プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年10月12日 (月)

県民週間(11月1日~7日)是非学校へ

カタカタカタ・・・。シーン。
5校時パソコン室に行くと,3年生がパソコンと向き合っていました。

3


今日で3年生の技術は終りでした。次回から家庭科です。
中学校でもプログラミングの勉強をしました。

2年生は,数学のテスト返却が行われていました。

2


先生だけではなく,生徒も先生役をしていました。
次は同じ間違いをしないようにしてほしいですね。

1年生は体育でマット運動&跳び箱でした。

1


クルクル回っていたり,跳び箱をピョンピョン跳んだりしていました。
少人数ならでは,たくさん練習できていました。

11月1日~7日の県民週間のお知らせポスターです。
postar.pdfをダウンロード


今日は晴れて暑い1日の宇検村でした。

1012


2020年10月10日 (土)

新生徒会長は誰に。

「新しい風を田検中に・・・。」
「先輩たちのように・・・。」
「さらなるワンランクアップを・・・」
「だれもが味方したくなるような田検中・・・」
今日は,土曜授業で3校時に生徒会立会演説会並びに役員選挙が行われました。

はじめに,生徒会長が自分の思いを話しました。
立会演説会並び選挙が大切だと伝わったと思います。

Photo


立会演説会は,7人(1年生:3人,2年生4人)の立候補者が演説を行いました。

Photo_2


話した内容は,冒頭にあります。

さあ,いよいよ投票です。
本校は,村の瀬挙管理委員会から実際の選挙で使われている
記載台と投票箱を使って行われます。

Photo_3

記載台で真剣に考えている姿がありました。

Photo_4

立候補者ももちろん投票します。 誰が新生徒会長になるか楽しみですね。結果は後日です。

選挙期間中に,ポスターを作ったり,垂れ幕を用意したり
会の運営をしたりした,瀬挙管理委員のメンバーです。

Photo_5

実力テストと体育大会,駅伝大会,文化祭の準備と重なりましたが,
選挙の運営はスムーズでした。お疲れ様。
新しい生徒会長がさらに田検中をワンランクアップさせることでしょう!

今日は,蒸し暑く雨が降ったり,晴れたりの宇検村でした。

1010


遅くなりました。

本日学校は,土曜授業です。
様子は後ほど紹介します。

遅くなりましたが,学校だよりを掲載します。
是非,ご覧ください。
tagusuku.2020.9.pdfをダウンロード

2020年10月 9日 (金)

解・放・感。それとも現実味?。

「金曜日休校にならないんですか?」
「えっ?ならないでしょ?」
「え~っ。そうなんですかぁ~~~~。」
「テスト延びるけどいいの?」
「いや,それは・・・土日ゆっくりしたいです。」
なんてやりとりを水曜日にしました。
今日で中間テストが終わりました。

3回目のテストに挑んだ1年生。

1

カメラ目線の生徒もいた,余裕の2年生。

2

受験に向けてそろそろ真剣になってきた!?3年生。

3

4校時からは,解放感に浸ったことでしょう!
しかし,同時にテスト返却も始まったようで・・・
結果はどうだったんでしょうか?
保護者の方々は,御家庭で確認してください。

保健体育は現在,全学年器械運動(マットや跳び箱など)をしています。

1_2

今日は1年生でした。
それぞれが課題をもって取り組んでいました。

3年生劇は,学校を舞台にしたものです。

3_2


台詞は覚えていませんが,立ち位置や身振り手振りなど進んでいるようです。
これからさらに成長することでしょう!!本番をお楽しみに!

朝は少しバタバタしたので,昼の学校と空の様子です。
今日は,まさに台風一過。
晴れて暑い1日の宇検村でした。

109

2020年10月 8日 (木)

台風14号(チャンホン)とテストとセミと。

「先生,二次関数って・・・ですよね?」
朝,先生を見つけると3年生が話しかけていました。

今日から中間テストが始まりました。

Photo

それぞれ準備をしてきたと思いますが,どうだったでしょうか?

シャーペンなどを動かしながら真剣に考えている生徒,
頭を上や下にゆっくり動かして一生懸命思い出そうとしている生徒,
問題が終わったからなのか,わからないのかで,ボーッとしている生徒

など,様々な生徒の様子が見られました。

果たして結果はいかに!?
終わったので,結果は紙のみそしる・・・。
神のみぞ知るですね。今日は明日に備えましょう!

今日は台風14号が奄美に接近しました。
学校もどうなるか心配されましたが,通常通りテストや授業を行いました。
ふと,校舎から体育館への渡り廊下を通ると・・・

Inkedinked_li

セミ(ハエではありません)が避難してきていました。
何かホッとしたし,可愛いなと思いました。

今日は朝から突風が吹き,雨が降る1日の宇検村でした。

108

昼からは風も雨も弱くなりました。

2020年10月 7日 (水)

台風14号(チャンホン)接近中でも顔晴る。

「先生,3年○○ ○さん三点倒立ができました。
これはもうブログに載せるしかありませんね!!!」
と3年生に言われ,冒頭にもってきました。
ちなみに写真はありません。笑(本当にできました。)

3年生は社会の話です。

3_2

内閣(行政)について勉強していました。
今日は最後の方の「行政改革」ついてでした。
公務員の仕事を増やすべきか,減らすべきか?
そうなったとき,メリットとデメリットは?
大人でも難しそうなことを考えていました。
みなさんなら何と答えますか?

2年生は美術の話。

2

紙粘土を使って,フォトフレームの飾りを作っています。
貝殻を使ったり,芋を作ったり,ケーキを作ったり,
戦闘機を作ったり,レゲエ風にしたり,マイペースで進めて白枠だったり・・・。
なかなか楽しそうなフォトフレームができそうです。

1年生は技術の話。

1

以前,木工で作品を作っていることを紹介しました。
それがほぼ完成しました。
ペン立てつきや,マガジンラックなどなどです。
完成版は,文化祭で確認してください。

各学年,「金曜日休校になるかなぁ~。」と思いながら
台風に負けずに顔晴った田検中生でした。

午前は晴れていましたが,午後は雨と風が強くなった宇検村でした。

107


ちなみに,校長先生は1日様々な天気予報とにらめっこをしていたようです。
台風14号(チャンホン)来ないことを祈ります。

2020年10月 6日 (火)

書いてみたらいろいろあった1日・・・。

「この中で一番かわいそうな人物は誰?選んだ根拠も書いて。」

Photo

1年生の国語は,「大人になれなかった弟たちに・・・」の勉強をしています。
大人の方なら勉強したことがある,1度は読んだことが物語ではないでしょうか?
生徒は「主人公」「弟」「母」の立場から思考をめぐらしています。

1_2_3

2年生の国語は,ハガキの書き方について勉強していました。

2


ハガキの基本的な書き方や年賀状の話でした。

3年生は,円周角の勉強をしていました。

3


よく理解できたのか,賑やかな声も。聞こえてきました

1年生は,5・6校時に文化祭の練習をしていました。

1_3


踊りの練習をしていました。どんな劇と歌の練習をしていました。
どんな劇になるか楽しみです。

放課後は,先生方が勉強の番でした。
スクールカウンセラーの方を招いて,カウンセリング・マインドについて勉強でした。

Sc

45分でしたが,説明あり,ペア学習ありと勉強になりました。
明日から生かされることでしょう。

今日は,晴れていましたが結構乾燥して涼しい1日の宇検村でした。

10


2020年10月 5日 (月)

清き一票を得るために。本格的な練習。

「大切な一票をお願いします。」
全員のポスターにそう書かれています。

Photo


本格的なポスターが完成しました。

今週土曜(10月10日)に生徒会役員立会演説会・選挙が行われます。
1年生から3人,2年生から4人が立候補しました。
選挙公約もそれぞれが考えられたものになっています。

Photo_2


選挙管理委員の3年生が中心となり,選挙ポスターを作ったり,
公約の垂れ幕を書かせたり,頑張っています。

同時に,文化祭の練習も本格的に始まりました。
今日の5・6校時は,2年生が体育館で練習していました。

2


まだまだ台本を見たり,棒読みだったりしますが,
10月25日(日)の文化祭では,成長していることでしょう。

今日は朝は晴れていましたが,午後から曇り・・・蒸し暑くなりました。
台風14号の進路が気になる宇検村でした。

105


2020年10月 2日 (金)

いただきます。ごちそうさま。

「朝ランありますか?テスト期間かと・・・」
「テストは大丈夫そう?」
「数学は範囲があるので,大丈夫です。」
こんな会話から始まった1日でした。

昨日は地区駅伝大会がありました。

Photo

女子は14位,

Photo_2

男子は16位
という結果でした。
暑い中精一杯顔晴ったようです。

本日は,栄養教諭の先生が来校されて給食指導がありました。
本日の白米は「なつほのか」という鹿児島県の銘柄の新米でした。
もちもち,ツヤツヤで美味しかったです。
(全てお腹に入った後に,写真を撮りわすれているのに気付きました。)

Photo_3

食事のマナーについて話がありました。
はしやお茶碗などの持ち方や,姿勢についてです。
その時は,しっかりできている生徒が多かったですが・・・。
家でも確認して,指導していただけたらなぁ~と思います。
2年教室では,先生と生徒がさかんに練習している姿もありました。
「いただきます。」「ごちそうさま。」についての説明もありました。
感謝して食事をいただく。
日本の文化を大切にと。

昨夜は十五夜。

Photo_4

携帯では限界でした。左に見えているのが,火星です。
火星は「西郷星」ともいわれます。
西郷隆盛が亡くなったとき(9月24日)に,火星が地球に接近し,
火星の模様が西郷さんが馬に乗っているように見えたからだそうです。
今日もほぼ満月みたいですので,見ていない方は,是非見てください。

最近,朝夕はとても涼しく,昼間は暑い宇検村です。

102

久しぶりに,朝気持ちのいい空でした。

2020年10月 1日 (木)

シ~~ン。

Photo_10

今日の学校は,上の写真で全校生徒でした。

地区駅伝大会が開催され,1年生4人,2年生5人,3年生4人
(+久志中生徒)が本校から参加しました。
女子は14位,男子は最下位だったようです。
写真は後日掲載します。
全員精一杯走り切ったようです。
練習の成果は出せたかな?

学校は,1・2校時プリントなどの学習。
3・4校時は,作業をしました。
農具倉庫を片付けましたが,かなりキレイになりました。
その後は分かれて作業。

2


2・3年生は,主事さんの指導で花の苗を植えました。

Photo_11


1年生は,技術で製作途中だったものに取り組みました。

今日は十五夜。給食もそれを意識した内容でした。

Photo_12


栗ご飯など。月見団子は明日のお楽しみになりました。

3年生教室は,生徒3人と教師3人。

Image0


充実した給食指導(時間)になったことでしょう!

今日は,朝は涼しくて心地よく,昼からは結構暑い1日の。宇検村でした。

10


人数がさらに少ないとと~っても静かな学校でした。