プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年11月 9日 (月)

どんな秋を楽しんでいますか?。

「先生,借りる本変更してもいいですか?」
「この本(空想科学読本)おもしろいんです。」
「54文字の物語おもしろいです。」

1


5校時の1年生は,国語の時間に図書室で読書をしていました。
先生が,絵本の読み聞かせや本の紹介をしたそうです。
それからの読書。紹介された本を楽しそうに読んでいました。
今夜は読書に勤しむことでしょう。

2年生美術は,カメラの撮り方や写真の編集について学んでいました。

2


今や全員がカメラマンになれる時代です。
教科書にもカメラの撮り方などについて載っています。
今夜は,いつもと違った写真や動画の楽しみ方をすることでしょう。

3年生は,三平方の定理を学んでいます。

3


今日は,特別な三角形(直角二等辺三角形と30°・60°90°の直角三角形)についてでした。
三平方に入って調子がいいみたいなので,さっと理解したことでしょう!!!
今夜は,三角形と1:1:√2と1:2:√3を楽しみながら数学漬けになっていることでしょうね(願望も込めてです笑)

最近,朝夕がめっきり寒くなってきた宇検村です。といっても20℃以上はありますが・・・。

119


そんな中,保温性に優れる下着(ヒー○○ッ○)とウィンドブレーカーを着用している冬先取りの方もいます。

2020年11月 6日 (金)

いつも心に「自助」「共助」を。

「地震津波が起こって,避難するときに一つだけもっていくものは?」

Photo

避難訓練を終えた後の係の先生に問いです。
1年生は「お金。」「天然水。」
2年生は「サバイバルナイフ的な物。」「天然水。」
3年生は「タオル」
でした。係の先生の答えは・・・本人へ聴いて下さいね(ちなみに2回目です)

避難はスムーズでした。
一次避難(校舎裏)は1分程度。二次避難(四級入口)は4分程度,三次避難(四級)7分程度。
実際に起ったときもスムーズに動き,周りの人を支援できるといいです。

Photo_7

私たち教員は,四級までの避難でバテている人が多かったので,
みんな運動することでしょう。
小雨でしたが,自然災害はいつやってくるかわかりません。
御家庭でも是非話し合ってください。

3年生は,1・2校時まで実力テストでした。

Photo_8

今日も朝から勉強の話をしていましたが・・・
結果はどうだったのでしょうか?3年生に聴いてくださいね。
11月30日(月)からは三者相談も始まります。
自分の未来を切り拓くのは自分しかいません。やるのみ!
「いつからやるの!?」「今からでしょ!!!」
テスト後を大切に過ごしましょう。

今日は1日小雨が降り続き,蒸し暑い1日の宇検村でした。クーラー出動でした。

116


2020年11月 5日 (木)

自分の未来は自分で切り拓くしかない。

「〇〇やばいから,勉強しよう。」
「〇〇はどうにかなるから,でも〇○はやばい。」
(〇〇の中には教科名が入ります)
朝から3年教室ではそんな会話が飛び交っていました。
今日と明日,3年生は第3回実力テストです。
一生懸命テストと向き合っていました。

3

三者相談前の最後のテストです。果たしてできは・・・。

5時間目の理科は,なんとテスト返却でした。

3_2

1・2年生の内容を中心に復習していました。
点数が気になるところですが・・・保護者の方々は,生徒に聞いてください。

5・6時間目,2年生は高校調べをスタートさせました。
下の写真は,2年生が知っていた高校名です。
縦線で何が分かれるかわかりますか?

2_3


この後担当を決めて,どんな高校かPC室で調べていました。

2_4


3年生は,いよいよ進路について真剣に取り組まないといけません。
2年生は,少しずつ進路について考えていきます。
どちらにしろ,自分の未来を切り拓くの自分です。
勉強もコツコツ継続的に頑張ってほしいです。

今日も昼間は長袖シャツをまくるほど暖かくなった宇検村でした。

115


2020年11月 4日 (水)

毎日楽しいことがたくさんです。是非田検中へ!

「少し肌寒くなって来たので,風邪をひかないように朝ランの後,汗の処理をしましょう。
おはようございます。」
新生徒会長のあいさつからスマイル朝会は始まりました。

Photo

生徒会を引き継いで初めてでした。
それでも,準備をしっかりして,バッチリ運営できていました。

県民週間なので学校に地域の方が2人いらっしゃいました。
より多くの方に来ていただくために,久しぶりに!?
各学年が現在学んでいることをお知らせします。

1年生の数学は,「平面図形」です。点対称や線対称など平面図形の基礎をやっています。
「図形はおもしろい。」「図形は苦手だ。」と反応はさまざまです。
必死に考える姿を是非見に来てください。

1


2年生の理科は「飽和水蒸気量」です。
今日は「コップの中の水が何度になったら,コップはくもるのか?」実験をやっていました。
果たして実験は上手くいったのでしょうか!?是非来校されて御確認ください。

Photo_2

3年生の英語は「間接疑問文」です。
「Do you know?」と「What baseball team do you like ?」この2つの文などをつなげることをALTの先生と学んでいました。
発音がとてもキレイな生徒もいます。是非聴きにきてください。

3


その3年生の英語のとき,迷い鳥が来たようです。
教室の中に入り,出て行くときにガラスに激突ししばらく脳しんとう?をおこしたようです。
こんなに近くでカワセミが写真に撮れるとは・・・宇検村の自然はやはり雄大です。

Photo_3


最後に,今日はアメリカ大統領の選挙日でした。
ALTの先生は州ごとの結果が出る度に一喜一憂していました。

Photo_4


学校は,いろいろなことがあります。是非いらして実際にご覧ください。
9:00~16:00まで自由参観できます。

今日は朝肌寒くて,ほとんどの生徒が冬服で登校した宇検村でした。

114


2020年11月 2日 (月)

衣替えの季節に・・・。

次の写真を見て,変化に気づきますか?
そして,おかしさに気づきますか?

Photo


冬服の生徒が増えているのに気づきますか?
今日から本校は冬服への移行期間です。中間服がないので,いきなり冬服です。
なのですが・・・
今日は,暑くて校内の気温計は30℃に・・・。
ということで,写真のおかしさは冬服を着ているのに冷房をつけているということです。

今朝は新しい光景にも出会いました。
新生徒会役員の1年生が,週行事黒板を書き換えていました。

Photo_2

衣替えの季節と役員交代も同じですね。

さらに,理科室近くの池?にはホテイアオイの花が咲いてきれいです。

Photo_3

秋を感じますね。

今日は,夏に逆戻りで暑くて,日差しの痛い1日の宇検村でした。

112

たくさんの方のお越しをお待ちしています。

本日より県民週間が始まります。
自由参観となっています。詳細は添付ファイルをご覧ください。
生徒への励ましの言葉をかけてください。よろしくお願いします。
postar.pdfをダウンロード
jikanwari.pdfをダウンロード

2020年10月30日 (金)

めっちゃ楽しかったです。

タイトルは子ども達の言葉です。
今日は,船越(ふのし)海岸まで自転車遠足でした。

Photo

行きはハイペースで,予定より早く着きました。
それでも子ども達は元気です。

船越海岸に着くと
生徒会レクレーションの「だるまさんがころんだ」をやりました。
久しぶりにやったからか?盛り上げ方がよかったからか?
かなり面白かったです。鬼と助ける役の白熱しただるまさんがころんだもありました。
昼食は美味しそうな御弁当を食べていました。(写真は学校でご覧ください)
休憩中は,お菓子を食べたり,バレーをしたり,相撲をしたり,おしゃべりしたり
気ままに過ごしていました。大自然の中でゆったりとすごしました。
最後は海岸清掃をしました。

Photo_2


漂着ゴミが多かったです。お隣の国からのものがほとんどでした。
持っていったゴミ袋では全然足りませんでした。
サンダルだけを集めてもカゴ一杯になりました。
タコの赤ちゃんも見つけました。

Photo_4


理科の先生が飼うようです。

帰りも元気に自転車を漕いでいましたが,帰り着くと

Photo_4

「疲れたぁ~。」「もういいです。」
という言葉が続々と出てきました。しかし,充実した笑顔を見せていました。

今日は,絶好の遠足日和の宇検村でした。海に山に,花に木々がキレイでした。

1030


(ちなみに保温性に優れる下着(ヒー○○ッ○)着用の先生は,さすがに腕まくりをしていました・・・)

2020年10月29日 (木)

珍プレー好プレー続出&新しい船出。

「○○さん,打てぇ~。」
「捕って,捕って。」
5時間目のグランドからは,こんな声がよく聞こえてきました。
1~3年生まで合同体育でソフトボールを行いました。
本校は全校生徒19人なので,ソフトボールをするにはちょうどいい人数です。

Photo


好プレーは・・・。
横っ飛びのダイビングキャッチ
ライナーの強いあたりをダイレクトキャッチ
2塁へのヘッドスライディング
ホームラン
内野ゴロを華麗にさばいてアウト
など見応えあるプレーがありました。

珍プレーは・・・
2死満塁でヒットを打ったのに,前のランナーを追い越してアウト(1点は入りました)
2塁や3塁ベースを駆け抜けて危うくアウトに・・・。
バットを持ったまま1塁へ走る
などがあり,授業中なのに笑いが起るという・・・。
全学年でのソフトボールは,観ていてほのぼのする光景でした。

6校時は,学校生徒会専門委員会が行われ

Photo_2

新役員が司会などを務めました。
これからどんな田検中学校になるか楽しみです。
ワンランクアップですね!

今日も晴れて,日差しが強く少し暑いけれど,気持ちのいい1日でした。(ちなみに昨日の先生は今日も保温性に優れる下着(ヒー○○ッ○)を着用していましたが・・・)

1029

明日は本校伝統の自転車遠足です。今日のように気持ちいい1日になることを願いましょう!
生徒のみなさんは,忘れ物のないように!

2020年10月28日 (水)

ほのぼの話と新しい図書室へ。

水曜日は,だいたいSSWの先生が来校されます。
私を見つけると,話をしてくださいました。
「小学生が中学3年生の劇を観た後,家に帰ったら教科書をちゃんと並べたようですよ。
教科書を大切にしないとダメだと思ったそうです。」
文化祭で3年生が取り組んだのは,「教科書ブルース」という話。

3

各学校の図書室に台本はあると思うので,気になる方は是非!
素直な心にほのぼのした午後でした。

新しい図書館へは・・・。
先週の金曜日から新しい司書の先生がいらしています。
新刊の本を子ども達に手にとってもらおうと準備を急いでいます。

Photo

他にも構想はあるようで・・・。
今日は,村の司書の先生と二人で作業されていました。
新刊本をお楽しみに!さらに,図書室がどのようになるかお楽しみに!

今日は晴れて,晴れて心地よく過ごしやすい1日の宇検村でした。

1028

それなのに・・・職員の中に早くも保温性に優れる下着(ヒー○○ッ○)を着用している人が・・・。

2020年10月27日 (火)

次につなぐために,世代交代。

「大変なこともあったけど,その分やり遂げた感もあったし,
充実していました。ありがとうございました。」
3年生の生徒会役員の言葉です。

Photo

今朝のスマイル朝会で生徒会役員の引継がありました。

「生徒の考えを大切にした学校づくり,笑顔溢れる学校にする。
みんなで協力して,田検中をワンランクアップさせましょう。」
新生徒会長の言葉です。

Photo_2

どんな生徒会になるか楽しみです。
3年生の役員さん達,1年間お疲れ様でした。
後輩の支援をお願いしますね。

今朝は肌寒く,日中は暖かくなりすっかりに秋になった宇検村でした。

1027