プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2020年12月 3日 (木)

島に愛着と誇りを。直川智(すなお かわち)~丸田南里まで。

「最初に琉球から直川智(すなお かわち)さんが大和にさとうきびを持ち帰ったのは○本でした・・・。」(正解は生徒か職員へ)

Photo

それだけしか持って帰っていないのに,今はこんなに盛んなのか!?と驚きました。
奄美の先人達はすごいと思いました。

次は,江戸時代の黒糖地獄についての話でした。
「貧富の差が激しかった。」
「税は八公二民(税率80%)」
「黒糖と米の交換比率は6分の1」

Photo_3

実物を用いながらわかりやすく説明していただきました。
「明治維新を支えたのは,奄美の黒糖です。」という言葉は,受け継いでほしいです。

ラストは明治維新後の奄美の黒糖についてでした。
そこで登場したのが,「丸田南里」さんです。
大和村教育長手作りの紙芝居で説明していただきました。

Photo_5

熱い思いで奄美の黒糖が自由に売買できるようになりました。
何よりも暴動などの武力に訴えずにそれを実現したのはすごいですね。
島の誇りです。

最後に教育長がおっしゃったのは,
「搾取された歴史だけではなく,しっかりと歴史の事実を知ってほしい。
そして,このような歴史の上に私たちは生活していることを知ってほしい。
島に愛着や誇りをもって生きていってほしい。」
とおっしゃいました。
意外と知らない歴史を知ることができ,有意義な時間になったと思います。
晨原先生ありがとうございました。

終わった後,インタビュー攻勢でした。
KKB かごしま放送,南海日日新聞,奄美新聞からです。
お楽しみに!

Photo_6


Photo_7

初めてのインタビューに緊張している生徒もいました。
放送と記事をお楽しみに!

今日は,一日中雨が降り,風が強くて肌寒い宇検村でした。

12


二つのメディアに登場!

本日,田検中が二つのメディアに登場する予定です。

1. テレビ放送
時 刻:18:15~
番 組:スーパーJチャンネル(どこかのコーナーの一部)
放送局:KKB かごしま放送
内 容:本日の大和村教育長 晨原 弘久 先生による奄美黒糖の歴史学習の様子。
生徒のインタビューもあるかもしれません。

2. ラジオ放送
時 刻:18:20~(5分程度)
番 組:夕暮れエキスプレス
放送局:MBCラジオ
内 容:統計グラフコンクールへの取組
M先生が生電話出演
※ スマホの方は,無料アプリ「radiko(ラジコ)」をダウンロードしてお聴きください。
FMうけんでの放送は予定されていません。

以上です。お時間のある方は是非お聴きください。

2020年12月 2日 (水)

ほのぼのと。みんな,みんな,頑張っているんだ。

「○○兄ぃ~,頑張ってぇ~。」
「もう少しだから頑張れ!」
5校時は,こんな声援がグラウンドにこだましました。

Image0

今日はお隣田検小の3年生から6年生の児童がロードレース大会の試走を行いました。
声援は小学校3・4年生が5・6年生に向けて行っていたものです。
可愛く,ほのぼのした雰囲気に中学校が包まれました。

その前には3・4年生も走りました。
息を切らしながら走ってくる様子ががんばっているんだぁ~と思いました。
中2男子が持っている記録を破れるかもみものです。
来週土曜が本番です。どうなるか楽しみです。

Image1

もちろん中学生も頑張っていました。

今日は,朝雨が降りましたが,午後からは気持ちのよい天気になった宇検村でした。

122

2020年12月 1日 (火)

自分たちの地域のために。

「なぜ赤い羽根を配るのか?」
難問が出されました。惜しい!という答えもありましたが・・・。

Photo


今日のスマイル朝会で,生徒会本部が赤い羽根共同募金の説明をしました。
答えは,生徒に聞いてくださいね。
12月2日(水)~4日(金)で活動を行います。
御協力よろしくお願いします。

ロードレース大会への練習を頑張っています。

2

2年生は,結構走った後,膝に手をついて肩で息をしていました。

今日は朝は肌寒かったですが,午後は日が照って暖かい一日の宇検村でした。

121


明後日は,大和村の教育長がいらっしゃって「奄美黒糖の歴史学習」(3校時)行います。
夕方はラジオです。両方楽しみですね。

2020年11月30日 (月)

お知らせと今日の様子と。

12月3日(木)18:30~ MBCラジオ「夕暮れエキスプレス」。
田検中のM先生が生電話で出演する予定です。
宇検村では放送がないようですがスマホの方は,
アプリの「radiko」をダウンロードして聴いてください。
ダンディー!?な声が聴けると思います。
本年度「統計グラフコンクール」で本校が学校賞をとったことの取材です。

さらに,11月の学校だよりです。ご覧ください。
11.pdfをダウンロード

毎週月曜日は,ALTの先生がいらっしゃる日です。
3年生は,ALTの先生と「関係代名詞」の勉強をしていました。

3

楽しそうに!?首もかしげながら学んでいました。

12日(土)は,小中合同ロードレース大会です。
1年生は,テスト返却等の後箱根駅伝を見ながら,走り方を学んでいました。

1

ロードレース大会で活かされるか楽しみです。

今日は,一日曇って風も強くて肌寒い宇検村でした。

1130


2020年11月27日 (金)

頭も身体も使って。美味しくできるといいなぁ~。

「テストどうだったかい?」
「う~ん・・・。まあまあですよぉ。」
こんなやりとりを3校時以降はしました。
テストが終わると同時にテスト返却も始まりました。
どうだったでしょうか?
3年生の美術のテストは,紙コップが机上にありました。

Inked3_li

不思議に思っていると・・・。
デッサンの問題が出ていたようです。紙コップをワザとクシャっとしている生徒もいました。
工夫が見られてすごいやぁ~と思いました。

昼からは2年生は田城農園にジャガイモ植えでした。

Photo
マルチを貼って,じゃがいも植える用の穴を開けます。

Photo_2

競争が始まりました笑。
ジャガイモの植え付け方法を教わりました。

Photo_6


そして,いよいよジャガイモ植えです。

Photo_3

Photo_4


Photo_5


Photo_7


段取りよく,スピーディーに作業ができたので,
マルチ貼りからジャガイモの植え付けまで全ての作業が終わりました。
さすが2年生でした。

今日は,午前中から暑かったですね。日差しも強く。2年生の作業が心配でしたが,曇り始めて過ごしやすくなった宇検村でした。

1127


2020年11月26日 (木)

さぁ,明日まで!今夜はラストスパートだ。

3年:保体・数学・社会。
2年:理科・社会・美術。
1年:国語・英語・数学。
今日期末テストのあった教科です。
私は,午前中人間ドックだったため(だから写真がありません。)
感想はわかりませんが,きっと実力を出せたのでは・・・と願っています。

いよいよ明日が最終日。
2教科なので,今夜ラストスパートを頑張ってほしいですね。
明日は,
3年:理科・美術
2年:保体・国語
1年:社会・保体
です。今夜必死にラストスパートを。

午後からは,先生方が次々に休みを取って帰りました。
業務改善進んでいます!笑
と思いつつ,人が少なくなると寂しかったです・・・。
さて,私も帰ろう。

今日は晴れて暑い一日の宇検村でした。

1126


2020年11月25日 (水)

明日へ向け午後からも頑張ろう。

1年生:音楽・理科・美術。
2年生:数学・音楽・英語。
3年生:国語・英語・音楽。
今日から期末テストが始まりました。

1

日頃の学習の成果が出せたのでしょうか!?
結果は・・・後日です。お楽しみに。

今日は昨日よりは暖かいく,朝からサシバの鳴き声が鳴り響く宇検村でした。

1125


2020年11月24日 (火)

よぉ~く考えよぉ~,明日からテストだよぉ~。

「1日6時間勉強しました。」
「しっかり勉強しましたよぉ~。」

Photo

明日からいよいよ期末テストが始まります。
上記の時間は,3連休の1日の勉強時間です。
各学年によって取組は様々でしたが,3年生はかなりやっていたようです。
今夜は集中して勉強して,早めに寝て明日に備えてほしいです。
今夜の行動で明日のテストは決まる!?
寝ないと記憶の定着はないですからね!中学生諸君!

今日は表彰もありました。
先日の英語ショートスピーチコンテスト並びに弁論大会のものです。

Photo_2

Photo_3

図書カードもあるので,読書にも勤しんでほしいです。

今日は曇っていて肌寒い1日の宇検村でした。明日からテスト!頑張れ田検中生!

11gatu

2020年11月20日 (金)

自分の未来は自分で切り拓くしかない。

「ごにょ,ごにょ・・・。」
給食時間に音楽に混ざって何か人が話す声が図書室から聞こえてきました。
何事!?と思っていると・・・。

Photo

オンラインでワコールのツボミスクールを受講する準備でした。
学校保健委員会で下着について学びました。保護者等4名と3年女子です。
下着選びのポイントや今昔の人の体型の変化,
合わない下着を着けることの弊害,下着の見え方など
たくさんのことを学んだようです。
保護者からは「もっと早く知りたかった。」「家で話してみよう。」
という言葉が聞かれたようです。
小学生用もあるらしいです。

全ての学年で進路の話を行いました。
今日の5校時に授業参観と6校時に進路説明会がありました。

1年生は,職業の適性について,親子で話し合いながら考えていました。

1


親子で和気藹々という感じでした。

2年生は,公立・私立の入試制度などについてクイズ形式で進めていました。

2

知らないこともあったようで,楽しみながら勉強していました。

3年生は,公立・私立の受験・受検について具体的に詳しく学んでいました。

3

いよいよ本当に受検!という感じになったのではないでしょうか。

今日は,暖かくジメジメでした。昼からは大雨の宇検村でした。

1120