プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年11月19日 (木)

命について深く考えた。

「同じ場所を二度と通りたくない。その場所を見ると思い出してしまう。」
涙ながらに話されました。

Photo

今日は人権教育講話で,犯罪被害者の山下良一さんの講話を聴きました。
山下さんのお姉様ご夫妻は,平成10年飲酒運転による交通事故で亡くなられました。
それまでは,「飲酒運転で被害にあうことは人ごとだと思っていた。」と話されました。

しかし,被害にあってから人生は一変したそうです。
加害者に対して「憎い。命を返してくれ」
と思い続けているそうです。
犯罪被害者の方の本当の思いを知りました。
さらに日が経つにつれ「あのとき,ああ言わなければ。」「誘わなければ。」
と後悔をするようになったとも・・・。
被害者を出さないためにも話していただけました。
「軽率な行動で,自分の大切な人が亡くなったらどう思うか?」
「余裕をもって行動すること。」
「怒られてもいいから,犯罪につながるような行動は止めること。」
「いろいろな場面で,今日の話を思い出して自分も周りも止めること。」
「今回のことを家庭で話すこと。」
「加害者にならないこと。」
などです。涙ながらに話される姿は本当に説得力がありました。

犯罪被害者支援センターの永家さんの話もありました。

Photo_2

「命はなぜ大切なのか?」
「一つしかないから。」
「さらに,復活しないから」
と話されました。だから,「ルールを守ろう。」と。
「自転車に乗っていても加害者になることがあるので気をつけて。」
とも話してくださいました。

今日の話を聴いて,みんなで犯罪被害者がほとんどいない社会をつくっていけたらと思います。
それでももし犯罪被害にあったら・・・
「かごしま犯罪被害者センター 099ー226ー8342(相談専用電話)」
「FLOWER(性暴力被害者サポートネットワークかごしま) 099ー239ー8787」
に相談してください(相談無料)と紹介もありました。一人で悩まずに。

その後先生方も人権について学習しました。
今日は,人権について深く考えた田検中でした。

1119

来校されたお二人も「11月下旬なのに,暑いですね。」とおっしゃっていました。


2020年11月18日 (水)

受験モード突入!!!!!?

「(し~~~~~~~~~~~ん)」
昼休みの校舎です。普段ならネコふんじゃったが鳴り響いていますが・・・。
「あれ?随分静かだけど何かありました?」(M先生)
「あれっ?今日掃除なかったっけ?(「いや,ありますよ。」)
「いや,静かだから授業が始まったのかと思って・・・」(以上,校長先生)

Photo

昼休み3年生は,教室で勉強をしていました。(写真は6校時)
そして,6校時はふり返りタイム。数学と理科のプリントに取り組んでいました。
久しぶりに3年生にTT(ティームティーチング)で入りました。
4月より反応がよく数学的思考力がついてきたような気がしました。

放課後も勉強会が始まっています。

3

ついに受験モードになり始めました!
質問もバンバンやっていました。素晴らしいです。
今日から期末テスト1週間前で部活動も停止です。
1・2年生も3年生を見習って勉強をしよう!
未来の君は 今の君の頑張りに きっと感謝する

今日は雨が強く降ったり,止んだり。それでも暖かい1日の宇検村でした。

1118


2020年11月17日 (火)

村内全学校で全集中で全行事に取り組む。

最優秀賞1人,優秀賞2人。

Photo

今日は,村の英語スピーチコンテストと弁論大会がありました。
田検中は,英語スピーチコンテストで最優秀賞と優秀賞。
弁論大会で優秀賞をとりました。

Photo_2

その他の出場者も素晴らしい点がたくさんあったと先生方が褒めていました。
村長からは,聴く態度も素晴らしかったと話がありました。

午前の最後は,各学年道徳の合同授業を行いました。
1年生は,「奄美の歴史を知る」ということをテーマに宝永丸事件を取り上げました。
宇検村が大きく関わっていました。

Photo_3

郷土の歴史とはいえ,初めて知ることが多かったと思います。

2年生は,「阪神淡路大震災」の生徒作文をもとに,ロールプレイ(役割演技)を取り入れていました。
普段は各校少ない人数でやっているので,盛り上がっていました。
白熱した演技を見せる生徒?先生?もいました。

Photo_4

「普段は聞けないいろいろな意見が聞けてよかった。」と感想がありました。

3年生は,「ボランティア精神」についてみんなで話し合っていました。
田検中は普段女子しかいないので,男子の意見は貴重だったのではないでしょうか?

3

「田検中の3年生しっかりしていますね。」という他中の先生もいらっしゃいました。

午後からは,4チームに分かれてソフトボールを行いました。
村長の励ましの言葉通り全集中(水の呼吸)をしてソフトボールをしたからか,
ホームランあり,ナイスキャッチあり,ダブルプレーありで大いに盛り上がりました。
先生方も参加したので,写真を撮り忘れました。
そのくらい盛り上がったということですね。大接戦でした。

最後にみんなで集合写真をとって解散しました。

Photo_5

コロナ禍でいろいろなことができませんでしたが,村内の学校が一つに集まって
Face to Face で行事ができたことが素晴らしかったです。
宇検村が一つにまとまるとさらに学校生活も楽しくなると思いました。
宇検村の宝である子どもたちのさらなる成長に期待しています。

2020年11月16日 (月)

いくつになっても可愛いなぁ~。

「よぉろぉしぃくぅおぉねぇがぁいしますぅ。」
元気で明るく,可愛い声であいさつされました。

Photo

田検保育所の子どもたちがやってきました。
今日から12月26日(土)の学習発表会?へ向けた練習が始まりました。
今年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,田検中の体育館で行います。
その練習でやってきました。時間のある方は是非,参観されてください。

今日は,田城農園へ堆肥などを蒔きました。

2

最初は,手際よく蒔いていましたが・・・
後半になるとはしゃぎながら楽しそうに蒔いていました。

Photo_2

そういう姿は,いくつになっても可愛いものだなぁと思いました。

今日は朝突然の雨。その後は,11月にしては強い日差しで暑い1日の宇検村でした。

1116

2020年11月15日 (日)

おばあの味に挑戦。

「豚はなるべく大きく切るように。その方が美味しいよ。」

Photo

昨日は家庭教育学級で「親子料理教室」を行いました。
校区内の田検に住んでいるおばあを講師に招いて,
サータアンダーギと豚みそを作りました。
金曜日の夜から仕込みをしてくださっていて,料理は順調でした。
「いろいろなサータアンダーギと豚みその作り方があるよね。」
と受講された保護者のみなさんは,興味津々で調理していました。

Photo_2

中学生も7人参加して,サータアンダーギと豚みそづくりに初挑戦。

Photo_3

料理に慣れている生徒とそうではない生徒がいました。
保護者の方々は,料理しながらてきぱきと片付けもこなしていてさすがでした。

Photo_4

「いただきまぁ~す。」
サータアンダーギは,外はサクサク,中はもちもちでとても美味しかったです。
豚みそも肉が大きくて,ミソと絡み合って美味しかったです。
ご飯にもお酒にも合いそうでした。
家庭でもおばあの味に挑戦して欲しいです。
最後に中学生から「今日習ったことを家庭でも活かしていきたいです。」
と感想がありました。たくさん手伝いをしてほしいです。
講師のおばあ,ありっがさまりょ~た。
レシピを載せるので,興味がある方は作ってみてください。
ryourirecipi.pdfをダウンロード


2020年11月14日 (土)

mi nem blong (name).(ミ ネン ブロン)

タイトルは実は英語です。
「私の名前は(name)です。」
ソロモン諸島で使われているピジン英語だそうです。

今日は青年海外協力隊授業がありました。
ブータン,バヌアツ,ウズベキスタン,ソロモン諸島で協力隊をされた
向田 めぐみさん。

Photo

助産師として活躍されていたそうです。
ソロモン諸島は5才未満児の死亡率が1000人中36人(日本は3人)だそうです。
学校の状況や医療の様子,食文化などの話をしていただきました。
貝殻の細工やイルカの歯を使った細工も見せていただきました。
(イルカは骨,肉,血,歯など全てを活用し,漁に行く前は3日間禊ぎをするそうです。)

Photo_2

日本から離れて,日本の良さにも気づいたそうです。
日本語を美しく使えるようになってほしい。
希望すれば学べる日本は幸せだと思って,大切にしてほしいとメッセージもいただきました。

もう一人の方は,角野 百合加さんです。
中国出身で,現在は鹿児島東高校で中国語を教えていらっしゃいます。

Photo_3

中国の食文化について教えていただきました。
世界共通で南に行けば食べ物は甘くなり,北へ行くと濃くなるようです。
日本は容姿が似ていて近いけど,「写真に写るときにピースをしたり,ご飯の前にいただきますをいう」など違っていて面白いと思っていたようです。

Photo_4

餃子の組み合わせも紹介していただきました。
「豚肉+ニラ+エビ」という美味しそうな物から,
「牛肉+トマト」「ニラ+タマゴ」などの日本ではなじみのない物もありました。
ちなみに,水餃子ですね。

Photo_5

異文化に触れて,とても興味津々の田検中生でした。
これをきっかけに日本語や英語をさらに学んだり,
青年海外協力隊へ行く人が出るといいなぁと思います。

今日は,お昼から暑い1日の宇検村でした。

1114

2020年11月13日 (金)

Last しぶり。そして,受験モードへ・・・。

しぶり(冬瓜)の最後の収穫をしました。

Photo

約20個近くでした。
昨日は9.4㎏のものもありました。写真撮りわすれました(T。T)
みんなで分けて持ち帰り美味しくいただきたいと思います。
今日は,3・4校時に2年生がしぶりの収穫と畑の整備をしました。
放課後は堆肥センターの方にさっそく堆肥を入れていただきました。
次はジャガイモ(男爵とメークウィーン)の栽培です。
お楽しみに!

3年生は,いよいよ受験モードになってきました。

Photo_2

受験へ卒業へ向けたカウントダウン日めくりカレンダーをつくっていました。
もう11月です!何よりも受験へ向けて取り組んで欲しいです。
朝や昼休み,放課後の時間も貴重です。大切に使ってほしいですね。

今日は,フリース着ている先生もいたけれども,晴れて暖かい(25℃以上)1日の宇検村でした。

1113


2020年11月12日 (木)

小規模校のいいところ!

「○○姉ぇ,走れぇ~。」「○○兄ぃ,回れぇ~。」

Photo

5・6校時は,全校体育でソフトボールをしました。
全校で19名なので1~3年生の異年齢集団でできます。
しかも,先生方も混ざってです!とてもほのぼのした光景です。
今日もホームランあり,ナイスキャッチあり,珍プレーありでした。
ほのぼのとでもプレーはしっかりする田検中生。いいなぁ~と眺めていました。

図書室が少しずつ変化しています。

Photo_2

司書の先生が次々に配置換えを行ってすっきりしてきました。
本が探しやすく,借りてみたいという雰囲気になってきています。
生徒のみなさん!是非図書室に行って,本を借りてくださいね。

今日は日差しもあって,暖かくてソフトボールには最適の天気の宇検村でした。

1112

2020年11月11日 (水)

郷土に感謝。ありがとうございます。

「奄美大島の郷土料理といえば・・・」
みなさんなら何と答えますか?

Photo

5校時の3年生は,栄養教諭の先生を招いて郷土料理について学びました。
たくさんの郷土料理が意見としてあがりましたし,先生からも教えていただきました。
食べたことがないものもあり,もちろん作ったこともないものも・・・。
これを機会に郷土について学んでほしいと思います。
個人的にはシンガイを食べてみたいですが・・・。
今週土曜の家庭教育学級では,サータアンダーギと豚みそを作ります。
興味のある方はどうぞ。(事前に連絡はください)
栄養教諭の先生ありがとうございました。

今日は,ありがたいこともありました。

Photo_2

一般社団法人鹿児島県法人会連合会 奄美大島法人会女性部会よりぞうきんを50枚いただきました。
ありがとうございます。掃除の時間に使わせていただきます。

今日は一日日があまり照らずに風が強く,半袖では少し肌寒い1日の宇検村でした。

1111

2020年11月10日 (火)

生徒も先生も学んだ1日。

何の授業でしょうか?

1

社会と思った方も多いかもしれませんが・・・
正解は・・・
英語です。「時差」や「季節」についての英語を学んでいます。
そこで,なぜ場所によって時差があるのか,季節が違うのか?
考えたのでした。答えられるかは明日ですね!
授業後に質問して理解した生徒もいました。その好奇心がグッドでした。

さてさて,次も星を扱った授業です。

3

3年生理科は,太陽の黒点について学んでいました。太陽は自転しているから
黒点はいろいろな形に見えると言うことでした。
専用の望遠鏡で太陽を見ていました(くれぐれも直接みないでくださいね。)

ラストはぐっと身近になります。

2

2年生の保体はアルコールについて学んでいました。
さまざまなデメリットが紹介されました。
これから飲酒の機会も増えるので,気をつけようと授業を参観しながら思いました。
みなさんも気をつけましょう。

今朝の全校朝会では表彰がありました。給食の献立「簡単朝ご飯」と
標語「一日元気に過ごすなら 赤・黄・緑の燃料 忘れずに」

Photo

2作品でした。おめでとう!
校長先生の話は,カナダで騎手をされている「福元大輔」さんについてでした。
「夢をあきらめない。夢を言い続ける」ことの大切さでした。

Photo_2


午後からはほとんどの先生が,隣の久志中学校の人権教育研究公開に参加し,
先生方も学びを深めた1日でした。

今日も朝夕は肌寒く,日中は暖かい1日でした。まだまだ半袖でいける宇検村でした。

1110