photo_7

先生の作った油そ~めんが一番美味しかったです笑

今日は,太陽が出ると日差しが強かったのですが,湿気がおさえられて過ごしやすい1日の宇検村でした。

1016

教室の扇風機も片付けました。


2020年10月14日 (水)

今日も1日頑張りました

「釘打ちをしっかりやりました。」
「切るところを間違ったけど,修正できた。」

1


など,1年生の技術の木工作品がやっと90%完成しました。
自分で頑張ったところを発表したり,お互いの作品を鑑賞しました。
後はニスを塗るだけです。
友人同士助け合う姿も見られました。

1_2

「友だちに手伝ってもらって完成できたのでよかったです。」
という感想の発表もありました。

苦笑いを浮かべながらマット運動や跳び箱運動に取り組んでいたのは2年生。

Photo


2年生は,倒立前転や側転,飛び込み前転などに取り組んでいました。
上手くできたときは「やった。」という表情で,
上手くできなかったときは苦笑いを浮かべていました。
先生がタブレットで動画を撮りながら指導と助言をしています。
中には,キレイに側転をしている生徒もいました。

2

発表会がどうなるか楽しみです。

3年生は,いそいそと彫り彫りしていました。

Photo_2


刻印を作っています。はんこ押してあるので,仕上がりもわかりますか?
刻印の部分は終わって,装飾に入っている生徒もいました。

Photo_3

手を真っ白にしながら,集中して彫っていました。私が写真を撮ったのにも気付いていないようすでした。

今日は朝は晴れて涼しく,サシバの声も聞こえてきましたが。徐々にサシバの声も姿も見えなくなるくらい暑くなった宇検村でした。

1014


※ 今日はサシバがゴールポストに止まっていました。かっこよかったぁ~。

2020年10月13日 (火)

今年も帰ってきました。

「ピックイ~。」
この鳴き声が田検中に帰ってきました。
そう,サシバです。
「あれっ?サシバですよ。」
職員室で昨年からいらっしゃる先生が気付きました。
「どこ,どこ,どこ?」
電柱の上にいました。

Photo


スマホで頑張ってみましたが・・・。
一番近くて,グランドに下りてきました。すぐに飛び立ちました。
撮れませんでした。次回をお楽しみに。
自然豊かな宇検村を感じることができました。

今日は朝から嬉しい報告です。
以前もブログで紹介しましたが,男子バレーボール部(朝日中と合同)が
徳州会旗で優勝しました。その表彰が全校朝会で行われました。

Photo_2


今チームは,全国大会出場を目指しているそうです。
校長先生からは「過ちて改めざる これを過ちという」について話がありました。
中間テストの反省をしっかりして,次につなげてほしいです。

文化祭練習も順調に進んでいます。
3年生は台本を見ずに劇をやっていました。
さすが3年生です。1番早い進みです。楽しみです!

3

今日は,1日晴れましたがサシバの訪れが秋をつげるように,
湿度が低く過ごしやすい1日の宇検村でした。

1013

朝からキレイな青空が広がりました。